竊回愚案、粗勘古今、歎異先師口伝之真信、思有後学相続之疑惑、幸不依有縁知識者、争得入易行一門哉。全以自見之覚悟、莫乱他力之宗旨。仍、故親鸞聖人御物語之趣、所留耳底、聊注之。偏為散同心行者之不審也云々
【読み下し】
ひそかに愚案をめぐらして、ほぼ古今を勘がふるに、先師の口伝の真信に異なることを嘆き、後学相続の疑惑あることを思ふに、幸ひに有縁蹴の知識によらずは、いかでか易行の一門に入ることを得んや。まったく自見の覚悟をもって他力の宗旨を乱ることなかれ。よって故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むるところいささかこれをしるす。ひとへに同心行者の不審を散ぜんがためなりと云々。
【現代語訳】
常々思いめぐらしているのですが、親鸞聖人ご在命の頃と比較してみると、聖人が直接語られた真実の信心とは異なった教えを言う方が出てきました。
これから浄土真宗を学ぼうとする方の間で、疑問が起きるのではないかと思うにつけ、仏縁で結ばれた良き指導者の指導を受けなければ、他力易行の念仏を頂くには、いと難しいことだと思います。
自分勝手な解釈で親鸞聖人の教義を乱してはいけません。
そこで、今は亡き親鸞聖人から、私が直接お聞きしたお話の中から、私の耳の底に残っているものを少しばかり書き記します。
これはひとえに、真実の信心を得ようとする方たちの、疑問解消に役立ちたいと思うからです。
旧ホームページからの移転