ご和讃 悲歎述懐


 鸞聖人の作れた和讃の中に、愚禿悲歎述懐というのがあります。

 私は、このご和讃が私達の姿を端的に表されているものだと、いつもいつも思い知らされるのです。


浄土真宗に帰すれども  真実の心はありがたし
     虚仮不実こけふじつのわが身にて  清浄しょうじょうの心もさらになし

五濁増ごじょくぞうのしるしには  この世の道俗ことごとく
     外儀げぎは仏教のすがたにて  内心外道げどう帰敬ききょうせり

かなしきかなや道俗どうぞくの  良時吉日りょうじきちじつえらばしめ
     天神地祇てんじんちぎをあがめつつ  卜占祭祀ぼくせんさいしつとめとす

外道梵士尼乾志げどうぼんじにけんじに  こころはかわらぬものとして
     如来の法衣ほうえをつねにきて  一切鬼神いっさいきじんをあがむめり

かなしきかなやこのごろの  和国わこく道俗どうぞくみなともに
     仏教の威いぎをもととして  天地の鬼神きじん尊敬そんぎょう

末法悪世のかなしみは  南都北嶺なんとほくれいの仏法者の
     輿こしかく僧達力者そうたちりきしゃ法師  高位をもてなす名としたり

 この写真は真宗大谷派(東本願寺)の北東の角の姿です。土塀に5本の筋が入っているのは門跡寺院の象徴です。
 そして、北東の角が切り欠いてあるのは、鬼門の方角を忌むための呪いなのです。
 親鸞聖人が悲歎されたそのものを、親鸞以後の坊主たちが、親鸞の最も嫌ったことをやってしまったのです。

 親鸞聖人が悲歎されたそのものを、親鸞以後の坊主たちが、親鸞の最も嫌ったことをやってしまったのです。

 権力に迎合していく国家鎮護仏教に対して、民衆の力湧き出でる存在として、生涯を尽くされた親鸞の思いとは裏腹に、門跡寺院となる事によって宗門の延命・存続がはかられてきました。

 最も忌むべき習俗しとして、良時吉日を選び、天神地祇を拝する人の生き様を悲歎され、その習俗や迷信を行うことが、どれほど人を不幸せにし、迷いの根本であるかと嘆かれた親鸞の思いとは正反対に、鬼門という迷信習俗を認める建築をしてしまった真宗の姿です。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました