一口法話

一口法話

欲を満たすのが宗教?

 あなたにとって一番大切な物は何ですか? という問に対して、その道の人のお話によると、どうもアジア系とヨーロッパ系では違う答えが出てくるそうだ。 ヨーロッパ系は、そのベストス3の中に「宗教」というのが入ると言われるのです。 アジア...
一口法話

ぶり大根

 夕方のNHKのラジオを聞いていたら、「割烹着」のテーマで番組が放送されていた。野球中継が長引いて、本来の時間が相当短縮されていたが、ゲストは作家の阿部穣二さんであった。 阿部穣二さんと言えば、「塀の中の懲りない面々」という作品で...
一口法話

バリアフリー

JR福知山線古市駅  バリアフリーというと、どうしても設備的な事を真っ先に考えてしまう。ある車いすの青年ドキュメンタリーを見て、改めて思い知らされた。  もう数10カ国を旅行しているが、日本の飛行機に乗ろう...
一口法話

瑠璃玻璃鏡

 「十王経」という経文がある。もちろん偽経といわれいてるものである。しかしその中に、亡者が6七日目に連れ出され、生前の行いを映し出す「瑠璃玻璃鏡」(るりはりきょう)といういう鏡があると説かれている。 京都へ出かけるたびに、私はいつ...
一口法話

寺へは行きとうない

 12月31日。大晦日の除夜の鐘や修正会の準備で、庫裏と本堂を行ったり来たり。 宗玄寺の除夜の鐘は、本堂ではお茶席が設けられ、外では焚き火を囲んで竹酒が振る舞われ、ぜんざいの接待、鐘を撞くとお土産の記念品まであたる。 盆得正損とは...
一口法話

子育ての原点

 昔は、子育てについて大切な四つの要(かなめ)があったのです。子どもがどんなにどろんこになって家に帰ってきても、学校でたとえ算数が0点であっても、そのことよりももっと大切なことを親はしっかりと教えたのです。  ●ウソをつくな。 正...
一口法話

信仰の力

東本願寺ご影堂  天明8年(1789)、京都の東本願寺の御影堂も焼け落ちるほどの大火事が起こった。** 浄土真宗(当時は「一向宗」と呼ばれていた)の熱心な信者の中で、本願寺に万一の事があると駆けつける「消防隊」のよう...
一口法話

爪の先

大家さん 熊さんよ、あっちを見てみろ。熊さん  あっち て どこや?大家さん ワシの手の先じゃ。熊さん  手の先は指がある。大家さん その指の先じゃ。熊さん  爪がある。大家さん その先じゃ。熊さん  垢が付いとる。という小話の入...
一口法話

すべてよきことかな

 妻と三十八年つれ添ったあいだ、彼女が最も変わった時期が二度あります。一度は二十年前「洗礼」を受けてからです。二度目は三年前病気が発覚してからの人生です。今から思えば、再発と死がいつ訪れても不思議でない日々の中で、「自分に残せるものは何...
一口法話

大事に生きるとは

 (財)人権教育啓発推進センターが発行している小冊子「アイユ」のVol.99号の中に、「激動の二十世紀から人権の二十一世紀へ向けて 今 私たちに求められているもの -考えよう あなたの人権 私の人権- 」という長いタイトルのフォー...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました