西暦と元号


 いよいよ西暦2000年だ。それについてちょっと屁理屈を述べたい。

 そもそも西暦とは何か。キリスト誕生がそのカウントスタートの年だそうだ。西暦というのは、いわば「キリスト生誕○○○○年」ということだ。
これはガッテンしてもらえると思うが。

 さて日本はというと、いわゆる元号というのがある。
昔々は、元号というのは何かあると変えたそうだ。やれ地震だ、やれ台風だ、やれ疫病の流行だと。
そして、天皇さんが替わると元号も変えたそうな。

 しかし、明治維新になって、天皇さんは死ぬまで天皇で、生きている間に譲位と言うことは出来なくなったそうだ。つまりそうすると、元号ってのは、天皇さんになって、その方がなくなられるまで替わることはない。

 確か50数年前には「紀元2600年」という年があったそうだ。鎮守の森のお宮さんに行くと、記念の石碑が建っている。「祝 紀元2600年」と刻まれて。 紀元というのは神武天皇さんのことに基づいているそうだ。

 ♪ 金鵄かがやく日本の  栄えある光 身にうけて
    きんしかがやくにっぽんの  はえあるひかりみにうけて 
     今こそ祝えこの朝   紀元は2600年
      いまこそいわえこのあした  きげんは2600ねん
       ああ一億の  胸は鳴る ♪ 
        ああいちおくの むねはなる
という歌もあったそうだ。
おまけにタバコの替え歌まであったそうな。

 ♪ 金鵄あがって25銭  栄えある光30銭
     それより高い鵬翼は 苦くてまずくて40銭
       ああ一億の  金は減る ♪

 一昨年だったか、旧国鉄債務の返済資金にタバコ一箱について10円の値上げがあったが、
戦時体制での戦争資金調達のため、タバコも値上げになって、このおめでたい歌の替え歌がでてきた。

 しかし、この歌のメロディーは、なんともウキウキするような勇ましいメロディーではある。
マラソンの応援の時、沿道で振られる紙の旗のように、小さな日の丸をパタパタと振って歌ったのだろうか?


さてさて、暦にもどってと。
 イスラム歴というのもあるそうだし、仏暦というのもあるそうな。
イスラム暦はマホメットさんの誕生が元年か?
仏暦というのは、釈迦が誕生した年を元年とするということらしい。(らしいとしか知らない)
元号を使うのはイヤと言う人がいる。
過去帳に死亡年月日は西暦で書いて欲しいという人があった。
1998年○月○日 法名 釈○○
 これを屁理屈をつけて解釈すると
 キリスト生誕後○○○○年○月○日 釈迦の弟子○○
    あんたはクリスチャンか?

 私は何も元号を頑固に支持しているのではないし、また、西暦を頑固に支持していることでもない。
仏教徒と言うことに敢えてこだわるなら
仏暦○○○○年○月○日 釈○○
となるが??
それでは現在の社会情勢ではわかりにくいので
仏暦○○○○年(西暦○○○○年・元号○○年)○月○日 釈○○
  ちとややこしいか?まるでジュゲムジュゲム…になってしまうか?

世界は、キリスト教の数え方で統一しなければ具合が悪いか?
親鸞さんの誕生年を元年として
真宗○○○年○月○日では具合が悪いか?

人は右、車は左 が交通ルールだが、外国へ行くと反対だそうだ。
 (外国式のルールで走っている高校生もたくさんいるけどね)
  当時は高校生。20年後は高齢者

ナイフで鉛筆を削るのも、ナイフの動かし方は反対だし、カンナで削る方向も日本とは反対である。
 (ナイフで鉛筆削る方法を知らない若者もたくさんいるけどね)
 日本語も満足に理解できない私にとって、パソコンの解説書の何とカタカナの多いことか。
 私ゃ、初めはファックスって何か知らなかった。「絵・文字送受信機」だったら理解できたけど。

 ブロバイダって、麻薬の密売組織かと思ってた。
 インターネットって、国際的マフィア組織のことか?って。
 ヘルプのヘルプのヘルプが必要だ。


「お住っさん、そんな屁理屈言うても、これからは西暦でっせ。今の若い人は西暦に慣れてますで」
「ノンベンダラリンと続く西暦では、何とも区切感がのうてなー」
「いやー、年の数え方は世界共通でやらんと、混乱しまっせ」
「そりゃそうや。せやから屁理屈や言うとるねん。せやけど、西暦採用してへんかったらコンピュータのY2Kなんて起きてへんで」

 Y2Kとは2000年の下2桁が00になるのでコンピュータが誤判断すると大騒ぎになった。

 世の中2000年のカウントダウンやいうて、お祭り騒ぎしてることに、何やら虫のいどころが悪い。
2000年になったから言うて、急に世の中が変わる訳もないし、昨日の続きや。
いや、むしろ心を失っていく、けったいな世の中になるやろうということは間違いなさそうや。

紀元2600年とは昭和で言うと昭和15年頃だそうだ。
奉祝2600年ということで、国中大騒ぎをさせられて、みんなと一緒に向かないと非国民と言われ、やがて悲惨な結果になっていった。今や世界が寄ってたかって2000年と大騒ぎだ。
2000年になったからって、何も世の中が急に展開するわけはない。
 元日や 雑煮で押し出す 去年糞
という川柳もある。
 みんなと同じでなければ・・・・。ということは、一歩間違えると、とても危険な考え方である。
  
 ところが世の中には、手前さえよけりゃ・・・・なんてのがおって、
さっさと風呂へ入りゃ光熱費も節約できるのに、シャワーはジャンジャン使いよる。
ゴミ箱へさえ入れとけば、ゴミは自動的に無くなると思うてけつかる。
自分の車はピカピカに磨くくせに、公共のものは屁とも思うとらん。
信号で止まったら、灰皿の吸い殻を窓から捨てよる。
飲んだ空き缶は、お百姓の大事な田圃めがけて放しよる。
弁当持たせりゃ食いたがる、荷物持たせりゃ重たがる、ナイフ持たせりゃ切りたがる、金を持たせりゃ使いたがる、仕事言いつけりゃ逃げたがる。
びっくり水をしてください。どこへ行けば売っていますか? と尋ねよる。
米を洗ってください。洗剤は何がいいのですか? と尋ねよる。
すき焼きのネギを切らせりゃ、輪切りにしてけつかる。
ええ肉食って贅沢やなー。 なにお! お前が来たから奮発したんや!。
カタカナ一杯の騒がしい歌を聴いとる。 わかるんか? 意味はわからんと言いよる。

除夜の鐘を撞きに来た人に、記念品にと、ささやかなプレゼントをしている。
 「行かれへんけど、わしの分おいといて
 何を勘違いしとるんや。参加もせんのに参加賞は当たらんというのは世の常識ちゅうもんや!

旧ホームページからの移転


元号で計算するのはややこしい。「何年前の事か?」となると西暦で引き算する方が楽だ。で、歴史の資料を書く時は西暦/元号の併記をするようになった。便利だけれども、「そもそも」の起源が何かと知っておくことは大切だ。ギリシャの哲学者のアリストテレスは、「そもそも初めは何であったのか?」と振り返れと言った。

旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました