歎異抄 第18条


 仏法のかたに、施入物の多少にしたがいて、大小仏になるべしということ。この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。まず仏に大小の分量をさだめんことあるべからずそうろうや。かの安養浄土の教主の御身量をとかれてそうろうも、それは方便報身のかたちなり。法性のさとりをひらいて、長短方円のかたちにもあらず、青黄赤白黒のいろをもはなれなば、なにをもってか大小をさだむべきや。念仏もうすに化仏をみたてまつるということのそうろうなるこそ、「大念には大仏をみ、小念には小仏をみる」(大集経意)といえるが、もしこのことわりなんどにばし、ひきかけられそうろうやらん。かつはまた檀波羅蜜の行ともいいつべし。いかにたからものを仏前にもなげ、師匠にもほどこすとも、信心かけなば、その詮なし。一紙半銭も、仏法のかたにいれずとも、他力にこころをなげて信心ふかくは、それこそ願の本意にてそうらわめ。すべて仏法にことをよせて世間の欲心もあるゆえに、同朋をいいおどさるるにや。


【現代語意訳】
 「寺院や仏法の道場へ、お布施として寄進する金品の多い少ないで、浄土へ往って大きな仏になったり小さな仏になったりする」ということ。
 これは、あきれ果てた主張で、全く不都合なことで、道理にあいません。
 まず、仏に大小の区別をつけるなどとはもってのほかで、そのようなことはあるはずがないのです。
 極楽浄土の阿弥陀仏の身体の大きさが説明されていますが、これは自力で観仏をする衆生が理解しやすいようにと示された方便の報身の姿を表現したものです。
 真実の報身は、真如のさとりを開いた真実そのものですから、長短や方円の形もなく、青・黄・赤・白・黒の色彩もありません。
 いったい、どんな方法で仏の大小を決めようというのでしょうか。
 「大集経」には、「大さな声で念仏を申すと、大きな仏を見ることができ、小さい声で念仏すれば小さな仏を見る」とあるので、そこから引っぱり出してきたことなのかも知れません。
 また、布施は六波羅密の中の布施の行ですが、どんなに多額の宝物をお供えし、師の僧へ高額の布施をしても、真実の信心が欠けていては、せっかくの志も無意味になってしまいます。
 例え一紙・半銭ほどのわずかな布施も出来なくても、深く他力をたのむ信心さえあれば、それこそ弥陀の本願にかなうものです。
 仏法にかこつけて、世俗の欲心を満たすために、御同行を脅しているのではないでしょうか。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました