
篠山市内の珍しい校章です。
右は、金鵄勲章のようですが?・・・・。
左のは何が象徴されているのかよくわかりません。
私の母校の小学校は真ん中のマークです。現在の丹波篠山市立古市小学校です。
この校章は、三種の神器なのです。
八咫鏡(やたのかがみ)
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
八坂勾玉(やさかのまがたま)
です。
よくもまぁこんな物を使ったデザインで「不敬罪」にならなかったものですねぇ。
何故このような校章になったのか不思議なのですが、この校区は「大きいことは大好き」な気風があったようで、常夜灯も大きな物が現存し、日露戦争の後で建設された戦没軍人の慰霊施設も大きな物が作られ、今も現存しています。
今風の校章は、幾何学的な模様が多いようですが、皆さんの母校はどんな校章ですか?
三種の神器に関係するデザインの校章をご存じの方は是非ご一報ください。
旧ホームページからの移転