上山研修 2002年


 2002年7月16日から一泊二日で上山研修に同朋会館へ行きました。宗玄寺と法福寺のご門徒さん合わせて12名でした。

 研修の話題は「寺や家庭の後継者」になりましたが、結論や解決策は見つからずに・・・。

 ご影堂門のお掃除や、日頃見学できない後門などを案内して頂きました。

写真① 朝のお勤めの後、ご影堂で帰敬式がありました。 
写真② 法名を代表で戴きました。
写真③ その後、同朋会館で一人ずつ法名を戴きました。
写真④ 朝のお勤めの後、猛烈な夕立がありました。
写真⑤ 奉仕作業はご影堂門の上を掃除しました。
写真⑥ ご影堂門の上には、お釈迦様・阿難尊者・弥勒菩薩様がおまつりしてあります。
写真⑦ 三尊の前でみんなで記念写真です。ここは、奉仕団でないと登れません。
写真⑧ ご影堂門の飾り金具の不思議に見入りました。
写真⑨ みんなで食前の言葉を唱和しての夕食です。一泊二日で四食戴きます。

 17日は朝から大雨。午後は降り止んだのですが、ちょうど京都の祇園祭の山鉾巡行の日。奉仕団の解散式の後、巡行の終わった山鉾見物に出かけましたが、早々と解体されていて、拝見することが出来ませんでした。

 上山の帰敬式には、村本さんが受けられ、厳かな中で法名を戴きました。本人いわく。「もっと簡単にもらえるものと思っていた・・・」。みんなで帰敬式を見守りました。

 教導は山陽教区の長坂公一先生。補導は大阪教区の本多寿也さんでした。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました