諸経に学ぶ

諸経に学ぶ 諸経に学ぶ
諸経に学ぶ

最要鈔

「大無量寿経」(巻上)言設我得仏・十方衆生・至心信楽・欲生我国・乃至十念・若不生者・不取正覚・唯除五逆・誹謗正法。同願成就文「経」(大経巻下)言諸有衆生・聞其名号・信心歓喜・乃至一念・至心廻向・願生彼国・即得往生・住不退転・唯除五逆・誹...
諸経に学ぶ

観無量寿経序分

 観無量寿経は、真宗の正依の聖典としての三部経(大無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経)の中の一つです。 釈迦が説かれたとか、そうではないとか、との学説があるようにも聞きますが、ある王族の家庭に起こった親子の葛藤が、浄土への道として示された壮大...
諸経に学ぶ

勧衆偈を詠む

道俗時衆等    各発無上心    生死甚難厭    仏法復難欣共発金剛志    横超断四流    願入弥陀界    帰依合掌礼世尊我一心    帰命尽十方    法性真如海    報化等諸仏一一菩薩身    眷属等無量    荘厳及変...
諸経に学ぶ

阿弥陀経の世界

 阿弥陀経が説かれた状景は、舎衛国にある祇樹給孤独の園で、お釈迦さまの前には1250人の大阿羅漢と言われる人々、舎利弗をはじめとするお釈迦様の大弟子や菩薩、摩訶薩と言われる人々、文殊師利法王子をはじめとする大菩薩、そして、その周り...
諸経に学ぶ

阿弥陀経

姚秦の三蔵法師鳩摩羅什、詔を奉りて訳す  かくのごとき、我聞きたまえき。  一時、仏、舎衛国の祇樹給孤独園にましまして、大比丘衆千二百五十人と倶なりき。  みなこれ大阿羅漢なり。  衆に知識せられたり。 ...
諸経に学ぶ

道綽決聖道難証

道綽決聖道難証 唯明浄土可通入道綽、聖道の証しがたきことを決して、ただ浄土の通入すべきことを明かす。 (京都教区だよりより転載)  聖道とは、釈尊が歩まれた道を自らも同じように歩み、釈尊が覚られたように自らも覚ってい...
諸経に学ぶ

黄色黄光赤色赤光

お母ちゃん、今度の運動会に靴買って!この前買ったとこやないか? まだ新品同様やで?クラスの子、みんな新しい靴履くそうや。それも、横に赤いストライプの入ったのを!みんながか?そうや! で、運動会に行くと、真っ赤なウソ。だまされ...
諸経に学ぶ

唯信鈔

  阿居院法印聖覚作  それ、生死を離れ、仏道を成らんと思わんに、ふたつの道あるべし。 ひとつには聖道門、ふたつには浄土門なり。 聖道門というは、この娑婆世界にありて、行を立て功を積みて、今生に証を獲らんと励むなり。 いわゆ...
諸経に学ぶ

共命之鳥

共命之鳥(グミョウシチョウ)は阿弥陀経に出て来る極楽に棲む鳥だそうだ。私はまだ見たことがない。どんな色で、どんな声で鳴くのかも知らない。極楽に棲むというのだから、さぞ仏様のような心の鳥だと思っていた。 ところがよく聞いてみると、ま...
諸経に学ぶ

大無量寿経 48願とは

 真宗の正依の経典の第一にあげられているものです。観無量寿経・阿弥陀経と、この大無量寿経を浄土三部経と言っています。  大無量寿経の要となっているのが、以下の読み下し文である四十八願と言われている部分です。四十八願とは、法蔵...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました