西暦 | 和 暦 | 親鸞年齢 | 事 項 |
1173 | 承安 3 | 1 | 親鸞誕生。 |
1175 | 安元 1 | 3 | 源空、専修念仏を唱える。 |
1177 | 安元 3 | 5 | 京都で大火があり、京都の三分の一が灰燼に帰した。 |
1180 | 治承 4 | 8 | 平氏、東大寺・興福寺を焼く。 京都で大きなつむじ風起こる。 平清盛により、福原京の造営遷都がある。 |
1181 | 養和 1 | 9 | 親鸞、慈円のもとで出家。 京都、大飢饉。餓死者42,300人あまり。 |
1182 | 寿永 1 | 10 | 恵信尼誕生。 |
1185 | 元暦 2 | 13 | 屋島の戦いあり。 京都に大地震あり。 |
1186 | 文治 2 | 14 | 大原談義。 |
1187 | 文治 3 | 15 | 栄西入宗。 |
1191 | 建久 2 | 19 | 栄西帰国し、臨済宗を伝える。 |
1192 | 建久 3 | 20 | 源頼朝、征夷大将軍となる。 |
1198 | 建久 9 | 26 | 源空、『選択本願念仏集』撰述。 栄西、『興善護国論』撰述。 |
1200 | 建仁 1 | 29 | 親鸞、これまで勤めた延暦寺を出て、六角堂に参籠、聖徳太子の夢告により、源空の門に入る。 |
1204 | 元久 1 | 32 | 源空、門弟を戒め、七箇条制偕をあらわす。 親鸞それに「僧綽空」と署名。 |
1205 | 元久 2 | 33 | 親鸞、、『選択本願念仏集』を書写し、源空の真影を図画。また夢告により「綽空」の名を「善信」と改める。 |
1207 | 承元 1 | 35 | 専修念仏停止の院宣くだる。源空とその門弟処罰される。 親鸞、越後へ遠流。 源空、土佐へ流罪、西意・性願・重蓮・・安楽、死罪。 |
1211 | 建暦 1 | 39 | 親鸞、流罪を許される。 源空、流罪を許されて入京、東山大谷に住す |
1212 | 建暦 2 | 40 | 源空没。(80歳) 高弁、『催邪輪』を著わし、『選択本願念仏集』集』を批判。 鴨長明、『方丈記』をあらわす。 |
1213 | 建暦 3 | 41 | 高弁、『推邪輪荘厳記』を著わす。 |
1214 | 建保 2 | 42 | 親鸞、「さぬき」で三部経千部読誦を発願、やがて中止。常陸へ行く。 |
1221 | 承久 3 | 49 | 承久の乱。幕府、後鳥羽上皇を隠岐へ配流。 聖覚、『唯信鈔』を著す。 |
1224 | 元仁 1 | 52 | 親鸞、当年を末法に入って683年と「教行信証」に記す。 延暦寺衆徒の奏請により専修念仏禁止される。 覚信尼誕生。 |
1227 | 嘉禄 3 | 55 | 道元、『普勧坐禅儀』を著す。 延暦寺の訴えにより、専修念仏禁止される。隆寛ら流罪。 |
1228 | 安貞 2 | 56 | 弁長、『末代念仏授手印』著。 |
1230 | 寛喜 2 | 59 | 親鸞発熱、病床で『大経』を読み、建保2年の「三部経読誦」の反省を恵信尼i告げる。 |
1234 | 天福 2 | 62 | 幕府、専修念仏禁止。 |
1235 | 文暦 2 | 63 | 親鸞、『平仮名唯信鈔』を書写。 嘉禎1 如信誕生。 |
1238 | 暦仁 1 | 66 | 『正法眼蔵随聴記』成る。 |
1239 | 延応 1 | 67 | 『選択集』刊行。 |
1241 | 仁治 2 | 73 | 『安楽集』刊行。 |
1246 | 寛元 4 | 74 | 親鸞、『唯信鈔』、『自力他力事』を書写。 |
1247 | 寛元 5 | 75 | 尊蓮、『教行信証』を書写。 |
1248 | 宝治 2 | 76 | 親鸞、『浄土和讃』・『高僧和讃』を作る。 |
1250 | 建長 2 | 78 | 親鸞、『唯信鈔文意』を著わす。 |
1251 | 建長 3 | 79 | 親鸞、書状により常陸の「有念無念」の論争を制止。 |
1252 | 建長 4 | 80 | 親鸞、書状により関東の「造悪無碍」の風儀を制止。 親鸞、『浄土文類聚鈔』を撰述す。 |
1253 | 建長 5 | 81 | 親鸞、『唯信鈔』を書写。 親鸞、『後世物語聞書』を書写。 |
1255 | 建長 7 | 83 | 親鸞、『一念多念分別事』・『自力他力事』を書写。 親鸞、『尊号真像銘文』(略本)を著わす。 専信、『教行信証』を書写。(専修寺本) 親鸞、『浄土三経往生文類』(略本)を撰述す。 親鸞、『愚禿鈔』を書く。 親鸞、笠間の念仏者の疑問に答え、自力他力について教示。 親鸞、『皇太子聖徳奉讃』を作る。 親鸞、火災にあう。 朝円、親鸞の絵像(安城御影)を著す。 |
1256 | 建長 8 | 84 | 親鸞、『入出二門偈』を著す。 親鸞、『唯信鈔文意』を転写。 親鸞、『四十八誓願』を著す。『念仏者疑問』を転写。 親鸞、善鸞を義絶する。 親鸞、『浄土論註』に加点。 |
康元 1 | 84 | 親鸞、『西方指南書』を書写。 親鸞、六字・八字・十字名号を書く。 親鸞、『往相回向還相回向文類』を著す。 | |
1257 | 康元 2 | 85 | 親鸞、『西方指南書』を書写。 親鸞、『唯信鈔文意』を転写して顕智・信証に与える。 親鸞、夢に「弥陀の本願信ずべし」の文を感得。 覚信、『西方指南書』を書写。 親鸞、『一念多念文意』を著す。 親鸞、『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』を作る。 親鸞、『浄土三経往生文頬』(広本)を転写。 |
正嘉 1 | 親鸞、『如来二種回向文』を転写。 親鸞、『上官太子御記』を著わす。 親鸞、『浄土文類聚鈔』を転写。 親鸞、『一念多念文意』を転写。 親鸞、性信・真仏に「信心の行者は諸仏と等し」と教示。 | ||
1258 | 正元 1 | 87 | 親鸞、『選択本願念仏集』(延書)を書写。 |
1260 | 文応 1 | 88 | 親鸞、『浄土三経往生文頬』(広本)を転写。 『弥陀如来名号徳』成る。 日蓮、『立正安国論』を著わす。 |
1262 | 弘長 2 | 滅後 90 | 親鸞、押小路南。万里小路東の住居で病臥、入滅。 |
1263 | 弘長 3 | 滅後 2 | 恵信尼、覚信尼宛消息を書く。 |
1268 | 文永 5 | 滅後 7 | 恵信尼このころ没。 |
1270 | 文永 7 | 滅後 9 | 覚如(宗昭)誕生。 |
1272 | 文永 9 | 滅後 11 | 大谷の親鸞の墓を吉水の北に移し、堂を建て親鸞の影像を安置。 日蓮、『開目鈔』を著す。 |
1274 | 文永11 | 滅後 13 | 『塵袋』が編纂され始める。 |
1275 | 文永12 | 滅後 14 | 「教行信証』書写される。(西本願寺本) 『和語燈録』成る。 |
1277 | 建治 3 | 滅後 16 | 覚信尼、親鸞門弟に廟堂敷地譲状を書く。 |
1282 | 弘安 5 | 滅後 21 | 覚如、延暦寺宗澄の門に入る。 |
1283 | 弘安 6 | 滅後 22 | 覚信尼、東国門徒に書状を書き、廟堂留守職を覚恵に譲る事を告げ、後事を依頼する。 |
1286 | 弘安 9 | 弘安 9 | 覚如、一乗院で出家受戒。行覚に学ぶ。 |
1287 | 弘安10 | 滅後 26 | 覚如、上洛の如信に法義を学ぶ。 |
1288 | 正応 1 | 滅後 27 | 河和田の唯円上洛。覚如、法義を学ぶ。 |
1289 | 正応 2 | 滅後 28 | 覚如、『愚禿鈔』を書写。 |
1290 | 正応 3 | 滅後 29 | 覚恵・覚如、東国に下向。親鸞の遺跡を巡拝し、善鸞・如信にあう。 存覚(光玄)誕生。 顕智、『浄土和讃』・正像末和讃』を書写。 |
1291 | 正応 4 | 滅後 30 | 性海、教行信証』開板。 |
1293 | 永仁 1 | 滅後 32 | 顕智、『愚禿鈔』を書写。 |
1294 | 永仁 2 | 滅後 33 | 覚如、『報恩講私記』を著わす。 |
1295 | 永仁 3 | 滅後 34 | 覚加、『親鸞伝絵』(初稿)を著わす。 同本を転写。 |
1296 | 永仁 4 | 滅後 35 | 『天狗草紙』が完成する。 |
1299 | 正安 1 | 滅後 38 | 聖戒、『一遍上人絵詞』を著わす。 |
1300 | 正安 2 | 滅後 39 | 如信、常陸金沢で没。(66歳) |
1301 | 正安 3 | 滅後 40 | 覚如、『拾遺古徳伝』を著わす。 |
1302 | 正安 4 | 滅後 41 | 覚恵、廟堂留守職を覚如に譲ることを東国門門徒に告げ、後事を依頼する。 |
1303 | 嘉元 1 | 滅後 42 | 存覚、東大寺で出家受戒。 |
1306 | 嘉元 4 | 滅後 45 | 唯善、覚恵に大谷廟堂の鍵の譲与を強要。覚恵、大谷を退去。 |
1307 | 徳治 2 | 滅後 46 | 覚恵、没。 |
1309 | 延慶 2 | 滅後 48 | 『浄土文類聚鈔』(光延寺本)書写される。 唯善、大谷の管領をめぐる訴に敗れ親鸞の影像・遺骨をもって、鎌倉常葉に退去。 青蓮院、親鸞門徒に大谷影堂復旧を指令。 覚如、留守職就任の前提として、門徒に懇望状十二箇条を書く。 |
1310 | 延慶 3 | 滅後 49 | 覚如、留守職相承券文・懇望状を門徒に提示し、留守職に就任。 |
1311 | 応長 1 | 滅後 50 | 凝然、『浄土法門源流章』を著わす。 |
1314 | 正和 3 | 滅後 53 | 覚如、存覚に大谷の管領を譲る。 |
1317 | 文保 1 | 滅後 56 | 存覚、『観無量寿経集註』・『阿弥陀経集註』を書写。 |
1320 | 元応 2 | 滅後 59 | 存覚、覚如の勘気をうけ、大谷を退去。 |
1324 | 元亨 4 | 滅後 63 | 存覚、『浄土真要鈔』・『諸神本懐集』・『持名鈔』を著わし、了源に付与。 存覚、『教行信証』を書写。 延暦寺妙香院、覚如の廟堂留守職継承を認め、存覚の就任を斥ける。 有覚、『破邪顕正鈔』を著わす。 存覚、『女人往生聞書』を著わす。 |
1326 | 嘉暦 1 | 滅後 65 | 覚如、『執持鈔』を著わす。 |
1328 | 嘉暦 3 | 滅後 67 | 『教行信証大意』成る(存覚)。 |
1330 | 元徳 2 | 滅後 69 | 了源、山科興正寺を渋谷に移建し、仏光寺と改称する。 |
1331 | 元弘 1 | 滅後 70 | 覚如、「口伝鈔』を著わす。 |
1333 | 正慶 2 | 滅後 72 | 従覚、『末燈鈔』編。 鎌倉幕府滅亡。 |
1334 | 建武 1 | 滅後 73 | 青蓮院、留守職を安堵。存覚の留守職就任を斥ける。 |
1336 | 建武 3 | 滅後 75 | 南北朝対立 |
1337 | 建武 4 | 滅後 76 | 覚如、『本願鈔』を著わす。 存覚、備後において、『顕名鈔』を著す。 覚如、『改邪鈔』を著わす。 |
1338 | 建武 5 | 滅後 77 | 『浄土真要鈔』 (浅野氏旧蔵、谷大本)書写される。 存覚、法華宗と対論。『決智鈔』・『法華問答』・『報恩記』・『至道鈔』・『選択註解鈔』を著わす。 足利尊氏、征夷大将軍となる。 暦応1 覚如、存覚の義絶をとく。 乗専、『安心決定鈔』を書写。 |
1340 | 暦応 3 | 滅後 79 | 覚如、『願々鈔』を著す。 存覚、「愚禿鈔Lを書写。 |
1341 | 暦応 4 | 滅後 80 | 覚如、『愚禿鈔』を書写。 乗専、『選択集』を親鸞加点本により延書する。 覚如、『教行信証』を書写。 |
1342 | 康永 1 | 滅後 81 | 存覚、『愚禿鈔』を手写。 覚如、存覚を再び義絶。 幕府、五山十刹の制を定める。 |
1343 | 康永 2 | 滅後 82 | 覚如、『最要鈔』を著わす。 存覚、『教行信証』を延書する。 『親鸞伝絵』(康永本)成る。 |
1344 | 康永 3 | 滅後 83 | 覚如、『口伝鈔』を転写。 |
1345 | 貞和 1 | 滅後 84 | 従覚、『改邪鈔』を書写。 |
1346 | 貞和 2 | 滅後 85 | 源覚、『教行信証」(延書)を書写。 『親鸞伝絵』(弘願本)成る。 |
1347 | 貞和 3 | 滅後 86 | 存覚、『観無量寿経』を書写。 『安心決定鈔』書写される。 |
1348 | 貞和 4 | 滅後 87 | 存覚、『大無量寿経』を書写。 |
1349 | 貞和 5 | 滅後 88 | 定専、『後世語聞書」を書写。 |
1350 | 観応 1 | 滅後 89 | 覚如、存覚の義絶をとく。 |
1351 | 観応 2 | 滅後 90 | 覚如没。(82歳) 従覚、『慕帰絵詞』編。 存覚、『大経』・『観経』・『小経』を書写・加点。 |
1352 | 文和 1 | 滅後 91 | 乗専、『最須敬重絵詞』編。 |
1356 | 延文 1 | 滅後 95 | 存覚、『浄土見聞集』を著わす。 |
1358 | 延文 3 | 滅後 97 | 存覚、『末法燈明記』を書写・加点。 |
1359 | 延文 4 | 滅後 98 | 存覚、『嘆徳文』を著わす。 |
1360 | 延文 5 | 滅後 99 | 存覚、『教行信証六要鈔』を著わす。 |
1362 | 康安 2 | 滅後101 | 存覚、『浄典目録』編。 |
1364 | 貞治 3 | 滅後103 | 『三河念仏相承日記』成る。1366貞治 5滅後105存覚、『嘆徳文』を補訂。 |
1373 | 応安 6 | 滅後112 | 存覚没。(84歳) |
1389 | 康応 1 | 滅後128 | 善如(俊玄)没。(1333-) |
1393 | 明徳 4 | 滅後132 | 綽如(時芸)没。(1350-) |
1415 | 応永22 | 滅後154 | 蓮如(兼寿)誕生。 |
1424 | 応永31 | 滅後163 | 存如、『安心決定鈔』を書写。 |
1430 | 永享 2 | 滅後169 | 本願寺、信濃浄寺周観に『執持鈔』を下附。 |
1431 | 永享 3 | 滅後170 | 蓮如、青蓮院で剃髪。 |
1438 | 永享10 | 滅後177 | 蓮如、『浄土真要鈔』を書写。存如、識語を記す。 |
1439 | 永享11 | 滅後178 | 蓮如、『後世物語聞書」を書写。 |
1440 | 永享12 | 滅後179 | 巧如(玄康)没。(1376-) |
1441 | 嘉吉 1 | 滅後180 | 蓮如、『浄土真要鈔』(略本)を書写。 |
1446 | 文安 3 | 滅後185 | 蓮如、『愚禿鈔』を書写。 |
1457 | 康正 3 | 滅後196 | 存如(円兼)没。(1396-) |
1460 | 長禄 4 | 滅後199 | 蓮如、『正信偈大意』を著す。 |
1461 | 寛正 2 | 滅後200 | 蓮如、はじめて『御文』を書いて門徒を教化。(47歳) |
1465 | 寛正 6 | 滅後204 | 延暦寺衆徒、大谷本願寺を襲う。 蓮如、近江堅田に移る。 |
1467 | 文正 2 | 滅後206 | 本願寺の親鸞影像を、近江栗本郡安養寺から堅田本福寺へ移す。 |
応仁 1 | 延暦寺本院、本願寺を赦免し末寺とする。 応仁の乱おこる。 | ||
1468 | 応仁 2 | 滅後207 | 堅田本福寺の親鸞影像を、大津の新殿に移す。延暦寺衆徒、近江堅田を攻める。 蓮如、『報恩講私記』を書写。 蓮如、北国・東国の親鸞遺跡を訪ねる。 |
1471 | 文明 3 | 滅後210 | 蓮如、越前吉崎に坊舎を建てる。 |
1473 | 文明 5 | 滅後212 | 蓮如、『正信偈』・『三帖和讃」開板 吉崎坊舎への諸人の出入を禁止。 蓮如、十一カ条を示して門徒を制戒。 蓮如、身辺に不幸多く、無常感深まる。(59歳) |
1474 | 文明 6 | 滅後213 | 吉崎坊舎焼失。 加賀本願寺門徒、富樫政親と組み、専修寺門徒および富樫幸千代の軍と戦う。 |
1475 | 文明 7 | 滅後214 | 加賀の本願寺門徒、富樫政親と争う。 蓮如、門徒に十カ条の制戒。 蓮如、吉崎を去り、河内出口に着く。 |
1477 | 文明 9 | 滅後216 | この年、応仁以来の兵乱一応終わる。 |
1478 | 文明10 | 滅後217 | 蓮如、河内出口を出て、山科に移る。 |
1480 | 文明12 | 滅後219 | 山科本願寺御影堂上棟。 |
1487 | 長享 1 | 滅後226 | 加賀一向一揆激化。 |
1488 | 長享 2 | 滅後227 | 加賀本願寺門徒、富樫政親を亡ぼす。 蓮如、加賀門徒の一揆を戒める。 蓮如、幕府より加賀門徒の破門を迫られる。 |
1489 | 延徳 1 | 滅後228 | 蓮如隠居。 |
1490 | 延徳 2 | 滅後229 | 能登で、本願寺門徒、守護攻略を計る。 |
1497 | 明応 6 | 滅後236 | 大坂石山坊合完成。 |
1499 | 明応 8 | 滅後238 | 蓮如没。(85歳) |
真宗年表
