花まつり


 卯月(4月)は夏に入る月で、ウツギの咲く月の意味、あるいは植え付けの訳語ともいわれます。
 4月8日は釈迦の誕生日とされ、寺ではこの日を祝って灌仏会を営み、花御堂を設け、天と地を指す誕生仏に甘茶をそそぎます。
 これは釈迦誕生の時、八大竜王が天から不死の甘露をそそいで産湯とした仏教説話によるものです。
 「4月といってもまだ寒いから・・・・」と、月遅れの5月8日に花祭りをする寺もあります。
 篠山地方では5月8日です。
 明治に入るまでは、卯月8日の花祭りは行われていたものの、釈尊の降誕を祝う行事ではなく、壇信徒が寺にお参りして、本尊様に花を供えて、祖先の霊を供養する花供養のことで、花まつりという名称もそこから出てきました。
 仏や祖先の霊に花と団子がお供えされましたが、実益のある方が喜ばれ、「花より団子」という言葉も出てきました。
 篠山地方では、卯月8日に「テントウバナ」といって、長い竹竿の先に色とりどりの花を差し、天に向かって花を供える行事もよく見られましたが、今ではもう見ることもなくなってしまいました。

宗玄寺の花まつり  5月8日 午後2時より
            花御堂を荘厳し、甘茶が振る舞われます。
            みんなで「阿弥陀経」を唱和します。


旧ホームページからの移転

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました