時々ブログ 山々の紅葉で思い出すのは 秋も深まってくると、山々の紅葉が夕日に映えて、『紅葉(もみじ)』という唱歌と共に思い出すのは小学校の6年生の時のことである。もう70年も前のことだ。秋には「学芸会」というものがあった。今は「学習発表会」と言われている。隣にあった中学校と... 2022.11.10 時々ブログ
不破数右衛門の子孫 赤穂義士にまつわる2題 後日談を追加 不破数右衛門の子孫に関係する方が現れた 寺の墓地には「無縁墓」という物がある。数十年もの間、誰一人お参りされる方もなく、連絡先もわからなくなっているのだ。中には150年以上もお参りのないものもある。過去帳をみると「これにて絶家」と... 2022.11.10 不破数右衛門の子孫
思いつくままに 通学合宿が取り持つご縁 合宿所から通学する児童たち 今から10年ほど前に、古市小学校の4-5年生の希望者を対象に「通学合宿」という2泊3日の行事を開いていた時の事です。「自然学校」や「修学旅行」で、みんなで合宿することには馴れているでし... 2022.09.11 思いつくままに
時々ブログ 境内の片隅で秋の虫が鳴き始めた ナタ豆が実った。ナタで叩き切らないと固いというほどの大きな固い豆だ。 コスモスが咲いている。今年はオニユリと一緒に咲き始め、すでにオニユリは咲き終わってしまった。 ... 2022.08.28 時々ブログ
思いつくままに いつの日か訛ってしまった地名の表記 オロ峠 丹波篠山市に「オロ峠」という峠がある。かつては古市村大字油井という所から今田村大字下小野原に通じる細い道の峠であった。昭和60年代半ばのころ、大改修がされて歩道付きの広い道になった。 この「オロ峠」とい... 2022.08.20 思いつくままに
時々ブログ 草刈りが大変 うだるような暑さの後は雨雨雨。お盆が通り過ぎて、初日は5分やっては10分休憩という非効率な草刈りをした。予定の半分ほどでグロッキーになる。「残りは明日」と。 で次の日はショボショボと雨が降る。「ま、ええか」と草... 2022.08.19 時々ブログ
思いつくままに 郷土史を調べる面白さ 小学校校舎が3代の役割をした。 明治17年に新築された古市小学校の建物がその後どのように利用されて行ったのか、最後のお勤めの写真が見つかった。 古市小学校の卒業記念写真(明治30年頃) 丹波篠山市古市119番地明治17年に新築された古市小学... 2022.08.10 思いつくままに
時々ブログ 広島の鐘ライブの後日談 2022年8月6日、恒例の「広島の鐘」を撞いた。ご近所のご門徒さんもやって来た。例によってライブ配信なのだか、久しぶりの「設定」に、「思い出しつつ」なので時間に間に合うのかと気をもむ。前日に試したが、朝にな... 2022.08.07 時々ブログ