歎異抄 第5条


 親鸞は父母の孝養のためとて、一辺にても念仏もうしたること、いまだそうらわず。そのゆえは、一切の有情は、みなもって世々生々の父母兄弟なり。いずれもいずれも、この順次生に仏になりて、たすけそうろうべきなり。わがちからにてはげむ善にてもそうらわばこそ、念仏を回向して、父母をもたすけそうらわめ。ただ自力をすてて、いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道四生のあいだ、いずれの業苦にしずめりとも、神通方便をもって、まず有縁を度すべきなりと云々


【現代語意訳】
 親鸞は父母の追善供養のためのお念仏は、今まで一度もしたことがありません。
 その理由は、一切の生きとし生けるものは、巡り巡ってすべてこの世では父母や兄弟であるからです。
 誰も誰もが現在の生が終って次に浄土の生を受け、仏になってから一切の衆生を残すことなく、救済すべきなのです。
 自力で修業して神通力(作善)を得ることが出来るなら、その念仏を称えることで父母を助けたらいいでしょう。
 しかし自力を捨てて、すみやかに浄土に生まれて、仏のさとりを得ることができれば、父や母が、六道四生に迷い、苦しみのどん底に落ちていようとも、仏となった時に持つことの出来る力で、みんなを(有縁)救済すればいいのです。
とお話になられました。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました