ただ聞くよりほかなき教え
<同朋新聞に連載された仲野良俊師・柘植闡英師の講話です>
舎利弗、我見是利 故説此言。若有衆生 聞是説者、応当発願 生彼国土
舎利弗、我この利を見るがゆえに、この言を説く。もし衆生ありてこの説を聞かん者は、応当に願を発しかの国土に生ずべし。
前回までは、お釈迦さまが極楽浄土の荘厳を説かれ、極度浄土へ生まれたいと願うなら、念仏の信心を得よと、お説きになりました。これからは、もろもろの仏方が念仏の真実を証明し、讃嘆して、念仏を信ずることをおすすめになるのであります。
はじめに、お釈迦さまご自身が「私はこの、ような利益に遇うたから、このように説くのである。若し私の説法を聞く人は願いを発して、彼の阿弥陀仏の国に生まれてほしい」と、みずから身をもって証明し、おすすめくださるのであります『阿弥陀経』は、お釈迦さまご自身が念仏の広大な利益に遇われたので、ぜひとも、この法を聞いてほしいというご親切から、実感をこめてお説きくださったお経であります。「私はこの利益に遇うたから説くのである」という言葉に、強く深い響きを感じます。
私はかつて、あるお同行が「先生のお話は、水が流れるようにきれいだが、響きがない」と言われたことを風の便りに聞きまして、不勉強、不信心の身のほどを知らされ、以来この言葉を忘れることができません。私どももまた「私はこのような利益に遇うたから」と、自信をもって言える身になりたいと願わずにおれません。
さて「このような利益」とは、前回で申したように、念仏を信ずると仏さまのお迎えをいただいて、裟婆にあるまま、極楽浄土の道中をさせてもらうことができる。こういう利益です。また、『無量寿経』には、念仏を信ずる一念に、不退転の身にせられるとあります。親鸞聖人はこの教えに導かれて、『教行信証』には、真実の信心を得ると現在の生活に十種の利益が与えられると、具体的にお示しになり、また晩年、「現世利益和讃」を製作して、現世における真実の利益を和讃してくださいました。
現在の生活に与えられる十種の利益について、概略申しますと、はじめに「冥衆護持の益」とあります。この益は外益といって、仏教以外の神々に外護される益です。冥衆は梵天、帝釈天などのもろもろの天神で、この冥衆が目には見えないが、常に念仏を信ずる人を外から護持されるのです。もし信心がありませんと、この冥衆におびえなければなりません。冥衆はおびやかしませんが、無明の暗い心で自分におびえるのです。今日はいかがでしょうか。かたちは門徒でも内は信心が曇っているため、冥衆におびえているのでないでしょうか。私どもも念仏の信心をいただくなら、冥衆に護持されながら、いかなるときでもご祈祷をしたり、お怒り、お崇りに囚われる必要がないほど、心安らかな明るい生活をさせてもらうことができるのであります。
次は内の益で、仏さまからいただく利益です。念仏を信ずる人には、浄土の徳が、苦しんだり、悩んだりするその一つ一つに入り満ちて、いかなる煩悩も転じて浄土の徳になるご利益です。一般の宗教は煩悩を断じてお助けにあずかる道ですが、断ずることができないのが、凡夫の身のありさまです。幸い念仏を信ずる人は如来の光に照らされて、どんな煩悩も煩悩のまま浄土の徳に転ずるのであります。
その実感を申しますと、煩悩に苦しみ悩むことが、法を聞くご縁となって、わが身のほどが知らされ、如来の本願に願われて生きることのありがたさを仰ぐことができるのであります。ですから、煩悩のわが身を知り、本願のかたじけなさを仰ぐご縁として、生かすことができる。私どもは、いかなることでもご縁と受けとるなら、障りなく人生を歩み、この生をまっとうすることができるのであります。
また、親鸞聖人は「常行大悲の益」と仰せになりました。ごの利益に遇うた人は、自分一人に止めておくことができない。自分も念仏の伝統に加えられて、念仏の宝がいよいよ広く闇の世を照らす光になれという、仏さまの願いに生きる人にせられののであります。
どの宗教もご利益を説きますが、健康な人生観、健康な生活を与えてくださる本願念仏こそ真実の利益であります。ですからお釈迦さまは、願いを起こして阿弥陀仏の国に生まれてほしいと、おすすめくださるのであります。
旧ホームページからの移転