以下は、宗玄寺に残されている記録です。不破数右衛門母方曾孫恵輪が書き写したものと思われます。幾分依怙贔屓の部分が垣間見られます。事件後60年ばかり後に書き写したのですから、当然脚色されているものと推測出来ます。興味のある方はご覧ください。
記述に一部の間違いがあるようです。不破数右衛門は幼名を藤八といい、赤穂籠城を支持する者の中に岡野治太夫(数右衛門の実父)と藤八があり、さらに数右衛門が出てきます。次に、亀山に居住する治太夫を数右衛門が尋ねて行く場面がありますが、その時既に治太夫夫婦は孫二人(数右衛門の実子)とともに、妹の嫁ぎ先である古市に移住していて、亀山では会うことが出来ず、数右衛門は古市を訪ねています。数右衛門は丹州篠山の姉方を訪ねるように記述されていますが、これは治太夫の妹「熊」のことで、姉ではなく叔母の間違いです。
この記録は、恵輪という人物が自分で調査して記述したものではなく、物語として描かれた物を写本したものと思われます。治太夫は随分偏屈者であったと思える節もあります。なお、恵輪という人物の詳細は全く不明です。
独学で読み下していましたが、今回篠山市の古文書グループの方に改めて読み下していただき、誤読を修正しました。(深謝深謝)
漢字・送りがなの部分は出来るだけ本文に従いました。カタカナはあえて平仮名にしました。句読点は随意に付加しました。略字は本字になおした部分があります。
元禄仇討の記録
不破数右衛門母方曾孫恵輪の記
一、元禄十四年巳二月二十七日、播州赤穂の城主浅野内匠頭長矩公へ、阿部豊後守殿、土屋相模守殿、小笠原佐渡守殿、秋元但馬守殿より奉書到来。御用之儀候間、明四時可登城由。
一、翌廿八日、御礼過て、秋元但馬守殿被仰渡候は、今度、両伝奏、柳原大納言殿、高野中納言殿、御下向に付、御馳走役被仰付候。就夫、御馳走方、諸事過美に而、大分物入有之様に相聞え候。随分物入無之様に可仕旨被仰渡、且又、院使御馳走役は、伊達左京亮殿え仰付、両殿奉畏旨御請御申、御退去の所を、但馬守殿御呼戻し、又被仰候は、只今申達し候通、近年段々御馳走方より無専幣数多有之趣、上にも被為及聞召無益の事を相止、吟味仕可被申付候。此以後の手本にも罷成事に候条、如形検議被仕御申付可有之候。左様に有之は、上意にも相叶可申旨被仰渡候に付、委細奉畏旨にて退出也。長矩公御帰宅、前方御馳走役御勤の浅野土佐守殿、仙石越前守殿、黒田伊勢守殿、其外、御勤の方数ケ所御聞合、右の内にて無専儀共御除、御馳走之次第相究り、家臣え其段被仰候事右に付、高家衆吉良上野介殿、大友近江守殿え、生鯛二尾充被遣、御馳走の次第諸事、御差図頼入よし使者を以被遣之、御対顔相済候。以後、鰹節百入一箱被遣之。
一、伊達殿へ諸事被仰合候處、前方、上野介殿へ、白銀拾枚被遣之候。依之諸事、長矩公え其指図は無之由。
一、伝奏御着之節、伝奏屋敷え上野介殿入来、玄関前の栗石洗候而敷候上を、折節雨天に而、供之面々、土足にて栗石を上を下江踏散し候に付、用人共罷出、只今御着の事に候得者、洗候事成不申候間、よごれ不申様に被成可被下旨申候へば、供の者申候は、其為の御馳走にて候。幾度も洗はせ候へと申候而、猶以踏散て候由。
一、長矩公、吉良、大友え被申候。御馳走過美に無之様に仕候へと、何遍も被仰渡之旨被申候は、上野介殿挨拶に、夫は御老中方毎年くせにて候間、前の通に被成候へとて申候由。
一、同十二日、両伝奏登城の節、人足大勢入用に付、日用やとい出し候処に、吉良殿大友殿江被申候者、供廻り見苦敷、其上遅く罷出、旁、馳走振不宜よし被申候。挨拶の趣、玄関番人承之、長矩家臣え申聞候事。
一、絵師大勢来り候由聞え候に付、絵絹用意致置候得共、絵師指合有之、大勢不来候に付、画せ可申絵、出来不申候に付、高家衆腹立にて弥、馳走振悪敷由、江戸中被申触候由。
一、十三日、於御城御能有之。夫より上野増上寺え伝奏衆被参候。宿坊の儀、上野は青龍院、増上寺は源興院え被仰付候へと有之儀。十三日四つ前、上野殿より手紙にて申来。急成儀故、役人、并、人足大勢遣之掃除申付る也。是上野介殿江金銀の音物不遣之意趣と相見え、右の通の由。翌十四日、勅答に付、伝奏衆、高家衆、御馳走人登城の刻、吉良殿え長矩公被申候は、昨日伝奏衆、上野増上寺参詣に付、宿坊之儀、前日被仰候聞可被下義之処、急に被仰儀候に付、掃除麁相に可有之由被申候へは、上野介殿返答に、宿坊之儀は知たる事に候處。御油断に而候。左京殿は左様成くたらぬ事は不被申との返答之由。依之、長矩公顔色違候由。如此段之意趣之上、猶又刃傷候節之儀は、存知候者無之候。
一、勅答可有由にて、伝奏衆奥え御通り、御馳走人、高家衆、大廊下御通候刻、長矩公、上州え何事哉謗被申候処、返答悪敷候と相見え、最早堪忍ならぬと被申、小さ刀にて、上州のみけんへ切付被申候得共、烏帽子のへり金に障り、切れ不申候時、上州 奥の方へ逃れ去る処を、後より又一太刀討被申候へば、切先はづれに、うしろに四五寸当たり候処、たおれ候て絶死致しす由。猶討留んと進被申所を、御臺様よりの勅答の御使、梶川与惣兵衛と云人、長矩公を抱留被申所え、大友近江守殿、奥の方より出向、是は何事ぞと被申処、長矩公被申候者、江州、其方にも申分有之と言葉を掛られ、引返し奥の方え逃込候に付、比興者と高声に被申候音相聞え候由。夫より大勢取付、内匠頭殿は坊主部屋え押込候て被指置、土屋相模守殿、坊主部屋え御出、内匠殿は乱心にて候やと御申候。長矩公返答少も乱心不仕候。意趣有之如此と被申候刻、相州公御申候は、如何様の儀にて候と御申候へば、長矩公被申候は、卑劣なる義にて、各御聞被成事にて無之と被申候由。
一、右之儀に付、跡役、伝奏御馳走、戸田能登守殿被仰付、御勤之也。
一、内匠頭殿は田村右京太夫殿え御預にて、御城より直に右京殿屋敷え御引取の由。
一、柳沢出羽守殿を以被仰出候は、上野介儀、不慮の儀にて難儀可仕候。宿所え罷戻、手疵養生可仕旨、上意にて下城之由。
一、又出羽守殿を以被仰出候は、内匠儀、大礼の場に而不憚、公儀不届之仕形に付、切 腹被仰被付旨被仰出候処、小笠原佐渡守殿御申候は、上意御尤に候。併、内匠切腹は、明日迄御延引被遊可然候半哉と御申候へば、羽州公御申候は、御前の御機嫌は、左様の儀にて無之候と御申候に付、残面々、閉口の由。依之切腹に相究り、為検使、庄田下総守(大目付也)外平目付衆四人、御歩行目付、数人被参、十四日申の下刻切腹也。長矩公、御年三十五。勇気智謀兼備、又、其身、行跡正しく、忠儀の志深勤たもうを、惜哉、世の変絶言語たる儀なり。
一、戸田采女正殿、長矩公従弟故、御老中より御指図にて、内匠頭家来共、騒動なき様に申付候へとの事にて、伝奏屋敷江御出、早々御馳走場引払候へと有之儀にて、戸田能登守殿江引渡候而、早速屋敷え引取候。
一、内匠頭家中え被仰渡候は、内匠事、公儀大礼之場と申、不憚、殿中不届の仕形に付、切腹被仰付、領地并赤穂の城被召上候旨、戸田采女正殿被仰渡候。居屋敷并下屋敷ともに明日中引渡可申旨被仰付也。舎弟大学儀、閉門被仰付、十五日より蟄居也。
一、十四日、赤穂えの注進として、原惣右衛門、大石瀬左衛門両人え、采女殿、大学殿より被仰付候処、惣右衛門申候は、上野殿死生不分明候。此義不承届して赤穂え参、可申談品無之と申候に付、暫待合候得共、様子不知。時刻も移り候間、早々出足可申旨、江戸に居候内匠殿の家老、安井彦右衛門、藤井又左衛門両人達て申候へとも、惣右衛門申候は、時刻延引は道を急ぎ可申候。実否不承しては発足成かたき由之候へば、左候者、其跡より、承届次第、早道を以可申達由申に付、左あらば可。罷登由にて、夜に入、子の刻前発足仕る也。
一、十四日の夜に入、不破数右衛門事、内匠頭殿屋敷え参、片岡源五右衛門(奥用人)、多儀太左衛門(付届役小姓頭)、磯貝十郎左衛門(出頭人)、田中貞四郎(付届役出頭 人)早川宗助(大目付)此者共え対談申は、我等事、五年以前、赤穂浪人仕、御勘気之者に候得共、古、弾正様以来の御家御譜代之者にて、御厚恩難忘候に付、此儀承 候と早々上野殿屋敷え参、臺所迄推参申承候へば、只今の振薬被召上、御心も能成せられたるなど云音致し、必定存生に紛無之候。就夫、各御事御厚恩の事に候。兎角堪忍難成事に候間、今夜上野殿宅え切込、討果可被申候。左候者、我等事、右の筋目の者にて候間、先達て切込、各の道を開き可申候條、是非存立被申候へとすすめ候得共、何も同心無之に付、罷戻候由。
一、同三月十九日の朝、原惣右衛門早追にて赤穂え通る由にて、姫路町より亀山に居候、佐倉新助方え手紙を越候。文言、内匠頭殿、於江戸大変有之、赤穂え罷通候。息、藤八儀、早々赤穂え差越候へと申来也。
一、右、新助事、内匠頭殿譜代の者にて、用人役勤居候処に、讒者にて、世忰、不破数右衛門普請奉行相勤候而、勤方宜敷旨、丑の春、褒美有之候処に、内匠頭殿、同年七月帰城以後、役儀勤方不宜由にて閉門被申付候。是、僂人のさかしらにより、右之通被申付候。其後、閉門免し被申候刻、家老、用人、目付立会申渡候節、数右衛門申候は、御免難有候。是は御請にては無之候。御しかりの段、毛頭身にをいて覚悟無座候。此以後、御吟味可下候様に可奉願候。尤、早速如此之儀申上段如何敷候得共、退出仕奉願候はゝ、実父指留可申処を考候に付、此節、各様迄申達置候と申、退出仕候。其後、廿日計過、大目付、間瀬久太夫を以、岡林杢介宅にて申聞候は、最前閉門御免の節、越度無之旨吟味を願可申旨、役人ともへ申達し由如何様之儀を願候哉承候へと、長矩公被仰付候由申候に付、数右衛門申候は、役儀如形大切に相勤候と存候処に、不存寄御意承候。依之御検儀の上、私不届に究り候はゝ、切腹被仰付 被下候様に奏願候。此儀を奉申所、普請横目の土倉宇右衛門事、目付迄、無之事を申候と考候由申候へは、宇右衛門可申品有之候や。其趣迄可申旨、追而被仰候に付、御検儀被成、被下候はゝ、可申上旨候へは、先宇右衛門可申品可申聞由に付、数右衛門申候は、是は人の身の上申筈にて無之候へ共、畢竟御為にも悪敷候に付、申上候。右宇右衛門事、役儀勤方不宜、第一私曲有之、在之庄屋共に金銀の無心を申、戸嶋 堤の竹を切、人足をつかい、様々悪事有之に付、両度迄異見候へは、夫より気味悪く、第一私親え可申達かとの気遣いにて、夫より私儀、勤方悪きと申触候由伝承候間、此者、跡なき事を申上候と存候と申候処、右之検儀は無之、御免の節、指かへし願之義申候段、上を不憚申候段、不届候、暇遣す旨被申渡、丑十二月十四日、赤穂立退申候。依之実父岡野治太夫追而検儀を可願義候得共、左様に仕候ては、大勢人を損し、内匠頭殿御為不宜に付、翌年四月、病気にて、勤難成旨申立、暇を願、四月七日赤穂立退、同国亀山に数右衛門居候故、亀山え引越、佐倉新助と名を改、住居候也。
一、赤穂大変為可承届、亀山より佐倉新助、世忰藤八、同廿日赤穂え遣す。廿一日、亀山え罷帰、内匠殿於江戸喧嘩の次第承るに付、新助儀、姫路御家中に勤申候、笹川唯右衛門縁者に付、様子承合候処、内匠殿切腹、吉良上野殿存生に而、無御構、養生申由聞届候に付、右、唯右衛門に江戸より、左右追々申聞候様にと申置。廿三日赤穂え参、奥野將監、原惣右衛門事縁者たるに依て、右両人を以、大石内蔵助え申候は、拙者事、御勘気の者にて候得共、御先代御厚恩の者にて、難忘候に付参候。此度、尊公御切腹、相手薄手にて存生の由に候。尤御大法の御仕置とは申ながら、御家来の身に而其通に難着置候。各被仰合、御城え取籠、大学殿御家御相続之願被申上、御承引於無之は、御目付御下向を待、談候而、順死被致可然候。左候はゝ、拙者事も一所に存念可相究よし申達候へは、内蔵助返答被申聞通、承届心底頼母候。然れども上野死生不分明、其上足軽共致騒動、首尾不合に候へば、存念難達、可有之由、右両人を以申越に付、追而新助申遣候は、足軽共騒動何分にも治めしやう有へく候。上野殿存生無紛段、姫路より申来候書状遣之候。其文言、上野殿えは結構之上意にて、手疵養生仕候へと被仰候に付、諸大名は勿論、御三家御老中方より御見廻の使者参候 旨、江戸より申来候趣にて、本多中務殿よりも見廻使者、被遣候段迄、具に申来候 書状遣之。兎角談合急に被相究可然候。然は先づ、他所者を払、煙硝蔵の鉄砲薬、今日中に取込、十ケ所の矢倉に入置、其上にて相談可有候。内證にて役人迄の談合不可然候。惣家中、歩行小姓分より、不残城え控、面々異見被承届、其上に而被相究可然候。相談の次第、并、城内の申付様、面談に申承度由申遣し候へは、被申越し趣、一々承届候。随分申談、見可申候。鉄砲薬之儀、何時も取込候儀成能候。其方え面談申度候へとも、今程は他所仁にて候へは、城内にて対面難成候。上野死生承に遣し、其上にて存念相究可申候はゝ、其方事先、罷戻候へ。相談も究り候は、追て可申遣旨返答にて、夫より日々相談雖有之、談合一定せす、其内、江戸より飛脚当来、城請取、脇坂淡路守殿、木下肥後守殿被被仰付。御目付、荒木十左衛門殿、榊原采女殿被仰付。近日、江戸発足の由申来。依之弥、赤穂家中騒動、払物等、我先に出之、他所の商人数百人町中え入込、上を下え周章す。依之、上野死生有承届、田中権右衛門、早追にて江戸え遣す。権右衛門事、建部内匠頭殿家老縁者なるにより、伏見にて参会。右の縁者申候は、何故に江戸え参候哉と相尋候に付、上野殿死生承に参候旨申候得者、上野殿慥に存生にて、旦那方よりも見廻の飛札、此中参候旨申候旨申候得共、猶念を入可承とて、江戸え罷越そ候由。右、権右衛門、同月廿九日、赤穂発足、翌日伏見着之由。於赤穂毎日相談不究、先浅野土佐守殿え相窺い、其上の了簡可然由にて、番頭、伊藤五右 衛門申付、三次え遣之、且又、札遣にて金銀入用に付、松平安芸守殿え金銀の無心可申由にて、番頭外村源左衛門、広嶋え遣之、談合一円しまり無之段相見候に付、新助は將監、惣右衛門に申置、談合究り次第、早々飛脚指越候へ。其内、亀山の家内仕廻置、一左各相待候旨申置、亀山え廿七日戻。扨、赤穂にては家老、用人、物頭、番頭、日々寄合候得共、一定せす。是非篭城に相究、必死可然と申面々は、
大石内蔵 奥野將監 原惣右衛門 進藤源四郎
河村伝兵衛 佐藤伊右衛門 小山源五左衛門 間瀬久太夫
多儀太左衛門
此者共必死に申合雖令、相談不一定。然共、御目付、荒木、榊原の両使、四月四日江戸発足の由相聞え候。此御両人え御断申、家中之面々願の事、何かと申、騒動申候。御引渡、暫御延引可被下旨可申由にて、多川九左衛門持筒頭也 月岡治右衛門歩行頭 此両人為使者、四月三日赤穂出足、御目付中え途中にて参会。右之口上申上る筈にて、早追にて登る。
篭城不可然と不同心の者共赤穂にて
家老大野九郎兵衛 番頭岡林杢助 番頭伊藤五右衛門 番頭外村源左衛門
番頭玉虫七郎右衛門 物頭八嶋惣衛門 物頭藤井彦四郎 物頭萩原兵介
物頭大木弥一右衛門 用人植村与左衛門 用人田中清兵衛 組外大野郡右衛門
組外八嶋米助 此外連判に不加者共大半有之、不及記。
於江戸篭城不同心の者共
江戸家老安井彦右衛門 家老藤井又左衛門 江戸用人奥村忠右衛門
用人糟谷惣八郎 目付早川宗助 中局頭中沢九助 物頭小林次郎右衛門
物頭並高久庄右衛門
右の面々篭城以之外申、上野殿死生終に、不申越也。
一、従江戸赤穂え早追にて駈着候者共
江戸詰村松喜兵衛 喜兵衛子同三太夫 江戸の供の内武林只七 上に同大高源五
此者共、三月廿七日赤穂当着。大石内蔵、奥野將監方え志を相通するものども也。
堀部安兵衛 高田郡兵衛 奥田孫太夫 中沢弥一兵衛
此面々、四月十七日赤穂着。志 右同前之由相通る也。
一、右之通、談合不一定を聞て、外様の侍どもより、誓紙或は書付を以、頭人又は目付 迄指出し、各一所に篭城可仕と申者共。
赤穂郡代佐々小左衛門 かみ郡代吉田忠左衛門 大坂留守居岡本次郎左衛門
京留守居小野寺十内 在之奉行渡辺角兵衛 物頭稲川十郎右衛門
使番長沢六郎右衛門 山上安左衛門 小姓頭多儀太衛門 潮田又之丞
木村岡右衛門 菅谷半之丞 橋本平左衛門 早水藤左衛門
岡野金右衛門 平野半平間喜兵衛 同重次郎 灰方藤兵衛
船奉行里村津右衛門 武林只七 大高源吾 中村勘助 岡嶋八十右衛門
近松勘六 杉野十平次 萱野三平 千馬三郎兵衛 中村清右門
各務八右衛門 榎戸新介 中田理平次 其年病死矢頭長助 同右衛門七
勝田新左衛門 豊田八太夫 貝賀弥左衛門 村松喜平衛 同三太夫
田中代右衛門 田中庄七 大石孫四郎 同瀬左衛門 磯嶋次郎兵衛
杉浦順右門 近藤新八 鈴田重八 將監子奥野弥五郎 佐々三左衛門
間瀬孫九郎 同貞八 次郎右衛門 岡本喜八郎 忠左衛門子吉田沢右門
上同同伝内 味村次郎左衛門臺所小役人也 甲を御免にて討死仕度由
江戸より早追にて来
横川勘平 三輪喜兵衛 神崎与五郎 茅野和介
十内子 源五弟小野寺幸右門 加東坂口兵太夫 加東高谷儀左衛門
加東久下織右衛門 大目付田中権右衛門 上嶋弥助 陰山惣兵衛
伝兵衛子河村太右衛門 齊田忠八
片岡源五右衛門 田中貞四郎 磯貝十郎左衛門 此三人連判には不入、外に存念追て申出
岡野治太夫 同藤八 同左助 此三人同国亀山居候浪人
於江戸同志の者共には
前原伊助 松本新九郎衛門 奥田孫太夫 同小四郎 高田郡兵衛
冨森助右衛門 矢田五郎右門 小山田庄左衛門 赤埴源蔵
田中六郎左衛門 酒寄作右衛門 掘部弥兵衛 同安兵衛 毛利小平太
小河仁兵衛 井子源兵衛 不破数右衛門先年赤穂浪人仕候得共、譜代の筋目者なり
右の者共、追々書付を以志を相通し、必死に相極者共也。
一、岡野治太夫事、亀山え戻り、家内を仕廻、赤穂えも両度飛脚を遣し、承合候得共、尓今談合不相究。他所者入込、払物仕外無、他事越承届。又罷越走路而、異見を加へ可申由にて、家内の道具、錺万津房屋と申町人の方え質物に遣し、金三拾両余用意し、倅藤八に委細申付置、赤穂究り次第飛脚可越、一左右次第、老母妻子召連、室津明神え社参と申触候而、室え参社にて参候歟。品により、駕篭にて成とも可参候。跡の事は亀山居住の浪人、西山浅右衛門、心安く申通候に付、是を頼、当分留守居に居候而、赤穂にて事起り候と相聞え候はゝ、家に火を付、土蔵えも火を入、悉焼捨候様に頼置間、一左右可相伝由}申置、網干え参と申触、具足を蔦篭え入、錺万津より乗船にて、四月六日赤穂え渡海。原惣右衛門宅江行、相談之趣承候へば、毎日雖申談、大野、岡林、伊藤、外村、玉虫、八嶋、植村、田中等の弱兵、曽て以同心無之趣申聞候に付、次太夫申候は、同志の者、如何程有之と尋ければ、五十人に越し申候由申に付、左候 はゝ、事成就致し候間、最前も申候通、煙硝蔵の鉄砲薬、早々取入可被申候。此節より声をたて候事、同心に不被存候はゝ、右同志の侍中の内にて、達者の若者廿人計申付、夜中に城内え取込、十ツ箇所の矢倉に入置可被申候。何を申ても、野心の者有之。煙硝蔵に火を付候ては、無専事に候。皆々取込候事、難成候はゝ、右之通十四五荷取入候へは、当分用調候間、今夕是非取入可然候。扨、明日に至り、惣家中不残城へ呼集、存寄聞被申候はゝ、大形は同心可申候。其 同志の面々、妻子引連、城内え入候処に可被仕候。内蔵介、将監、貴殿の妻子、明日本丸え入可被申候。扨、足軽共、金銀の利欲に掛り、騒動申候由。是は心安く治り可申候。各を始、頭々の宅え、慥成若侍廿人計被集置、如此存立候間、妻子を城内え入、存念可相究や否哉を承届、同心不仕者は、其座にて討て捨、一致いたし候へは、一日の内に成就申候。城内え入候前方に、大野九郎兵衛宅え若侍共楚忽に仕掛け、父子両人を討果し、相残る弱者の番頭、物頭共えは文を遣し、同心猶無之は、九郎兵衛同事に仕候と申遣し候はゝ、早速一味可仕候。左様に仕候はゝ、人数上下は五六百人より千人迄は可有之候。右の通、声を立申事、諸方の忍、大勢町中に居可申候間、国々え注進可申候。姫路は御留守にて、急に出馬難成候。立野は油断にて五三日は成間敷候。木下は遠方にて其上小身にて恐るに不足候。備前岡山より津田左源太、片上迄出張いたし、侍三四十、足軽百斗にて、赤穂の事、日々承と相聞え候間、是は聞とひとしく萠を討べきとて、取掛候事必定と存候。此手当に、いらゝ新田の後の山究竟のかまり場にて、東西え働出事、勝手よき場所に而候に付、侍中一組、足軽一組隠伏し置、可討之。是一騎かけにて来る 敵なれば、必勝の利と存候。万一首尾不合にて仕損たる時、町中え引請、前後より焼立はさみ候て、討取可申候。然時、近国より取掛候事、急には得参間敷候間、其内に町在々の米、味噌、塩、取込、町中の蔵の敷板をこほち取、其厚板にて塀裏をかこい、扨人数を分、在々并町人の内、鉄砲の上手、或は勇気なる者を撰、所々の庄屋、年寄の人質を取入候刻は、何千人に及候も難 計候。然時は島原程の事には成可申候。右の通、首尾調候へは、何事もなり申候。若又夫程に首尾難成、内近国より大軍にて取掛候と聞え候刻は、必死の者共五六百人取籠り、町を焼払、塩屋口の門の脇の潮留の土居を切放し候時は、敵の馬寄中々成不申。城内より遠矢の鉄砲迄にて百日も一年も落城仕間敷候。其内には、世の変も出来可申候。又公儀の勢いを考候処、乱の瑞しにも成候事に候へは、家中の願相調申事も可有之候間、是非右之通仕可然候間、内蔵介えとくと被申談、早々存立可被申候。左候はゝ、前方知せ可被申候。亀山の老母妻引取候而、城内え入申度と申達候へば、尤の由にて、則、惣右衛門、委細内蔵介え申達候処、内蔵介申候は、新助事、弥覚悟被相究、参候哉と挨拶に付、亀山悉仕廻、爰許究り次第、妻子引越申迄に仕参候と申候へは、扨も扨も頼母しき心底、最前被申聞候へとも、是程には有間敷きと存候処、被存詰候。心底落涙仕候との儀にて、可被申越候通、承届尤に候。然れども、上野殿死生承届に遣し、且又、御目付中え両使遣し候。此返答承届、其上に安否究可申候。煙硝取込候事も承届候。是は事を企 候最初に取込可申候。其内、暫逗留可被申候。面談に委細可申談由、返答に付、上嶋弥助宅に次太夫は滞留す。然処に、御目付えの使者、多川九左衛門、月岡次右衛門、十二日の朝戻り申候は、道中にて御目付見損し、行合不申。江戸迄入込候へは、江戸にて安井彦右衛門、藤井又左衛門、奥村忠右衛門、糟谷勘左衛門、両人の口上承届、以の外の儀に候。兎角御家門方え承合候。而之、上之儀可然との義にて、戸田采女正殿、浅野美濃守殿、同左兵衛殿抔え申達候へは、以の外の事に候。赤穂の者共、存念相止候様に、早々可申遣由にて、一家中の墨付を取、右の両人、今日着の由、又、上野殿死生承合に参候、田中権右衛門事も、同日帰 り候。依之、又、相談有之候へとも、例の弱者、大野九郎兵衛を始、番頭の面々に申候は、如此の企は、無専事に候。第一大学殿、并、一家方及迷惑可申候間、城は無相違引渡し、追て上野殿を討申より外有間敷よし、同音に申候て、一定せさるにより、何も不及是非城引渡し候に相究め、各退去の由。然處に大野九郎兵衛宅え、伊藤五右衛門、外村 源左衛門、矢嶋惣左衛門抔寄合、九郎兵衛申候は、戦等事始より如此可有之と察申候。若聞迄にかゝはり、不入義勢をいたし、過言申者共、つまりは、如此より外は有 之間敷と、兼て存候由申候と有之儀、岡嶋八十右衛門聞付、推参成言葉なり。腰ぬけならは其通にて居可申を、人も己か心の如くと存、右の過言に比興の儀也。我等仕掛候而、可承届由申、九郎兵衛宅え仕掛、案内申入候へは、書院え通し、家来を以申出し候は、何御用にて御出候哉。我等事、終日御城に罷有草臥候て臥り申候。重而御出候へ。可得御意候旨、口上申出し候に付、八十右衛 門申候は、少の内、得御意度儀有之候。日比御心安く御内證えも罷通り申処、此節表向きにて御あしらい、心得不申候。御寝所にて少の内、得御意度候間、只今夫江可参と申遣候へは、内證より戸をたて堅め、内證え通し不申躰にて、八十右衛門伯父、貝賀弥左衛門呼に遣し候躰に相聞え候に付、対面難 成と存、臺所口え参り、大音にて申候。此度籠城連判の者共、兼而其覚悟には無之候 得共、名聞迄に義勢仕候。兼々如此可有之と被存候と、嘲り被申段承届、此義可承 届ため参上申候。是非御会無之候はゝ、戸を踏破り可参候と申候へは、追付罷出申筈之由、家来申候に付、書院に暫相待居候へは、其内に九郎兵衛は表より歩行にて、折節雨天にて路次悪きに、足駄を 手に下け、脇指計にて、塩屋口の門より逃出、伊藤五右衛門宅えにげ込。世倅、郡右衛門は、裏の土居より大堰を越、泥まぶれにて同五右衛門宅え逃入。両人共に罷出 之由、家来申出候に付、左様には有之間鋪と申候へは、家来戸を明、奥迄見せ候処、両人見え不申候に付、不及是非、塩屋口の門より出候而帰宅の節、伊藤五右衛門屋 敷の前に、貝賀弥左衛門居候て、是は何方え被参候哉と申に付、九郎兵衛殿え見廻、只今罷帰と申候へは、左候はゝ同道可申由にて、連立候て、八十右衛門は宿へ送り届、夫より八十右衛門兄、原惣右衛門方え弥左衛門参申聞候へは、八十右衛門事、酒狂にて候や。九郎兵衛殿え参、雑言抔相申由にて、我等を呼に参、宿迄送り届参候。御異見可然由申に付、八十右衛門事、酒は曽て給 不申候。是は九郎兵衛殿、此度之儀、雑言被申由承、此段、可承届由今日申候に付、必無用と指留申候。定而此儀に而参、過言申哉と存候由申聞候へは、弥左衛門承届、是は八十右衛門尤に候。此上は構申間敷由申候て帰り申候由。扨、惣右衛門事、八十右衛門を呼寄、様子承候へは、九郎兵衛、右の言葉をとがめ申覚悟にては無之候。此度之義、残念至極に付、九郎兵衛父子を切殺し、残る腰ぬけ共をきめ付候はゝ、事成就可仕と存参候へは、逃去居不申と申候由。此儀を九郎兵衛承届候と相見、翌朝夜の内に、父子、嫁、孫共迄召連欠落仕由。諸道具金銀は、大津屋と申候町人に預け置、立退、餘り周章候而、末之孫娘一人取落し、にげ行申候。此九郎兵衛を落とし申候相談相手は、伊藤五右衛門、矢嶋惣左衛門両人申合候て、急に立退可然由にて、右之通之由也。
一、右の通、九郎兵衛は,相残臆病者共用心の躰にて申合も難成に付、如此成行事を起 候而は、結句同志討にて不達本意、世上の物笑なるへし。兎角首尾能城引渡し、時節を見合、上野殿を討果し候外無、他事と申合、城無相違引渡し申筈之由触流し、面々屋敷等掃除仕、面々勝手次第町在中え退可申旨申渡有之候処に、間喜兵衛、千馬三郎兵衛両人、岡林杢、組なるにより、杢宅え参、皆共、是非此度存 念達し可申処、思の外、引渡無念至極に候。此上何方え参、一飯給可申方無之候間、不及是非、此度御引渡しの御目付御越の節、追手橋の上にて切腹仕、せめての念はらし可申と思切たる躰に見ゆるにより、杢ノ助達て制し留るといへども、無承引。依之奥野将監方え、杢より手紙差越、此両人参り、是非切腹可仕旨に而、及難儀候間、其元え呼寄られ、制し可給由申来に付、右両人、将監方え招よせ、各了簡違ひ申候。是切と被存儀、不覚悟に候。我々も、此度之儀残念に候へとも、首尾不合故、不偲心底候。此度は、城引渡し、追而存念届不申候ては、事済不申候。然は、各皆共、身の上只今より猶大切に候間、此以後、弥身を全し、時節を相待、可然由申聞候へは、両人納得致し、自害相止。左候はゝ、此以後御指図次第何方え成共罷越可申旨申候て罷戻なり。
一、内蔵助より、上嶋弥助を以、岡野治太夫方え申越候は、此度、早速駈着、志を被達 候儀、兎角可申様無之感し申候。近日屋敷を明、会所得罷出候間、其節懸御目、御礼可申旨申越候に付、治太夫返答被入、御念被仰聞候趣承届、我等儀、各え志候て参にて無之候。御先祖御恩の者にて候に付、志を立申候。然処に、御城引渡しに究り候は、外の用事無之候。然は各より御礼を請可申品無之候承候へは、家中え配当の金銀等、近日有之由承及候。若左様之儀にて、滞留候へとの心入え候哉。我等事、金銀取りには不参候。左様成けがらはしき金銀、入不申候。重而時節も候はゝ、参会可申旨申置、十四日に亀山え罷帰也。
一、同日於弥助宅,村松喜兵衛に参会。門前に而見付候而、息三太夫に申候は、於江戸我等申候は、治太夫殿先年不足候而、立退被申候得共、是非此度赤穂え可被参と申候き。推量の通にて、無之やと申候て、治太夫手を取候て落涙す。次太夫も志を感して涙を流し、互に此度之儀、残念の由を申、悔て立分れ候。武林只七、大高源五、江戸より急に戻り、将監方迄、度々志を通する由。矢頭長介も目付迄志を届候趣承候に付、此三人え志を感し申候事、治り候而、是非亀山え可被参候。申談じ度儀有之旨、上嶋弥七に申置候て、治太夫事、渡海船にて亀山え戻るなり。
一、十三日より十六日迄に家中の屋敷を明、面々町家在郷え退。役人は遠林寺え会合いたし、所の絵図、并、郷村帳を仕立る内、用人、植村与五左衛門、兼て侫人にて、己か心に合さる者は讒言し、無理なる事にて、家中の侍大勢損し、家老共の異見を内匠殿不被用も、此者故なり。畢竟、此度御家断絶も、此者故なれは、此者直に退せ申間鋪由にて、若侍并足軽等迄、与五左衛門旅宅の福泉寺と云法美寺を夜々相伺ひ、他出を待、門外にてたたき殺し可申企有之由沙汰あるなり。
一、同十六日、御代官石原新左衛門殿、黒田庄太夫殿、赤穂御到着。郷村帳、家中屋敷の引渡の義、御指図有也。
一、御目付、荒木十左衛門殿、榊原采女殿、十七日赤穂御着。家中居屋敷、脇坂殿役人え可引渡旨御指図有之也。赤穂城米如何程有之哉と御尋に付、弐千六七百俵有之由申候へは、其米は其儘城付に着置候へと御指図也。元来、赤穂は古、内匠頭御立の城にて、公儀よりの城米の預り少も無之候旨申候へとも、夫にても右の米は其儘指置候へとの御指図にて、不及是非、奉畏なり。右の通、預りの城米無之処に、是、公儀の非道なりといへども可仕様なく、家中え配分不成、其通に指上る也。
一、同十九日、脇坂淡路守殿は宵より赤穂の町内え御入込、翌日の請取の刻限を御待候。上下四千人の著到之由。行列作法不正、殊更、追手辰巳の矢倉え役人参、火をとぼし掃除仕るを、雑人見付、すは城内より鉄砲打掛候と申出し、追手木戸口より横町のはずれ迄、五六町敗軍す。上下の騒動なのめならす、淡州公、追手木戸の処に御馬を被立、目付を以、静め給ふといへども不治。無別条段を承届、漸静る。又夜半過、下人等町中の小路に莚、こもを着、休み居たる処に、門端え着候へは、肴問屋より貝を立、肴売を集るにより、貝を吹候へは、すはや城内より切出たるはと云程こそあれ、上を下え騒動す。既に侍の内にも、具足を着したるもありと云説あり。兎角する内に、夜も明、西の手え、木下備後守殿人数来り、行烈正しく、物毎しとやかに、塩屋口の門より入、頭の脇坂公も大手より御入、於本丸、右御両所、并、御目付、御代官御会合、首尾能御請取を嘉し、大石内蔵、奥野将監、為御案内出迎、本丸え御入、於本丸、御目付、荒木殿え内蔵助申候は、家中のぶこつ者共、存念も 有之由、達て申候得共、第一、公儀の御下知と申し、次には大学閉門の内にて候へは、被仰付如何可有之も難計候間、御下知之通、早々城地引渡し申候。然上は、各様え家中一同に奉願候間、大学御免の節、面目も有之様に、此上被仰付被下候様に、偏に奉願旨申候へは、荒木殿返答、各心底察入候。被申聞候趣、御老中えも委細可申上候。此上大学殿は、悪敷は被仰付間敷旨挨拶に而、何も退去仕る。肥後殿は、其日、備州三ツ石迄御引取、淡路守殿は家来中在番に付、其夜、町に止宿。翌日立野え御戻り、在番の家中者斗城内に残る。惜き哉、此城、古、内匠頭長直公五十四年以前より縄張致され、二十年の功にて城成就し、石垣等念入、分限に過たる城なるを、人手に渡し、長直公の御趣意を不達、相渡候事、無念至極。各落涙致して離散す。哀なりし事共なり。
一、同廿日此より、夜々福泉寺をうかがい、悪人植村を討殺さんとする由、内蔵助聞付、同役、田中清兵衛を以申遣候は、其方事、如何仕たる事にか、諸人にくみ、取掛討へき由風聞す。然時は、所の騒動不可然候。了簡有へき事と云送るにつき、翌廿二日、出家の躰になり、黒衣頭巾にて住寺の坊同道にて、石上ケ場より小船に乗からせんと云所に、本船を置、逃去候を、跡にて出入の町人聞届、せめて鑓は遣し可申とて、小船に取乗追付、本船え四五町に成て、菅笠を上け、まねきければ、船に鑓は立たり、追手の者と心得たると相見え、舟子下人に申付、大音に声を掛、押立て、如何程まねけども、不聞入逃去たり。浅間敷事とも也。断り成哉。此与五左衛門、大坂にて鋸 鍛冶、中屋九兵衛と云者の子なりしを、養父八左衛門と云者、由緒有之、若年の節より養ひ、家督相続して、大目付役を勤。長矩公の御気に入、勤たる内、家中の侍共の内心にあはぬ者共は、讒言いたし、侍共、損したる事数人也。右の通、厚恩を得て一番に討死すへき者なるに、籠城の談合の節は土色の如く顔色変して、身振ひして口を閉、是非を論するに不及由。
一、大野九郎兵衛、大津屋十右衛門方に預け置候諸道具金銀請取度由にて、京都より家来指越候趣、内蔵介方え町年寄申聞候に付、欠落者の道具は押置法の由にて、若侍等遣し、金銀を相改、金三百三拾両余封印付置、諸道具は目録之通、其まゝ大津屋に預け置、御代官御両人え内蔵介方より右之趣相達候へは、此方構無之候条、内蔵介次第との返答の由。
一、家中え配当金、高百石に十五両充、又追而六両充。是は知行切米の高下なしに配分也。切米取之者共、金七両より拾両迄、足軽一人前米五石充、夫に応し、小切米まで不残配分有し也。
一、郷村帳出来立、御代官え引渡し、用事等悉く仕舞候に付、内蔵助は山科、將監は同 国亀山、惣右衛門は大坂、思々に離散し、毎度山科亀山え折々集り、上野介殿を可討の企談しけるなり。
一、潮田又之丞、高久長右衛門、木村岡右衛門事、赤穂にて籠城相談之節、間違有之、連判にもれ候事無念に候。此以後、何分の存立有之候共、同志可仕よし神文相認、内蔵助方え指出し候也。
一、山科にて相談の上、一先江戸え入込、上野介方を相伺、時至り候はゝ、同志の面々え申越可討果由にて、己の九月、江戸え罷下る者共
大石内蔵助 原惣右衛門奥野將監 河村伝兵衛 進藤源四郎
大高源五 武林只七 杉野十平次 中村勘介 岡本次郎左衛門
潮田又之丞 中村清右衛門 味村次郎左衛門等也。
次郎左衛門は道中、并、江戸金銀請払致也
右之面々江戸着、江戸詰同志の者ともと、諸事申談。上野方雖相伺、用心堅固にて、早速は難達。本意趣に付、重而時節次第。段々江戸え集り可申。然共、集り候屋敷 無之候而は、難成事也。江戸はずれにて、可然屋鋪調、作事致し、其所え集、然へしと申談、内匠殿屋敷え、日比心安く出入申、日用頭の芝に居住申候、前川忠太夫と申町人取持にて、麻布にて、金六十両にて地を相調、追付作事に取掛り候筈の処に、右の屋鋪地、公儀御用地に御入用と申沙汰有之由にて、其後不埒に成申也。右の屋敷、作事出来次第、同志の内、酒寄作右衛門家主に成て、何もを待請る筈也。上野介屋敷近所に間者を置、様子相窺可然由にて、前原猪介を切れ売に致し、上野介裏門近所、相生町に店を借り居住し、日々相窺ふといへども、諸売人屋敷の内え不入、門外にて調物致すにより、内を不能見事也。右の通、此節、存念難達候間、罷帰追て三者を着越可相窺由にて、霜月、江戸発足、銘々住處に戻る。
一、同年極月、岡野治太夫、用事にて赤穂え参候刻、同郡、那波浦に止宿す。此所に神 崎与五郎居住するにより出合、江戸の事共云談、志を聞所に、無二の心底に付、亀山え戻り、奥野將監え談し、此者間者に可然よし申候へは、兼て山科にても此者間者 に可然との沙汰也弥。其趣可申通由にて、内蔵方え通達ありて、午の正月、江戸え遣し、猪助近所に借宅し、八百屋物を商、上野介屋敷え入度由願といへども、不免也。
一、赤穂にて連判の面々、猶以無異心趣、内蔵助方え通し、別紙の神文指出す由。依之、銘々の誓紙紛はしきにより、一紙に連名可然由にて、牛玉に前書を致置、志の者共、是に連書す。赤穂にて申合候者共、大形不残。内、稲川十郎右衛門、上嶋弥助両人は、赤穂の一致迄にて追而志を立るに不及由にて、内蔵介方え離散い存は終に通達なき也。
一、於山科、志有之面々追々集り血判する由伝聞、赤穂の連判の外、志立る者には
多川九左衛門持筒頭 前野新蔵在之奉行 松本新五左衛門江戸詰頭人
大塚藤兵衛 井口半蔵文番 同助右衛門 木村孫右衛門宗門奉行
同弥八郎 嶺善兵左衛門 生瀬十左衛門 近松定六
月岡治右衛門江戸に居住 糟谷勘左門用人江戸に居志不立由 同五左衛門
土田三郎衛門
右の通追々志を立、起請文に連判す。凡人数百人に及なり。依之大勢江戸え入込候ては、事洩安し。可然者、此方より両三輩遣し、江戸の者共と申合、時節宜き節、上方え申越候はゝ、一左右次第江戸え参、上野介宅え取掛、討果し可然との儀にて、吉田忠左衛門、近松勘六、此両人、午の三月始方、江戸え下る。
一、同年三月四日、不破数右衛門事、亀山に居住仕候実父、岡野治太夫方え来る。武林只七、同道にて参、治太夫え申達候は、此度内蔵介方え見廻、夫より赤穂え参、今朝、網干に居住の多儀太郎左衛門方え参り、江戸の様子申談候得共、埒明不申候に付、御了簡為可承参候由にて申聞候は、上野介を討可申事、手の内に有之候に付、上方、并、網干にて申談といへども、不埒明候由申に付、夫は心能き事候。如何様之品にて候やと尋候へは、上野事、旧冬、当春両度迄、谷中感応寺え参候。其参り様は、女乗物にて、下女四五人供にて、半町計跡より侍十人計参、右の乗物寺の臺所内え入候へは、女皆々外の茶屋え罷出、侍計奥え通り候事、両度共に右の通に候由申聞候に付、是は大形、上野にて可有と申候。右の通に候へは、私共両人、外に江戸に申合候者四五人、慥に有之候。此者共申合、二三人は乗物に懸り、三四人は跡の侍を防き、心安く討相可申と存候得共、何義不用心故、是へ参申候。御 異見承度由申に付、治太夫申候は、此段不可然候。是、大形、上野にて可在之候間、二三人にても討取可申候。然共、内蔵助を初、志の面々、志をむなしく仕候は、一己 の功にて、非本意候。前代其例も候。曽我の十郎は祐経力屋形え不慮に、出合討果し候事、手の内に有といへども、五郎か事を思出し、其期を延、其夜兄弟にて討たりと云事聞及可被申候。大勇は如此の物にて候。一己の勇は小勇とて、志の者は嫌事にて候と申候へ者、只七申候は、左様に何角と見合申内、上野は老人にて候へは、若病死候へは、無本意由申に付、次太夫申 候は、其時は左兵衛殿を討候へと申候へは、老少不定にて、左兵衛も病死の時は如何と申に付、其時は武運につきたると被存、泉岳寺の御墓の前にて自滅可被仕候と申聞候へは、承伏仕る躰に見え候に付、四五日も是に逗留休息候て、赤穂えも被参、親達えも緩々と暇乞被仕。又是え被参、天命を相待可然と申候へは、大形に得心して、上野屋敷え取掛け候事抔、様々之申段、夫より只七は赤穂え、数右衛門は丹州笹山の姉方え参る也。
一、三月十日過、内蔵助方より亀山、將監方え飛脚にて申来候は、数右衛門、只七、血気にはやり過楚忽の働可仕様子にて、気遣に存候。両人共に治太夫方え呼寄、異見候様に仕度旨申参候。夫より前方、只七方より治太夫方え、赤穂新浜より書状指越、先日御申聞候義共、於爰許了簡仕処、御尤に存候。納得仕候間、時節相待可申旨申来候書状、即、山科え遣し候へは、内蔵助大悦のよし。追而申来る也。
一、堀部安兵衛事、江戸より四月山科え来り、上方筋の同志の者共の志を見届、且又、江戸の上野屋敷の事なと云談し、大学殿の是非次第可存立旨申合、五月江戸え戻る。
一、同年七月十八日、於江戸大学殿閉門御免。直に、松平安芸殿領知、芸州広嶋え可引取旨被仰出由、大坂居住、原惣右衛門より將監方江町飛脚にて廿二日に申来る也。同廿四日、内蔵助方より、中田理平次、矢頭右衛門七を以、右の趣申来り、右の通に候上は、兼而申合之通、大学殿御安否次第、存念達し申筈に候。就夫、連判の面々、異変無之哉否之儀、其元辺は貴殿より可被承合、上方筋は此方にて可申承との義申来り、加東筋は高久長右衛門、赤穂は榎戸新介を以聞合候処に、毛頭異変仕間敷旨、各返答有之に付、將監事、七月廿七日亀山出足、上方え参候而、八月十日比罷戻り、同志の者共、段々亀山え招之、近々存立申筈候、指図次第江戸え可罷下哉と承合處、何も得其意候由申候而、面々居住え罷戻り、妻子等年寄に片付候由。
一、同年七月十八日、於江戸大学殿閉門御免。直に、松平安芸殿領知、芸州広嶋え可引取旨被仰出由、大坂居住、原惣右衛門より將監方江町飛脚にて廿二日に申来る也。同廿四日、内蔵助方より、中田理平次、矢頭右衛門七を以、右の趣申来り、右の通に候上は、兼而申合之通、大学殿御安否次第、存念達し申筈に候。就夫、連判の面々、異変無之哉否之儀、其元辺は貴殿より可被承合、上方筋は此方にて可申承との義申来り、加東筋は高久長右衛門、赤穂は榎戸新介を以聞合候処に、毛頭異変仕間敷旨、各返答有之に付、將監事、七月廿七日亀山出足、上方え参候而、八月十日比罷戻り、同志の者共、段々亀山え招之、近々存立申筈候、指図次第江戸え可罷下哉と承合處、何も得其意候由申候而、面々居住え罷戻り、妻子等年寄に片付候由。
一、仝八月中旬、長沢六郎右衛門、里村津右衛門事、讃州より渡海。將監方え来り申聞候は、今度山科より飛脚にて申来候は、同志連判の者共、追々江戸え罷下り、近々上野宅え可切込旨申来り候。就夫、上野を慥に討取候事、相見候哉。無左候て無理切込、本意も不達、しかも徒党之御沙汰に及、親類共迄難儀に懸り、大学殿も可為、御切腹と存候。依之、讃州の縁者共、此沙汰を承、以の外の企に候間、是非存留り可然候。無左にをいて、妻子等皆共構不申候。此度は存留り、時節至り候時、罷出可然旨達て申候に付、此度江戸えは罷下申間敷候。然上は誓紙の判形取戻し可申と存、渡海仕候旨申に付、兼て山科より申来るも、此儀不同心の面々は、江戸下向無用との事にて候。勝手次第と將監挨拶に付、夫より上京いたし、両人判形被戻し、丸亀え戻る也。
一、同年閏八月上旬、内蔵助より大高源五、貝賀弥左衛門を以、同志の者共方え申越候は、今度各申合、江戸え罷下り候儀、世上え露顕致し、此節難成。其上、公儀より御僉議有之、連判にて知れ候ては、如何に候故、面々の判形切抜、戻し候由にて、血判銘々に相渡候処、不破数右衛門事は、其節、亀山、次太夫宅に居候て、神文請取、両人え申候は、内蔵助殿之成方、至極御尤に候。此御手段大出来にて候。併、拙者は此通の存念にて候と申、則灰に致し、水に入、呑候へは、両人手を打、是も又如此、是ともに、ただ今まて両人の由申候而、罷帰也。今一人は不相知。
一、潮田又之丞事、江戸の首尾無心元、且又、上野方為相窺、七月よ江戸え参り、此節戻り候由にて、亀山え来り、將監に申候は、江戸にて世上沙汰、当春は内匠頭家来共、上野介を可討企と申沙汰流布致し候得共、此節相止、諸旗本、町方にても申留り候。且又、上野介屋敷隣、本多孫太郎屋敷に参、見申候処、上野介屋敷境の躰、浅間なる板塀一重にて、孫太郎屋敷より自由に乗入やすく候。然は旁此節何義江戸え入込、可然旨申聞候て、居住、酒見、北条村え戻り、妻子等片付る由。小山源五左衛門、連判退候由承、妻離別し、源五左衛門方え戻す也。
一、進藤源四郎、小山源五左衛門事、内蔵介身近き親類故、此節内蔵助、京都方々の茶屋にて遊興仕る事悔み、岡本次郎左衛門と申合、三人内蔵介え異見致候処、曽て以心実の遊興に無之候。一つの手段の由申、曽而無承 により、此三人不足に存候得共、度々申悔に付、後は間柄うとくなり、今度誓紙戻し候事も、右の三人えも不申、通我意にまかせ申に付、此儀成就付間敷由申切、義絶致し、同志を放れ候由。
一、閏八月中旬、内蔵介方より同志連判中に申触候は、江戸の面々より、時節能と申来り候条、勝手次第、二三輩充、江戸え下り可申旨来、亀山より、同十八日出足の者には、不破数右衛門、吉田沢右衛門、間瀬孫九郎、武林只七等也。
一、奥野將監事、亀山住居の浪人、二木団右衛門、岡野治太夫、其外、將監弟、同名弥一兵衛と申浪人 尾張住す。此節亀山来 古傍輩、口分田玄陽と申医師なとへ申候は、今度江戸え下り、無二に上野宅え切込、達本意候事は稀有なり。其通に致し候ても、本意なるへきや。我等の存寄候は、去年赤穂の城引渡し候刻、荒木十左衛門殿え、大学殿儀を願置候へは、其以後、浅野美濃殿迄、十左衛門殿御申候は、赤穂城内にて、家来中被申候儀、御老中え委細申達候へは、尤の儀と何も御申、首尾一段能候。此趣申通度候得共、住所不存候間、其元より御通達給候様にとの義、此方え申来、去冬、江戸え参候節も、内蔵介、十左衛門殿え参り、大学儀弥最前奉願候通、御老中様方えも被仰達被下候様にと申候へは、得其意候との儀にて、大学殿事、年内は埒明申間敷候。春は是非首 尾能御免と存候旨御申候。其上、十左衛門殿、此度、御目付役に御成候へは、旁申 達能候間、去年之願又申上、御取上無之は、幾度も申、其上には御月番、御老中様え 直に願候はゝ、推参者とて御仕置に可罷成候。其節、相残る同志之者共、昼中に成 共、存分達し候刻は、たとへ仕損候ても無悔不得止事。事に候へは、徒党の御沙汰 にも及間敷候。我等事、去年江戸にても此儀を達て申候得共、血気の者共、夫はぬるき沙汰と申、談合も、しかしか無之候。此所一つ残りし候段心掛りにて候。又、左様に案内を申不得止事討果し申事に候へは、公儀より親類縁者えの御たたりも有間敷候。然は、可成程は、人の迷惑に不及ことく仕筈かと存候。各如何と申に付、何も尤に候。此趣今一往被申談、内蔵介承引無之にをいては、同志の内、二三人も同意の者有之にをいては、急度願と申。兎角御仕置に逢て命を果し申事、おとなしく聞へ、其後にて何れも志をたて候事、可然と申談。同廿一日、亀山発足、京都え登り候、河村伝兵衛も其志にて同道致、上京也。
