忌中・喪中


 嫁の祖父が他界したんですが、その場合、年賀状はどうすれば良いでしょうか?喪中になるのか?ならないのか?教えてください。お願いします。


 ヤフーの『知恵袋』というのを丹念に読んでいくと、こんな質問があり、回答には「要は本人の気持ち次第・・・。」という回答がされていました。
 今どきの社会情勢ですから、この回答は当を得ているようですが、実際には皆さんとんでもない間違いをされているのです。

 忌中を勤めるとか喪に服するということは、家族一斉にするのではなく、亡くなられた方が、自分とどういう関係にあるかによって、家族の中でも忌中や喪中の期間が個人ごとに違ってくるのです。
 といっても、この定めは、明治7年10月17日付太政官布告第108号で、江戸時代に二種類あった服忌の仕来りを一つに定めたものですから、随分と古いものではありますが、『法令全書』を読む限り、一部削除されたものの外は廃止になっていませんから、法制上は生きているのかもしれません。

 この『服忌』は、「家制度」が基本になっており、また、「家督相続」というものも大きく作用しています。太政官布告の文章を表にまとめますと、次のようになります。

 自分にとって誰が亡くなったかによって、自分はどれだけの日数の忌中があり、喪は何日勤めるのかというわけです。

自分との関係(亡くなった方)自分の務める忌服の日数
父母忌50日間  服13ケ月間
養父母(養い親のこと)忌30日間  服150日間
嫡母(生みの母のこと)忌10日間  服30日間
継父母(まま母等のこと)忌10日間  服30日間
離別の母忌50日間  服13ケ月間
忌30日間  服13ケ月間
忌20日間  服90日間
嫡子(跡取りと定めたの男子)忌20日間  服90日間
末子(跡取りでない男子及び女子総て)忌10日間  服30日間
養子(跡取りと定めたら嫡子に同じ)忌10日間  服30日間
夫の父母 忌30日間  服150日間
祖父母忌30日間  服150日間
母方祖父母忌20日間  服90日間
母方曾祖父母遠慮     1日間
高祖父母忌10日間  服30日間
伯叔父姑忌20日間  服90日間
母方の伯叔父姑忌10日間  服30日間
母方高祖父母遠慮     1日間
兄弟姉妹忌20日間  服90日間
異父兄弟姉妹忌10日間  服30日間
嫡孫(跡取りと定めたの孫の男子)忌10日間  服30日間
末孫(跡取りでない男子及び女子の孫総て)忌3日間   服7日間
曾孫玄孫忌3日間   服7日間
従父兄弟姉妹忌3日間   服7日間
甥姪忌3日間   服7日間
7歳未満の小児なし

 この表で当てはめますと、「お嫁さん」に当たる方は、祖父母が亡くなられたのですから、「忌30日間 服150日間」ということになります。
 しかし、ご質問のご本人が、「夫」または「夫の両親」と仮定しますと、その方々には「忌」や「服」は全く該当しないのです。

 ところが、もし「お嫁さん」に子どもさんがあるとすれば、そのお子さんは、「母方の曾祖父母」が亡くなられたことになりますから、「遠慮1日間」ということになります。

 この表をよくご覧頂くと、「誰が亡くなったか」によって、同居・別居を問わず、家族の中で自分の「忌」や「服喪」の期間がそれぞれ違うということになります。
 ですから、一様に喪中の挨拶状を出したり、年賀状を控えるということは、いわば筋違いな解釈ということになります。当世流行していますが、とんでもない無知の行状と言っても過言ではないでしょう。

 もっとも、最近はお葬式の後で「精進あげ」とか「精進落とし」などと呼ぶ行事をされるご家庭もあります。これは、「忌」や「喪」をしないということと考えても差しつかえないと思うのですね。
 「精進」とはそもそも「努力する」という意味なのですから。

 本当に「忌中」を勤め、「喪に服する」のではないのであれば、形式的な挨拶状を出したり、年賀状を控える等ということは、亡くなられた方に対して失礼かと存じます。

2006.10

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました