歎異抄 第12条


 経釈をよみ学せざるともがら、往生不定のよしのこと。この条、すこぶる不足言の義といいつべし。他力真実のむねをあかせるもろもろの聖教は、本願を信じ、念仏をもうさば仏になる。そのほか、なにの学問かは往生の要なるべきや。まことに、このことわりにまよえらんひとは、いかにもいかにも学問して、本願のむねをしるべきなり。経釈をよみ学すといえども、聖教の本意をこころえざる条、もっとも不便のことなり。一文不通にして、経釈のゆくじもしらざらんひとの、となえやすからんための名号におわしますゆえに、易行という。学問をむねとするは、聖道門なり、難行となづく。あやまって、学問して、名聞利養のおもいに住するひと、順次の往生、いかがあらんずらんという証文もそうろうぞかし。当時、専修念仏のひとと、聖道門のひと、諍論をくわだてて、わが宗こそすぐれたれ、ひとの宗はおとりなりというほどに、法敵もいできたり。謗法もおこる。これしかしながら、みずから、わが法を破謗するにあらずや。たとい諸門こぞりて、念仏はかいなきひとのためなり、その宗、あさしいやしというとも、さらにあらそわずして、われらがごとく下根の凡夫、一文不通のものの、信ずればたすかるよし、うけたまわりて信じそうらえば、さらに上根のひとのためにはいやしくとも、われらがためには、最上の法にてまします。たとい自余の教法はすぐれたりとも、みずからがためには器量およばざれば、つとめがたし。われもひとも、生死をはなれんことこそ、諸仏の御本意にておわしませば、御さまたげあるべからずとて、にくい気せずは、たれのひとかありて、あたをなすべきや。かつは、「諍論のところにはもろもろの煩悩おこる、智者遠離すべき」よしの証文そうろうにこそ。故聖人のおおせには、「この法をば信ずる衆生もあり、そしる衆生もあるべしと、仏ときおかせたまいたることなれば、われはすでに信じたてまつる。またひとありてそしるにて、仏説まことなりけりとしられそうろう。しかれば往生はいよいよ一定とおもいたまうべきなり。あやまって、そしるひとのそうらわざらんにこそ、いかに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんとも、おぼえそうらいぬべけれ。かくもうせばとて、かならずひとにそしられんとにはあらず。仏の、かねて信謗ともにあるべきむねをしろしめして、ひとのうたがいをあらせじと、ときおかせたまうことをもうすなり」とこそそうらいしか。いまの世には学文して、ひとのそしりをやめ、ひとえに論義問答むねとせんとかまえられそうろうにや。学問せば、いよいよ如来の御本意をしり、悲願の広大のむねをも存知して、いやしからん身にて往生はいかが、なんどとあやぶまんひとにも、本願には善悪浄穢なきおもむきをも、とききかせられそうらわばこそ、学生のかいにてもそうらわめ。たまたま、なにごころもなく、本願に相応して念仏するひとをも、学文してこそなんどといいおどさるること、法の魔障なり、仏の怨敵なり。みずから他力の信心かくるのみならず、あやまって、他をまよわさんとす。つつしんでおそるべし、先師の御こころにそむくことを。かねてあわれむべし、弥陀の本願にあらざることをと云々


【現代語意訳】
 経釈を読んで学問をしない人たちは、往生は定かでないということは、まことに説明不足ということです。
 他力信心の趣旨を説いた、いろいろの正教には、「弥陀の本願を信じてお念仏する者は、必ず仏になり、その他にどんな学問が必要というのでしょうか」とあります。
 この道理がわからなくて迷っている人は、それこそ、よく勉強して、本願の趣旨を理解する必要があります。
 お経などをよく読み、知識を勉強したからと言って、お聖教の本当の意味が判っていないというのは大変お気の毒なことです。
 文字も読めず、聖教の勉強の方法も知らない人に、称えやすいように選び定められた名号ですから、易行道というのです。
 知識を勉強していくことをが大切とするのは聖道門で、これを難行道といいます。
 勉強の仕方を間違って、地位や名誉や財産をのためにとする人たちは、来世の往生は怪しいものだという証文もあります。
 このごろ、専修念仏の人と聖道門の人とが仏法を論争して、自分の宗派が優れていて、他人の宗派は劣るというような争いをするから、法敵が出てきたり、仏法を誹る者も出てくるのです。
 これはつまり、私達の浄土真宗の教えを誹ることになるのです。
 たとえ他宗派の人が、口をそろえて「念仏は能力のない人のためのもので、その教えは、浅はかで卑しい」と非難しても、決して言い争わないで、「私たちのように、取るに足らぬ凡夫で、文字の読めないような者も、信じさえすれば救かると承って信じております。
 教養のあるあなた方にとっては卑しくても、私たちにとっては最高のみ教えなのです。
 たとえ自分達の出会った教えが優れていても、自分の能力や力量が不足していれば、実行する事は不可能です。
 私もあなたも、迷いを解脱してさとりの境地に到達することこそが諸仏の願いなのですから、どうぞ私達の邪魔だけはしないで下さい」と、憎々しい態度をとりさえしなければ、誰も危害を加て来るような人はないでしょう。
 諍いあい、相手を攻撃する論争の場には、さまざまな自分の思いが起こり、本当に賢い人はその場から離れて行ってしまうと、諭された証文さえあります。
 今は亡き親鸞聖人が言われたのには、「仏教を信じる人々もあれば、反対に誹る人々もあるだろうと、すでにお釈迦さまが説いておられのですが、私は仏教の教えを信じます。
 他に誹る人があるからこそ、仏説が本当なのだと証明されるわけです。
 だからこそ、私どもの往生も確かなことだと思っております。
 誹る人が全くなかったら、信じる人がいるのに、どうして誹る人が出てこないのかと、かえって不審に思われることになります。
 しかしそうはいっても、必ず他の人に誹って欲しいということではありません。
 釈尊は最初から、信じる者と、誹る者とが両方あることを知っておらて、「他の人が疑い誹ることのないようにとあらかじめ『仏教を信じる人々もあれば、反対に誹る人々もあるだろう』と説かれたのだ」と、言われたものです。
 ちかごろでは、学問をして他宗の人たちからの誹りを止めさせようとし、議論や問答をすることを学問の主な目的と心がけている人がおられるようです。
 しかし、学問をしたなら、ますます阿弥陀如来の本当の願いを知り、悲願の広大ないわれを理解して、学識もない私のような身では往生はおぼつかないのではと不安がっている人たちに、弥陀の本願は善人・悪人、浄・不浄の区別なく、全てをわけへだてなく救済されるのですよと教えてこそ、学問した甲斐ももあると言うことです。
 何の疑いもなく、弥陀の本願に対して、「そうだそうだ」と肯なづいてお念仏している人に、「学問してこそ往生できるのだ」などと言って不安がらせるのは、仏法の邪魔をする悪魔であり、仏法の敵なのです。
 こんな人は、他力の信心が欠けているだけでなく、他人までも迷わすことになるです。
 そんなことをしてはいけません。
 親鸞聖人のお気持ちに背くことになります。
哀れな方々です。
阿弥陀仏の願いとは違っているのです。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました