いのちの教え お母さん請求はみんなただ


東井義雄記念館より、「いのちの教えという本の中から転載をお許し頂きました。

東井義雄さんの東井義雄「いのちの教え」という本の中から
  (ブックコード ISBN4-333-01571-5 C0095)
<転載許可済み>


 東井先生は、下村湖人先生の「心の窓をひらく」から、「おかあさんのかんじょうがき」という作文を引用されて、こんなことを書かれていました。

 進という少年が、学校へ出かけるとき、前夜書きつけた紙片を二つに折って、お母さんの机の上にそっとおいて、学校へ出かけていきました。紙片には、次のように書いてありました。

 かんじようがき
一 市場にお使いに行きちん 十円
一 お母さんのあんまちん 十円
一 お庭のはきちん 十円
一 妹を教会につれて行きちん 十円
一 婦人会のときのおるすばんちん 十円
    ごうけい    五十円
                
  お母さんへ

 進のお母さんは、これをご覧になってニッコリなさいました。そして、その日の夕食のときには、今朝のかんじょう書きと、五十円が、ちゃんと机の上にのっていました。進は大喜びで、お金を貯金箱に入れました。
 その翌日です。進がご飯を食べようとすると、テーブルの上に一枚の紙があります。開いてみると、それはお母さんのかんじょう書きでした。

お母さんのかんじょう書き
一 高い熱が出てハシカにかかったときの看病代   ただ
一 学校の本代、ノート代、エンピツ代みんなただ
一 まいにちのおべんとう代   ただ
一 さむい日に着るオーバー代    ただ
一 進さんが生まれてから、今日までのおせわ代   ただ
   ごうけい   ただ
                  お母さん
   進さんへ

 進は、これを見たとき、むねがいっぱいになって、大つぶの涙がもうすこしでこぼれそうになりました。そして、泣きたくなったのをぐっとこらえました。

 そして、これからは、どんなにお手伝いしても、お金はいらないと思いました。大すきなお母さんのためには、自分のできることなら、何でもしてあげようと思ったからです。

 世界でたった一人の大事なお母さん。こんなばらしいお母さんを与えてくださった神様に、進は心から感謝しました。  -東井 義雄-


 苦しみも悲しみも
  自分の荷は
  自分で背負って
  歩かせてもらう
  自分の人生だから


もっともっとたくさん紹介したい。だが、それでは本の丸写しになってしまう。
このあふれる仏さまの心の詰まった本に、どうぞ是非出合ってください。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました