歎異抄 第4条


 慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。聖道の慈悲というは、ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし。浄土の慈悲というは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもって、おもうがごとく衆生を利益するをいうべきなり。今生に、いかに、いとおし不便とおもうとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏もうすのみぞ、すえとおりたる大慈悲心にてそうろうべきと云々


【現代語意訳】
 慈悲には聖道門と浄土門とで大きな違いがあります。
 聖道門の慈悲は、衆生の悲しみを哀れと思い、自分の力でその人々を救って幸せにしてあげようとすることです。
 しかし、その思い通りに救けきることは、極めて実現性がはないのです。
 浄土門の慈悲は、如来の他力に帰依して念仏往生し、すみやかに成仏して、仏の大慈悲心をもって、自由自在に衆生を救済するというのことです。
 この人間世界の中では、どんなに可哀想だ不憫だと思っても、意のままに助けきることは不可能ですから、聖道門の慈悲には一貫性がありません。
 とすると、念仏していくことこそ、筋の通った大慈悲心と言えるでしょう。
とお話になられました。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました