歎異抄 第11条


 一文不通のともがらの念仏もうすにおうて、「なんじは誓願不思議を信じて念仏もうすか、また名号不思議を信ずるか」と、いいおどろかして、ふたつの不思議の子細をも分明にいいひらかずして、ひとのこころをまどわすこと、この条、かえすがえすもこころをとどめて、おもいわくべきことなり。誓願の不思議によりて、たもちやすく、となえやすき名号を案じいだしたまいて、この名字をとなえんものを、むかえとらんと、御約束あることなれば、まず弥陀の大悲大願の不思議にたすけられまいらせて、生死をいずべしと信じて、念仏のもうさるるも、如来の御はからいなりとおもえば、すこしもみずからのはからいまじわらざるがゆえに、本願に相応して、実報土に往生するなり。これは誓願の不思議を、むねと信じたてまつれば、名号の不思議も具足して、誓願・名号の不思議ひとつにして、さらにことなることなきなり。つぎにみずからのはからいをさしはさみて、善悪のふたつにつきて、往生のたすけ・さわり、二様におもうは、誓願の不思議をばたのまずして、わがこころに往生の業をはげみて、もうすところの念仏をも自行になすなり。このひとは、名号の不思議をも、また信ぜざるなり。信ぜざれども、辺地懈慢疑城胎宮にも往生して、果遂の願のゆえに、ついに報土に生ずるは、名号不思議のちからなり。これすなわち、誓願不思議のゆえなれば、ただひとつなるべし。


【現代語意訳】
 文字の読み書きが出来ない人がお念仏を申しているのに対して、「あなた達は、誓願不思議を信じてお念仏しているのか、それとも名号不思議を信じて念仏しているのか、どちらですか」と質問して脅かし、
 しかも誓願と名号のいわれをはっきりと説明しないで、人の心を惑わすようなことは、よくよく気をつけなくてはいけません。
 阿弥陀如来は、人々が信じ易く称え易いようにと名号を考えだされ、この名号を称える者を浄土に迎え取ると、第十八願でお約束になられました。
 如来の大悲・大願の不思議な力に救われて、往生出来ると信じて、お念仏が称えられるのも、「如来のはからい」によるものであるということを思いとるならば、少しも「自力のはからい」というものは混っていないのです。
 だから、本願に合致して、真実の浄土に往生出来るのです。
これは、誓願の不思議を本当に信じるなら、そこに名号の不思議もそなわっているのであって、誓願不思議と名号不思議は一つであって、決して別物ではないということです。
 次に自分の分別を差し挟んで、善は往生の助けになり、悪は往生の障害になると、往生に二通りがあると思うのは、誓願の不思議を信じないで、自分のおもいによって往生の業を励げもうと念仏することになるで、自力の行をしていることになります。
 この人は、名号の不思議も信じていないことになります。
 けれども、信じていなくても、一旦は辺地懈慢、疑城胎宮に往生して、次いで第二十願の誓願の力を受けて、最終的には真実の浄土に往生できるのは、名号の不思議な力なのです。
 これこそが、誓願不思議のと言うことですから、誓願も名号も一つと言うことなのです。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました