歎異抄 第6条


 専修念仏のともがらの、わが弟子ひとの弟子、という相論のそうろうらんこと、もってのほかの子細なり。親鸞は弟子一人ももたずそうろう。そのゆえは、わがはからいにて、ひとに念仏をもうさせそうらわばこそ、弟子にてもそうらわめ。ひとえに弥陀の御もよおしにあずかって、念仏もうしそうろうひとを、わが弟子ともうすこと、きわめたる荒涼のことなり。つくべき縁あればともない、はなるべき縁あれば、はなるることのあるをも、師をそむきて、ひとにつれて念仏すれば、往生すべからざるものなりなんどいうこと、不可説なり。如来よりたまわりたる信心を、わがものがおに、とりかえさんともうすにや。かえすがえすもあるべからざることなり。自然のことわりにあいかなわば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと云々


現代語意訳】
 他力の念仏の道を行っている人達の中で、「これは自分の弟子、あれは他人の弟子」と、争いのあることは、もってのほかのことです。
 この親鸞は弟子は一人も持っていません。
 そのわけは、私の力で念仏をさせた人なら、その人は私の弟子と言ってもよいでしょう。阿弥陀如来の本願に促されて、念仏する身になっている人を、私の弟子などとはとんでもないあきれ果てたことです。
 一緒に生きて行くというご縁があれば一緒に、離れていくご縁があれば離れることもあるのです。
 これまでの師と離れ、他の人の仲間になって念仏すれば、「師に背いたお前は浄土往生ができない」などというのは、とんでもない言いがかりです。
 阿弥陀如来から授けられた信心なのに、自分がそうさせたなどと奢り高ぶって、自分の元に取り返そうなどと言うことは、決してしてはいけないことです。
 人が人とめぐり会い、また離ればなれになって行くということも、当たり前のことだということに気がつけば、仏の恩も知り、師の恩も理解出来るはずです。
とお話になられました。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました