右条々はみなもって信心のことなるよりおこりそうろうか。故聖人の御ものがたりに、法然聖人の御とき、御弟子そのかずおおかりけるなかに、おなじく御信心のひとも、すくなくおわしけるにこそ、親鸞、御同朋の御なかにして、御相論のことそうらいけり。そのゆえは、「善信が信心も、聖人の御信心もひとつなり」とおおせのそうらいければ、勢観房、念仏房なんどもうす御同朋達、もってのほかにあらそいたまいて、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心、ひとつにはあるべきぞ」とそうらいければ、「聖人の御智慧才覚ひろくおわしますに、一ならんともうさばこそ、ひがごとならめ。往生の信心においては、まったくことなることなし、ただひとつなり」と御返答ありけれども、なお、「いかでかその義あらん」という疑難ありければ、詮ずるところ聖人の御まえにて、自他の是非をさだむべきにて、この子細をもうしあげければ、法然聖人のおおせには、「源空が信心も、如来よりたまわりたる信心なり。善信房の信心も如来よりたまわらせたまいたる信心なり。されば、ただひとつなり。別の信心にておわしまさんひとは、源空がまいらんずる浄土へは、よもまいらせたまいそうらわじ」とおおせそうらいしかば、当時の一向専修のひとびとのなかにも、親鸞の御信心にひとつならぬ御こともそうろうらんとおぼえそうろう。いずれもいずれもくりごとにてそうらえども、かきつけそうろうなり。露命わずかに枯草の身にかかりてそうろうほどにこそ、あいともなわしめたまうひとびとの御不審をもうけたまわり、聖人のおおせのそうらいしおもむきをも、もうしきかせまいらせそうらえど*640も、閉眼ののちは、さこそしどけなきことどもにてそうらわんずらめと、なげき存じそうらいて、かくのごとくの義ども、おおせられあいそうろうひとびとにも、いいまよわされなんどせらるることのそうらわんときは、故聖人の御こころにあいかないて御もちいそうろう御聖教どもを、よくよく御らんそうろうべし。おおよそ聖教には、真実権仮ともにあいまじわりそうろうなり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真をもちいるこそ、聖人の御本意にてそうらえ。かまえてかまえて聖教をみみだらせたまうまじくそうろう。大切の証文ども、少々ぬきいでまいらせそうろうて、目やすにして、この書にそえまいらせてそうろうなり。聖人のつねのおおせには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。されば、そくばくの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」と御述懐そうらいしことを、いままた案ずるに、善導の、「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしずみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ」(散善義)という金言に、すこしもたがわせおわしまさず。されば、かたじけなく、わが御身にひきかけて、われらが、身の罪悪のふかきほどをもしらず、如来の御恩のたかきことをもしらずしてまよえるを、おもいしらせんがためにてそうらいけり。まことに如来の御恩ということをばさたなくして、われもひとも、よしあしということをのみもうしあえり。聖人のおおせには、「善悪のふたつ総じてもって存知せざるなり。そのゆえは、如来の御こころによしとおぼしめすほどにしりとおしたらばこそ、よきをしりたるにてもあらめ、如来のあしとおぼしめすほどにしりとおしたらばこそ、あしさをしりたるにてもあらめど、煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」とこそおおせはそうらいしか。まことに、われもひともそらごとをのみもうしあいそうろうなかに、ひとついたましきことのそうろうなり。そのゆえは、念仏もうすについて、信心のおもむきをも、たがいに問答し、ひとにもいいきかするとき、ひとのくちをふさぎ、相論をたたかいかたんがために、まったくおおせにてなきことをも、おおせとのみもうすこと、あさましく、なげき存じそうろうなり。このむねを、よくよくおもいとき、こころえらるべきことにそうろうなり。これさらにわたくしのことばにあらずといえども、経釈のゆくじもしらず、法文の浅深をこころえわけたることもそうらわねば、さだめておかしきことにてこそそうらわめども、古親鸞のおおせごとそうらいしおもむき、百分が一、かたはしばかりをも、おもいいでまいらせて、かきつけそうろうなり。かなしきかなや、さいわいに念仏しながら、直に報土にうまれずして、辺地にやどをとらんこと。一室の行者のなかに、信心ことなることなからんために、なくなくふでをそめてこれをしるす。なづけて『歎異抄』というべし。外見あるべからず。
【現代語意訳】
これまで述べてきたものは、すべて法然上人・親鸞聖人が説かれた本願の信心と異なっていることから起きたものです。
故親鸞聖人のお話の中に、こんなことがありました。
「法然上人のご在世中のころでも、数あるお弟子の中に、法然上人と同じ信心を得た人は少ないものでした。
ある時、私と法然上人門下の同僚の間で、議論になったことがありました。
発端は、私が、『善信(親鸞)の信心も、法然上人の信心も同一のものだ』と言ったので、勢観房・念仏房などの御同朋らが気色ばんで、『法然上人のご信心と善信房の信心が同一であるはずがない』と争いが大きくなったのです。
私は『法然上人の御智慧や学識の広さと、私の智慧や学識が同じと言ったのなら、それは確かに間違いだ。しかし、往生のための信心については、まったく差別はない。
だから同一と言ったのだ』と答えました。
ところが同僚たちは『そんな馬鹿なことがあるものか』と、非難を続けましたので、ついに法然上人の前で、どちらが正しいかを決着をつけることになり、議論の内容を詳しく申し上げることになりました。
法然上人は、『私(源空)の信心も如来からたまわった信心である。善信房の信心も如来からたまわった信心だ。だから同一なのだ。私の信心と異なった信心を持つ人は、私が往生するであろうお浄土には、まさかお参里になることは出来ないだろう』と仰せられました。
当時の一向専修念仏の信者の中にも、親鸞聖人の信心と同じ信心でない人も居られたように思われます。
どれもこれも、同じようなことの繰り返しになりますが、筆を走らせた次第です。私(唯円)もすっかり年老いて来ました。
それでも存命の間は、同じお念仏の信心に生きる人々の疑問を聞いて、それに答えるために親鸞聖人のお言葉を申し上げて来ました。
しかし、私が死んだ後は、今まで以上に異義がはびこることだろうと思います。
異義に惑わされるような時には、親鸞聖人のお心にかなって用いられた先人の聖教を参考にされるとよいでしょう。
およそ先人の聖教には、真実と方便が混在しているものです。その方便を捨てて、真実をとるのが、親鸞聖人の御本意なのです。
よくよく注意して聖教を見て、曲解することがないようにして欲しいと思います。私が大切にしている証文を少々抜き出して、信心の標準になるよう、この文章に添えておきさます。
親鸞聖人は常日ごろから、「弥陀の五劫思惟された四十八願をよくよく考えてみると、この親鸞一人を救うための本願であったのだ。それほど多くの罪業を持ち合わせている私なのに、救ってやろうと思いたって下ださった本願のなんとありがたいことよ」とおっしゃっていました。
このお言葉をいま思い返してみますと、善導大師が「散善義」に『自分は現に罪業を持ち、生死に悩む凡夫であって、はかり知れない昔から、六道を輪廻転生し続けて、自力では苦の世界から、さとりの世界へと脱出できる手がかりさえもない身であると知りなさい』と言われた金言に一致しています。
かたじけないことに、親鸞聖人はご自身のこととして、罪の深いことを語ることによって、私たちが自分の罪悪の重さに気がつかず、阿弥陀如来の恩徳の探さも知らないで、迷っている愚かさを思い知らせようとなさったのです。
思えば、私たちは阿弥陀如来のご恩を忘れ、無視してしまって、自分も他人も、これで良いとか悪いとか批判ばかりしていますが、それについて親鸞聖人は、「何が善で、何が悪かということを私は全く知らない。
なぜなら、如来が『これは善である』と知っておられるほど善をを知りぬいているのなら、善を知ったと言えるでしょうし、如来が『これは悪である』と見通されたほど悪を知りぬいているのなら、悪を知ったと言えるでしょう。
しかし火宅無常の世界に住んでいる煩悩具足の凡夫の身が判断するような是非・善悪は、全てそらごと、たわごとばかりで、真実はひとつもありません。
その中で、ただ一つだけ真実があるとするならば、それは如来からたまわったお念仏だけです」と、おっしゃいました。
まことに我も人も、虚言ばかりをやりとりしていますが、なかでも非常に心を痛めることがあります。
それは、お念仏を称えることについて、その信心の正しいあり方を話しあったり、話して聞かせたりする時に、人の発言を封じ、論争にけりをつけるために、親鸞聖人が全く仰せでないことを、「聖人がこう仰せられたのだ」と言う人がいます。
本当に嘆げかわしいことです。このことはよくよく心得て、慎んでいただかなければなりません。
これまで述べたことは、自分ひとりの勝手な言葉ではなく、親鸞聖人からお聞きしたままを書きましたが、なにぶん私は浅学で、経典や仏教の学問に精通しているわけではありません。だから、学者から見ればきっとおかしな部分もあるでしょう。
しかし親鸞聖人の言葉の趣旨の百分の一でもよい、片端だけでも思い出して残しておきたいと思って、書きつけた次第です。
幸いにもお念仏を称えながら、異義に惑わされて、他力の本願を疑ったために、まっすぐに真実報土に往生できなくて、浄土の辺地に往生されるようなことがあれば、まことに悲しいことです。
同じお念仏の教えを受けた同門の人々の中に、親鸞聖人の信心と異なることがないように、涙ながらにこれを書きました。
この文を「歎異抄」と名付けます。同門の人以外に公にしないでください。
旧ホームページからの移転