行事・法要

行事・法要 行事・法要
行事

宗玄寺のご遠忌 2013

親鸞聖人750回ご遠忌 2013年11月23日、宗玄寺での親鸞聖人750回ご遠忌が勤まった。丹波3組では、組をあげて各寺でのご遠忌執行を応援することを決めた。1年に2~3ケ寺ごとに無住寺院もお勤めをすることになった。その寺の門徒さ...
行事

丹波篠山古市の大晦日は宗玄寺の除夜の鐘

21世紀は みんなが大切に生きていく世紀にするのです。 来年も・・・とたくさんの人々がミニ同級会?お茶席の繁盛一年ぶりやねぇ水屋は大忙しお姉ちゃんはあっちで話も弾みます鐘よりぜんざい?  第二次大戦の金属供出令で戦争に...
法要

報恩講

 真宗では、報恩講に始まり、報恩講に終わるとも云われるほど、この報恩講を大切にしてきました。親鸞聖人のご恩に報いるため、報恩講を営みます。「報恩」というのですから、ではどんな「恩」に「報いる」のでしょうか? 親鸞聖人は、「お念仏を...
法要

お盆法要

 宗玄寺では、8月14日に門徒の方々とともに、お盆法要を行います。お盆は、「目蓮尊者」が母を助けるという物語が起りと云われています。「盂蘭盆」とは「ウラバーナ」の音訳です。ウラバーナとは「倒懸」という意味ですから、「地獄で...
法要

花まつり

 卯月(4月)は夏に入る月で、ウツギの咲く月の意味、あるいは植え付けの訳語ともいわれます。 4月8日は釈迦の誕生日とされ、寺ではこの日を祝って灌仏会を営み、花御堂を設け、天と地を指す誕生仏に甘茶をそそぎます。 これは釈迦誕生の時、...
行事

広島・長崎 2008年

 今年も広島・長崎の日がやって来た。63年前、あっという間に多くの命が奪われ、多くの人が放射能の後遺症に悩まされる日が始まったのだった。 6日の午前8時15分、9日の午前11時2分、宗玄寺では遥かな西に向かって手を合わせ梵...
行事

広島・長崎 2006年版

世の中、平和であれかしと  今年も雲一つない真っ青な青空の朝がやってきました。61年前のこの日もきっとそうだったのですね。 時計を見ながら、そろそろB29がやって来る頃だねぇ と仲間と話していました。 ...
行事

広島・長崎 2005年版

私に出来る平和への一歩は、広島・長崎に思いを寄せることです。 広島の日に鐘を撞きに来た人たち 8月6日は世界で初めて実戦として広島に原爆が投下されました。9日には長崎に投下されたのです。 それは今からちょうど5...
行事

ご命日のつどい

ヨガで体をほぐします。 月に一度はお寺でおしゃべり  冬はストーブを囲んで、お正月はカルタ取りもしたり。真宗の門徒さん以外の方も出席されます。宗派を越えて、語り合うことは同じです。小学生から中学生までのお子さん...
行事

邦楽コンサート

邦楽とお茶席の夕べ 10年続いた邦楽コンサート。最終回は平成13年9月29日(土)でした。 尺八 西井奏山 箏 有田春萌 三弦 小野守之 茶席 市嶋弘昭 ...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました