ただ聞くよりほかなき教え
<同朋新聞に連載された仲野良俊師・柘植闡英師の講話です>
舎利弗、彼彿国土、微風吹動 請宝行樹 及宝羅網、出微妙音。譬如百千種楽 同時倶作。聞是音者 皆自然生 念仏念僧之心。舎利弗、其仏国土、成就如是 功徳荘厳
舎利弗、かの仏国土には、微風、もろもろの宝の行樹および宝の羅網を吹き動かすに、微妙の音を出だす。たとえば百千種の楽の同時に倶に作すがごとし。この音を聞く者、みな自然に念仏・念法・念僧の心を生ず。舎利弗、その仏国土には、かくのごときの功徳荘厳を成就せり。
先回は、極楽浄土にはもろもろの鳥が、和雅の音声を出している鳥音の説法を述べましたが、続いて今度は、宝の並木に吹く風が法の音声を出して説法をしている、風音説法が説かれてあります。
極楽浄土は、心地のよいそよ風が吹いて、もろもろの宝の並木やその並木に掛っている宝でちりばめた網は、妙なる音声を出しております。そのありさまは、例えば百千種の楽器が、同時に音楽を奏しているようです。しかもそれぞれが不思議に調和がとれて、いかにもすがすがしい。この音声を聞かれる極楽の人々は、自然に仏を念じ、法を念じ、僧を念ずる心が生ずるとあります。
『無量寿経』には、「自然の徳風が静かに起こって、妙なる音声を出して四方に放っている。その薫りには、煩悩を静める徳がある」とも、あるいは「その声は十方に流れて、あまねく諸仏の国に響く」ともあります。
極楽浄土は、徴風の吹く優しい国であります。風というのは味のある言葉で、「風は形はないけれども、四方になびいて音をなす」と、いわれております。
昔から「家風」といって、その家にはその家の風があります。また「宗風」ともいって、真宗には真宗の宗風があります。いま極楽は、阿弥陀仏のまことの薫り高い徳風をそなえた国で、徳風が並木や、その並木に掛っている網に吹いて、妙なる音声を出し、ゆかしい徳の薫りを放っております。
そしてその音声は十方に流れて、あまねく諸仏の国に響いてくるのであります。諸仏の国ですから、私どもの世界まで聞こえてまいります。極楽の音声が私どもの世界まで聞こえてきて、音声を聞く人は、煩悩が静まり、心に落ち着きを得ることができるとお示しになりました。
私どもは、食欲(自分の心の欲望にまかせて執着にむさぼること)・瞋恚(自分の心にたがうものをいかりうらむこと)・愚痴(心が暗くて一切の道理に通じる智慧に欠けたありさま)の煩悩の暴風に吹かれて、乱れる心の始末に思い悩んでおりますが徳風の響きが聞こえると、仏さまの智慧が与えられる。そうすると心が開かれ、落ち着いた安らぎが得られ、自然に仏を念じ、法を念じ、僧を念ぜずにはおれません。
この喜びを実感する人は、いよいよ法を聞き、み名を讃えずにはおれなくなります。お釈迦さまは、こういう功徳があるから極楽浄土を願えと、お勧めくださっております。今日のような、濁悪邪見の世であるからこそ、私どもは極楽を願わねばなりません。
八木重吉さんは、
わたしの まちがいだった
わたしの まちがいだった
こうして 草にすわれば
それがわかる
と、草にすわってはじめて、依り処を見失っていた自分のまちがいに気づいたと、語っておられる。極楽は西方十万億仏土のかなたですが、静かに心の耳をすませば、此を去ること遠からずで、すわった草にも徳風が聞こえ、徳の薫りにふれることができるのであります。
先回、善導大師が、鳥の相や並木にまでなって、ご説法くださる大悲を思うと、仏恩を報ぜずにおれぬことになると、仰せになっていると申しましたが、かつて大谷派香月院深励というご講者がおられました。そのご講義に、「極楽浄土の人々は鳥音を聞いて、まず弥陀永劫の大恩を念じ、また釈迦如来の恩を念じ、および一切の恩を念じて供養せられる」とあります。ですから、身は裟婆にあっても、極楽のもろもろの鳥や、徳風の音声を聞いて、三宝の恩徳を念じ、恩徳を報ずることが極楽の徳をいただいた人の生活であると、こう申してよいのであります。
旧ホームページからの移転