弥陀の本願不思議におわしませばとて、悪をおそれざるは、また、本願ぼこりとて、往生かなうべからずということ。この条、本願をうたがう、善悪の宿業をこころえざるなり。よきこころのおこるも、宿善のもよおすゆえなり。悪事のおもわれせらるるも、悪業のはからうゆえなり。故聖人のおおせには、「卯毛羊毛のさきにいるちりばかりもつくるつみの、宿業にあらずということなしとしるべし」とそうらいき。また、あるとき「唯円房はわがいうことをば信ずるか」と、おおせのそうらいしあいだ、「さんぞうろう」と、もうしそうらいしかば、「さらば、いわんことたがうまじきか」と、かさねておおせのそうらいしあいだ、つつしんで領状もうしてそうらいしかば、「たとえば、ひとを千人ころしてんや、しからば往生は一定すべし」と、おおせそうらいしとき、「おおせにてはそうらえども、一人もこの身の器量にては、ころしつべしとも、おぼえずそうろう」と、もうしてそうらいしかば、「さてはいかに親鸞がいうことをたがうまじきとはいうぞ」と。「これにてしるべし。なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといわんに、すなわちころすべし。しかれども、一人にてもかないぬべき業縁なきによりて、害せざるなり。わがこころのよくて、ころさぬにはあらず。また害せじとおもうとも、百人千人をころすこともあるべし」と、おおせのそうらいしは、われらが、こころのよきをばよしとおもい、あしきことをばあしとおもいて、願の不思議にてたすけたまうということをしらざることを、おおせのそうらいしなり。そのかみ邪見におちたるひとあって、悪を*634つくりたるものを、たすけんという願にてましませばとて、わざとこのみて悪をつくりて、往生の業とすべきよしをいいて、ようように、あしざまなることのきこえそうらいしとき、御消息に、「くすりあればとて、毒をこのむべからず」と、あそばされてそうろうは、かの邪執をやめんがためなり。まったく、悪は往生のさわりたるべしとにはあらず。「持戒持律にてのみ本願を信ずべくは、われらいかでか生死をはなるべきや」と。かかるあさましき身も、本願にあいたてまつりてこそ、げにほこられそうらえ。さればとて、身にそなえざらん悪業は、よもつくられそうらわじものを。また、「うみかわに、あみをひき、つりをして、世をわたるものも、野やまに、ししをかり、とりをとりて、いのちをつぐともがらも、あきないをもし、田畠をつくりてすぐるひとも、ただおなじことなり」と。「さるべき業縁のもよおせば、いかなるふるまいもすべし」とこそ、聖人はおおせそうらいしに、当時は後世者ぶりしてよからんものばかり念仏もうすべきように、あるいは道場にはりぶみをして、なむなむのことしたらんものをば、道場へいるべからず、なんどということ、ひとえに賢善精進の相をほかにしめして、うちには虚仮をいだけるものか。願にほこりてつくらんつみも、宿業のもよおすゆえなり。さればよきことも、あしきことも、業報にさしまかせて、ひとえに本願をたのみまいらすればこそ、他力にてはそうらえ。『唯信抄』にも、「弥陀いかばかりのちからましますとしりてか、罪業の身なれば、すくわれがたしとおもうべき」とそうろうぞかし。本願にほこるこころのあらんにつけてこそ、他力をたのむ信心も決定しぬべきことにてそうらえ。おおよそ、悪業煩悩を断じつくしてのち、本願を信ぜんのみぞ、願にほこるおもいもなくてよかるべきに、煩悩を断じなば、すなわち仏になり、仏のためには、五劫思惟の願、その詮なくやましまさん。本願ぼこりといましめらるるひとびとも、煩悩不浄、具足せられてこそそうろうげなれ。それは願にほこらるるにあらずや。いかなる悪を、本願ぼこりという、いかなる悪か、ほこらぬにてそうろうべきぞや。かえりて、こころおさなきことか。
【現代語意訳】
「弥陀の本願が広大無辺なのをよいことにして、故意に悪事を行うのは、『本願ぼこり』といって、浄土往生は不可能だ」と言う人がいます。
これは本願の真意を疑い、善や悪がどうして起ってくるかということを理解していないからです。
善き心の起こるのも、そうした起こるべくして起こるのであり、悪行を為すようになるのも、悪行を起こすような原因によってのことなのです。
故親鸞聖人は「兎や羊の毛に付いた塵ほどの罪でも、起こるべき原因によって起こっているのだ」と言っておられました。
またある時、親鸞聖人は、
「唯円房は私の言う言葉を信じるか」と仰せられたので、
「信じます」とお答えしましたら、
「では、私の言うことに背かないだろうな」と念を押されたので、
「その通りにします」とお答えしたところ、
「では、人を千人殺してきなさい。そうすれば浄土往生は確定するぞ」と仰せられましたが、
「仰せではございますが、私の器量では、一人でさえも殺すことは到底出来ません」とお答えしましたところ、
「では、どうして親鸞の言葉に従うと言ったか」と仰せになりました。
「これで分かったであろう。何事でも自分の思い通りに出来るのなら、浄土往生のために人を千人殺せと言われたらその通り殺せるはずだ。
しかし、一人でも殺せないという理由があるから殺すことが出来ないのだ。自分の心が良いからということではない。殺さないでいたいと思っていても、百人も千人も殺すこともあるのだ」と言われました。
これは、自分の心が良ければ、それが良いことであると思ったり、悪い心であれば、悪いことと思う、自分のはからいだけを思い、実は阿弥陀仏の願いの力によって救われるのだという大切なことを忘れていることを言われたことでした。
その昔、間違った考え方にはまってしまった人があって、「悪を造ったものを助けるのが弥陀の本願だ」と、故意に悪行を重ね、往生の種にしようとした人たちがいて、その悪評が親鸞聖人に聞こえたとき、聖人はお手紙に「毒消しの良薬があるからといって、毒を好んで飲んではならない」とお書きになったのは、間違った解釈を止めさせようとされたものです。
決して悪業が往生の障害になるというのではありません。
戒律を守るというだけで、本願を信じないというのであれば、私達はどうして迷いの世界を抜け出せることが出来るでしょうか。
正しいと思っていることも出来ない私であっても、弥陀の本願に出遭うことによって、本願に守り包み込まれて行くのです。
だからといって、自分に備わっていない悪業までを、わざわざ作ることはないでしょう。
「海や川で網を曳き、釣りをして生き物の命を生活の糧とする者も、野山で獣を捕り、鳥を捕ってその命を生活の糧とする者も、商売をし、田畑を耕して生活している者も、みな同じことだ」と仰せられています。
「人はそうしなければならない状況に追い込まれると、どんな行いでもするものだ」と、聖人は仰ったのに、近頃は知ったか振りをして、善人だけが念仏するのだといわんばかりに、念仏の道場に張り紙をして、「○○のことをした者は道場に入ってはならない」などということは、外見は賢者や善人らしく振る舞っていても、内心は嘘いつわりの心を持っているのことになるのではないでしょうか。
たとえ本願に甘えて造る罪であっても、そのようにせずにはおれない状況によって造られるものです。
だから善も悪も、そうしなければならない時はそうしていくものが人間なのだから、出来もしないことに囚われるのではなく、一途に弥陀の本願をたのむということこそが、他力の信心というものです。
「唯信抄」にも、「阿弥陀仏がどれほどの力を持っているのか知りもしないでは、いつでも罪を作ってしまうような私なのですから、とても救われる事は難しいことだと思うべき」と述べられています。
本願に頼り切る心がなければ、他力(阿弥陀仏)を信じる心もしっかりと根付かないでしょう。
悪業・煩悩を断ち切った後に、本願を信じるのというであるなら、本願に頼り切る思いもなくてよいでしょうに。
煩悩を断てば仏になるというのなら、仏になっている者のために五劫思惟もの願が立てられたということは無意味なことになります。
本願ぼこりはいけない、と他人を誡める人々も、煩悩や不浄を備えておられるのです。
それは本願にほこられているのではありません。
どんな悪が本願ぼこりで、どんな悪が本願ぼこり」でないと区別できるのでしょうか。
むしろ幼稚な考えではないでしょうかね。
旧ホームページからの移転