横川法語


念仏法語(横川法語)

 それ、一切衆生、三悪道をのがれて、人間に生まるる事、大なるよろこびなり。身はいやしくとも畜生におとらんや、家まずしくとも餓鬼にはまさるべし。心におもうことかなわずとも、地獄の苦しみにはくらぶべからず。世のすみうきはいとうたよりなり。人かずならぬ身のいやしきは、菩提をねがうしるべなり。このゆえに、人間に生まるる事をよろこぶべし。信心あさくとも、本願ふかきがゆえに、頼まばかならず往生す。念仏もの憂けれども、唱うればさだめて来迎にあずかる。功徳莫大なり。此のゆえに、本願にあうことをよろこぶべし。また妄念はもとより凡夫の地体なり。妄念の外に別の心もなきなり。臨終の時までは、一向に妄念の凡夫にてあるべきとこころえて念仏すれば、来迎にあずかりて蓮台にのるときこそ、妄念をひるがえしてさとりの心とはなれ。妄念のうちより申しいだしたる念仏は、濁にしまぬ蓮のごとくにして、決定往生うたがい有るべからず。妄念をいとわずして、信心のあさきをなげきて、こころざしを深くして常に名号を唱うべし。


現代語意訳

 生きとし生けるもの全ての中において、三悪道(地獄の世界・餓鬼の世界・畜生の世界)を避けて、人間に生まれるということは、大変希なことなのです。
 社会的な地位は低いと言っても、畜生より劣ると言うことではありません。
 家が貧しいと言っても、もがき苦しむ餓鬼ではないのです。
 心の中に思うことが実現しないと言っても、地獄の苦しみには比べようもありません。
 生活の中での不満は、自分が愛おしいという証拠なのです。
 多くの人が、浅ましい心根を持っているということは、本当の幸せ(命の尊さに気づく)を願っていると言う証拠なのです。
 人間に生まれたことを喜ぶことが大切です。
 信心は浅いかも知れませんが、阿弥陀仏の本願があまりにも深いので、頼めば必ず浄土に往生出来るのです。
 念仏を称えるのは気の進まないことでしょうが、唱えれば、必ず来迎(臨終の時に、阿弥陀仏のお使いに迎えに来ていただける)に出会えるのです。
 阿弥陀仏の功徳は莫大なのです。
 ですから、阿弥陀仏の本願に出遭うことを、大切に喜ぶべきなのです。
 また妄念は、本来私たち凡夫に備わったものです。
 私たちは妄念の外には別の心などないのです。
 臨終の時までは、私は妄念の凡夫なのですと自覚して、一向に念仏すれば、来迎に出遭って、蓮の台(うてな)に乗る時にこそ、妄念をひるがえして、さとりの心を持つことなるのです。
 妄念を持ったままで称えている念仏は、よごれに浸まない蓮のように、必ず浄土へ往生するのですから、絶対に疑ってはならないのです。
 妄念があると言う事実を嫌わないで、むしろ、真実の信心が浅いのだと嘆いて、心をしっかりと保って、南無阿弥陀仏の名号を唱えることが大切です。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました