ただ聞くよりほかなき教え
<同朋新聞に連載された仲野良俊師・柘植闡英師の講話です>
舎利弗、北方世界 有焔肩仏 最勝音仏 難沮仏 日生仏 網明仏 如是等 恒河沙数諸仏 各於其国 出広長舌相 偏覆三千大千世界 説誠実言 汝等衆生 当信是称讃 不可思議功徳 一切諸仏 所護念経。
舎利弗、北方の世界に、有焔肩仏・最勝音仏・難沮仏・日生仏・網明仏、かくのごと
きらの恒河沙数の諸仏ましまして、おのおのその国にして、広長の舌相を出だして、遍く三千大千世界に覆いて、誠実の言を説きたまう。汝等衆生、当にこの不可思議の功徳を称讃する一切諸仏に護念せらるる経を信ずべし。
第四の北方世界には五仏の名が出でおります。はじめの焔肩仏は大薀如来とも言われ、南方世界の大焔肩仏と同じような徳の仏さまです。
次の最勝音仏は無量天鼓震大妙音如来とも言われます。天鼓は忉利天の善法堂にある鼓で、打つ者なくして自然に妙音を出すと言われます。天鼓のようにはかりなき妙音を出して人々の眠りをよび覚まし、智慧を与えてくださるのであります。
難沮仏は裟羅帝王如来とも言われます。沮は阻むということですから、如来の徳を阻むことはできない。また、婆羅は堅固という意味で、如来の徳は金剛堅固で破ることができないことを示現される仏さまです。
日生仏は無量光巌通達覚慧如来とも申します。はかりなき光は厳かに照らし、迷妄の闇から救って光ある生活を与えてくださる仏さまです。私が、かつて教えを受けた先生は、厳しいけれども温か味のある先達でした。私の考えていることは、すでにお見通しで、常に心の底まで通るような言葉で育ててくださいました。
あるとき「人生は瓢箪のようですな」と申しますと、「瓢箪がどうした」といわれますので、「浮いたり沈んだりして流れて行くのです」と申しました。そのとき先生は、「あなたはいつ浮いたときがありますか。善導大師は(常に没し常に流転して、自分の力で出ることができない身である)と言われたが、あなたはどう受け取りますか」と、自分で包めないような課題を与えられました。この課題は私の終生の課題になりましたが、無量光巌通達覚慧如来が思われます。
網明仏は光網如来と言われ、網のひとつひとつの結び目に珠玉がつけられ、それらがお互いに映りあって、重量無尽に交わりをもって、のこるところもなく照らされるのであります。
先日ある方から、「恒沙の諸仏が本願の真実を証明し、信心をすすめておられることはよくわかったが、私はかつて、私に念仏を申させてくれるものは、みな諸仏であると聞きましたが、そのように受け取ってよいか」という、お尋ねをいただきました。
先回から申しておりますように、阿弥陀仏の本願に助けられ、本願の真実を証明されるのが諸仏であります。だれでも本願を信ずれば諸仏の流れに加えられ、本願を証明し信をすすめられるのであります」しかし、前に極楽浄土の荘厳のところでのべたように、極楽浄土は樹や水や鳥までが法音を出して説法している。その音声は私どもの世界にまで聞こえてくるとありましたが、私どもも念仏の信を得るなら、念仏を申させてくれるものはみな諸仏といただかれ、法音を聞くことができるのであります。
親鸞聖人は『現世利益和讃』に、「南無阿弥陀仏を称えるとき、十方世界のあらゆる諸仏が百重千重とりかこんで、喜びまもってくださる」と仰せになりました。
親にも子にも嫁にも、善人と思った人にも、悪人と思った人にも、仏がおがめる。そのほか十方世界のもろもろの仏方が念仏の信をすすめ、また念仏を見失わないように私一人を取り巻いて護ってくださるのであります。それは人間だけにかぎりません。動物も草も木も、山も川もおかげさまと仰がずにおれません。私はこういうところに、網明仏の徳の輝きを感ずるのであります。
ごらん雨のやつ お念仏しているよ ほーらね ぼたりぽたりぽたり しずかなお念仏だな -宮崎童女-
旧ホームページからの移転