一、將監事,京四条の道場,内蔵介借宅え参申談候は、此度急に江戸え発足被致候は、必定上野を可討儀有之、大勢参事に候哉。如何様の子細にて不残参候様に被致候哉と尋候へは、内蔵介返答、慥に上野を可討事も不見来候得共、江戸に居申候同志の者方より、時節能候と申越候。其上、所々に居候者共、次第に勝手指詰り、飢に及躰に罷成候。然は、見合候内、段々人数も減し、見苦しき死を致事無念に付、急に存立、上野屋敷の門内にて討死本意と存、相催し候由申候に付、將監、又申候は、無二に切込、本意は不達。去年赤穂にての耻の上の狗死を致し、大学殿にも御難儀懸り、皆共、徒党の御沙汰に及、諸親類迄及難儀可申候。尤是程の存立の事に候へは、其構ひ無之事に候得共、大望達し候而の上にて候へは、本意に候得共、狗死の上、方々え掛り候事、短慮に候。去年、城渡間敷場を落去いたし、又、其上の不埒は世上の嘲りと存候。就夫、追々江戸えも入込申事に候へは、是を又可留様無之候間、何も江戸着の上、貴殿と拙者一命を捨、最前申候通、願を申上、強て申事にと候間、推参者とて、御仕置に被仰付申へは、夫迄にて候。其時、相残者共、上野宅え切込、討果し可然存候。右の通に致候へは、致て見度事を盡し、残念無之候。又、前方、右之通願を申、其上にて不得止事仕事に候へは、其身一分迄にて、諸方えの御たたり有之間敷候間、是非此通被仕候へと申候得共、此節に至、皆々の者共え可申様無之候。問、御同心於無之者、御退候へと申に付、左候はゝ、我等は心に落不申候間、此度各存立の同意には退申候。志に毛頭異変無之候。各必定可被仕損候。其跡を結可申由にて、將監、伝兵衛、連衆を退願の同意有之哉と、京大坂に廿日余り逗留にて承合候得共、各申候は、尤には候得共、此節に至り、異変難成よしにて、無同心により、一先多賀の郡え引退、見合候内、追々江戸発足を聞届、亀山え戻り、用意いたし、江戸え参、何も仕損し候はゝ、其跡を仕る覚悟にて、十月末、出足申処に、伊勢路より以の外気色悪く、目舞強く、馬、駕篭に乗事ならす。依て、大坂に古傍輩脇部謙庵と云医住す。常に相薬なるにより、大坂え戻り、極月始方迄養生致し、漸亀山迄戻り、保養いたすなり。
一、九月廿一日、大石瀬左衛門、小野寺父子、大高等、追々京都発足の由大坂え聞へ候故、大坂よりも、原惣右衛門兄弟、鈴田重八、中村清右衛門、中田藤内、十月五日出足する也。此節、岡野治太夫用事有之、京大坂に数日逗留。右の面々え毎度参会、江戸の儀委細申談す。不残見立候て、亀山え戻るなり。
一、十月十九日、内蔵助京発足。又之丞、勘六、藤左衛門、半之丞、寺井玄達、味村次郎左衛門同道。右玄達は赤穂の古傍輩寺井玄渓子也。江戸同志中、為病用達て望候て遣候なり。
連判の内、断申退候者
一、多儀太郎左衛門 勝手指詰り、大勢の妻子、老母、預け候所無之、当分より飢に及候に付、不任心、立退候と有之也。
一、田中権右衛門 渡辺角兵衛 山羽理右衛門外存寄有之退由。
右の外 山上安左衛門 一類共、達而指留候に付、不任心候由
糟谷勘左衛門父子 多川九左衛門 井口半蔵父子 木村孫右衛門父子
高久長右衛門 灰方藤兵衛 高谷儀左衛門 久下織右衛門
浜口兵太夫父子 土田三郎右衛門 橋本治兵衛 田中代右衛門
田中庄七 前野新蔵 榎戸新介 豊田八太夫 大石源四郎 近藤新五
杉浦順右衛門 平野半平 齊田忠八 三輪喜兵衛 松本新五左衛門
田中六郎左衛門 小山田庄左衛門 小河仁兵衛 井子源兵衛
待場次郎兵衛
右の面々、断有之事を不聞。
萱野三平、赤穂離散以後、萱野の親、七郎左衛門所に住す。
然を七郎左衛門、
佐々小左衛門 岡林杢、伊藤五右衛門、午の春大学殿能き沙汰を聞、連判に入度と有之を、取次と雖も難申、内蔵不同心事を恨て、連判を退。
各務八右衛門 中気相煩、不任心底、極月初方病死す。
酒寄作右衛門 中気煩、不行歩に成、断申由。
一、大野九郎兵衛、金銀諸道具、大津屋方に預け置候を、再三御代官迄願候得共、内蔵介次第と有之儀にて、御取合無之に依て、午の春、父子赤穂え来り、大津屋え行、預け置候金銀等、紛失無之哉見申度由に而、取出させ見申躰にて、古傍輩の内、両人同道、其者と大津屋挨拶の内に、右の金子盗取、中村と云所まで逃去候所え、右の大津屋より、近所のあふれ者を頼、中村の宿え仕かけ、取戻す也。其後度々、大年寄方迄願候得共、取合なく候得共、此度不残江戸え下る上は、九郎兵衛にとらせ可然との談合にて、十月初旬、中立の町人え申付、九郎兵衛方え戻すなり。其内にて、赤穂町にて調物の買掛り有之を、町人共願候て、右の金の内、押へとり候へは、九郎兵衛父子、又赤穂え来り、落去の節は何れも無払、所にをさへ取事不届と申候へは、散々悪口申不戻。棒なと出し、以の外不首尾に而、又京都えにげ戻る。前代未聞の侍なり。
一、同十月より霜月迄、同志の者共江戸着するといへども、親類縁者、知音の者共えも無通路。自然見廻人有之候へは、宿をかへ、有り家を知せず。内蔵介は川崎と池上の間、平間村と云所に在宅して、折々江戸え罷出。敵の様子を窺ふ同志の者共、替々平間村え行而談す。大勢寄合候時は、池上の法花堂、或、神田明神、湯嶋、浅草等え会合す。猶密談の節は、川船にて、角田川辺え遊興に事よせて出合也。
一、原惣右衛門は十月廿日江戸着。芝、前川忠太夫方え着、二三日過て、糀町五丁目、吉田忠左衛門借宅え移る也。
一、中村勘介は、奥州白川の兄の方に居住す。同志の者共、皆々江戸え集る由を聞て、同年十月白川より江戸え出る也。
一、佐々小左衛門甥、近藤加太夫と云者、前々赤穂にて不埒の事有て、小左衛門義絶いたし、近年江戸に住居す。兼て知人ゆへ、中村勘介、近松勘六、冨森助右衛門抔参会し、何れも追々下り集るを聞、吉田忠左衛門に参会致度由願候て、麻布殿と申一向宗の寺にて参会し而、加太夫、忠左衛門に申候は、貴殿儀は上方え登り被申候哉。但、爰元に逗留にて候哉。両様承届存寄在之由申に付、忠左衛門返答。近日上方え罷登候と申候へは、加太夫申候は、貴殿儀は当春より爰許に居被申、敵の様子を窺ひ、上方え注進致され、時節能候とて、此節、上方より段々入込、追付存分達し被申と承候。然夫、我等事、御家筋目の者にて候条申合、各同意に一命討果し可申と申候に付、忠左衛門申候は、心底誠に頼もしく候。兼而は、其存念にて、当春より是に相談候へとも、上方の談合しまり不申、其上、内蔵介を初、遊興に取組、中々此方えの存立曽て無之趣に相聞へ候故、一先、上方え引取、上方の談合次第、又登り申筈にて、近日引払由申候へは、いやいや左様には不承候。誰々もはや下り着、追々参と及承候と申に付、忠左衛門申候は、夫は段々勝手指詰り、類家の者ともへ合力を得候為参と聞及候。我等方えは壱人も不来候間、身上かせぎに来ると相見候と申候て、取合不申候へは、不審の躰にて立分れ申よし。其節迄は、忠左衛門事は、芝松本町に居住いたし候へとも、上方え戻ると申候て、七月末より糀町五丁目、魚店の裏屋敷え引籠、惣右衛門と一所に旅宅す。間瀬久太夫も九月廿九日、江戸着。糀町に旅宿す。冨森助右衛門は、兼て糀町に居住して、敵の様子をうかがい聞、然る所え、加太夫参、助右衛門に申候は、忠左衛門事、上方え引払と申候しか必定と相見え、昨日見廻候へは、大屋、其通に申候き。弥其通にて候やと尋候に付、左様にて候哉。不存よし申也。其後聞合候へは、上野介家来の内、増上寺諸化僧の内に縁者有之。此出家を以、加太夫事、赤穂手筋有之故、此同志に加り、談合の趣を知せ候へとて、金子抔送り、其上、吉良殿口入にて、紀伊国え身上有付遣し候はんまゝ、随分承合候へと有之儀にて、右の通の由聞出し、夫より何方へ参候ても、取合不申の由。
一、上野介屋敷は最前松平登之助殿居住に付、登之介との御内、奥西平馬と云者、大石瀬左衛門伯父故、屋敷の絵図を才覚し、此絵図を以内談する由。
一、上野介内、松原太仲と云侍え、大石無人と云、内蔵介縁者方より、毛利小平太を下し、奉公人に拵へ、近松勘六、小者の衣類、脇着をさし替させ、此奉公人、我等存知候者にて、律儀者に候。其元へ成とも、外へ成共、奉公頼入由相認、手紙遣し、荷籠かつぎ、門前におろし、太仲長屋へ手紙持参。夫より屋鋪の案内見候処に、兼ては長屋の前に虎落有之、屋根より乗込候ても中々破り申事不成と聞え候得共、曽て左様に無之由。表門より裏門迄見届、夫より臺所口より見込候へは、夫へは参なと申に付、罷戻也。
一、寺井玄達事、先達て江戸え下り、本材木町四丁目、伊勢屋清兵衛店に借宅して、同志の面々病用相勤也。是玄渓志にて、右の通にいたし候て、談事聞合も致す由。
一、内蔵介事、池上に居候ては、遠方にて相談難成に付、霜月、江戸内え出、石町二丁目に住。相宿、潮田又之丞、近松勘六、味村次郎左衛門一所に居。同志中の入用の金銀、又之丞、勘六仕配す。内蔵介家頼、加瀬村幸七、前川左六、両人も江戸え出る。平間村には内蔵給人、瀬尾孫左衛門、足軽矢野伴助、両人平間の宿所に留守居とす。
一、十一月中旬、同志の内、松本新五左衛門事、方々て此度の存立を申、今夜上野宅え夜討に入候、明日昼中切込なと申触る由相聞候に付、此者害をなし可申に、引戻し討て捨可申との相談有之候処に、吉田忠左衛門、堀部弥兵衛なと申候は、左様仕候ては、事顕れ申端にて候。此後被合申さぬ迄にて能との談合にて、新五左衛門を討捨ること相止む也。
一、十一月中旬、中田藤内事、大坂え戻る。是大坂に居申候母、飢に及趣申越候に付、難黙止罷戻る由申置罷戻る也。
一、同廿日比、中村清右衛門、鈴田重八事、手紙残置、大坂へ戻る。手紙に有之文言は、大坂に居候老母、事の外歎候て、寝食を絶し申由申来候に付、此段難黙止罷戻る由申置也。
一、同月末方、田中貞四郎事、片岡源五右衛門相宿にて居候処、近日存立有之に付、各払物仕に付、我等も払物仕と申置、日用やとい、風呂敷包もたせ、出先より日用に手紙指越、我等事、存寄候て、中ケ間退候との手紙を、源五右衛門方へ指越なり。
一、同十二月、漸、時節も能なり、同志の者共も追日断多く、離散する者有へし。近日、上野宅え切込へし。就夫、同志の者とも、不残会合して、法事可申合とて、同五日、深川の茶屋にて集会。頼母志の公事と申、終日会す。兎角、夜討然へし。時分は、十九日節分の夜、大晦日の内可然由言談し、面々宿所に戻る。
一、同月十日比、夜討入用の道具、かけや、玄翁、金てこ、木てこ、大鋸、鉞等、階子、鑓、長刀迄、本庄三つ目の橋、紀伊国屋方に、堀部安兵衛借宅家広、二階なと有之に付、此所え段々遣置。玉火、松明、人数程、并、塀乗の道具迄、悉用意して、安兵衛宅へ遣し置。
一、杉野十兵次、不破数右衛門相宿也。右安兵衛宅より壱町北の横町、上野屋敷より七八丁東南にあたる也。
一、同十日前、内蔵介、平間村の旅宿、瀬尾孫左衛門、矢頭猪助方へ申遣候は、兼而之儀、近日存立候条、其元仕廻、荷物等江戸え持参候へと、幸七を以申遣へは、奉得其意由返答にて、金銀所道具取候て、両人共に欠落する由。
一、同十日比、毛利小平太、夜に入、内蔵介借宅の炉路口の番人迄手紙持参。是内蔵助方え届候へと申置罷戻る由。手紙の文言は、我等存寄有之に付、御仲ケ間立退候由也。是は、松本新五左衛門甥也。新五左衛門すゝめ候て退たると相見え候。兼ての気質、此節、退申覚悟の者にて無之候。炉路口の番は、裏店のせうじの口にて、夜に入、四つ時より大屋より番人置由。此番人、内蔵介方えも出入、町使等仕る也。
一、上野介屋敷え被掛け候儀、近日とは申合候へ共、日限未相究。近々茶の湯会有之と聞、其節か扨は節分、大晦日可然と談合有之処に、同月十四日、居間の作事出来に付、上杉殿、白銀屋鋪より移ると聞、是究竟の節也。をり付合戦必勝の利と悦いさみ、十三日より十四日迄の内、面々宿賃等払、店をあけ、町払等、不残仕廻、面々着込み、相印の衣類を風呂敷に包、首に掛、所々の茶屋にて温鈍、蕎麦切を食、十四日の暮方、無縁寺前の亀田屋と申茶屋え集る申合にて、不破数右衛門事、何もを振舞と申、亀田屋に金子を遣し、温鈍、蕎麦切、五六十人前申付、勝手次第に追々来り認め仕廻、堀部安兵衛宅へ集る。内蔵介、又之丞、勘六、味村なとは、両国橋の側、保田越前守殿の屋鋪前、堀部弥兵衛借宅へ来り、吸物出、最後の盃等有。夫より亀田屋へ立寄て、認いたし、堀部安兵衛方え集る。江戸内より集る者共、老人は駕篭、若者は歩行にて来り、弥兵衛、喜兵衛、久太夫なとは相生町の上野介裏門の側に住する前原伊介切れ屋の五兵衛と云に 神崎与五郎小豆屋の善兵衛云此両人方え集る。残る若者共は、皆々安兵衛宅え八つの鐘の鳴次第集、装束いたし、七つの鐘を待て取掛け候相図也。
一、内蔵介、兼て法を定、前後より切入者、又は口々を守者、或は屋根を超るもの手分を定、面々請取の場を堅く守り、其上同志の内の何れにても見捨申間敷趣、神文を以誓約す。
一、装束は、下着白無垢、或、浅黄等中に着込、上着黒き定紋衣類。、左右の袖計白くし、緋縮緬、或、太鼓のしらべをたすきに掛、右の肩先、金の短尺紙に銘々名字を印し書付、鉢金、くさり頭巾、面々勝手次第也。
七つの鐘鳴とひとしく取かけ候。兼ての手分のことく、屋根乗四組の手々に階子持参、東南の長屋にさし掛、四組の先手兼而の法のことく、一番より乗込、階子四挺かぎ細引也。
一番 片岡源五右衛門 吉田沢右衛門 岡嶋八十右衛門 弓 茅野和介
二番 磯貝十郎左衛門 赤垣源蔵 勝田新左衛門 弓 千馬三郎兵衛
三番 冨森助右衛門 矢田五郎右衛門 前原猪助 弓 神崎与五郎
四番 弓 早水藤左衛門 大石瀬左衛門 小野寺幸右衛門 矢頭右衛門七
表門えは
大石内蔵助 原惣右衛門 小野寺十内 近松勘六 中村勘介
奥田貞右衛門 堀部安兵衛 武林只七 貝賀弥左衛門 倉橋伝介
岡野金右衛門 間瀬孫九郎 間十次郎 村松三太夫 横川勘平
味村次郎左衛門 此者鉦持参也
裏門えは
大石主税 吉田忠左衛門 潮田又之丞 間瀬久太夫 奥田孫太夫
不破数右衛門 菅谷半之丞 木村岡右衛門 大高源五 杉野十兵次
村松喜兵衛 間新六等也
裏炉路口の守り
堀部弥兵衛 間喜兵衛 両人守之
表の方え持参の道具
かけや 三挺 金てこ 壱挺 大鋸 壱本 玄翁 一つ 鉞 一挺
木てこ 三本 かすがい 二十本 かな槌 五六本
右の通籠長持に入持参
裏門の方
右の道具同じ如く、籠長持に入持参する也
細川越中守殿御預り
大石内蔵助四十四才 吉田忠左衛門六十三 原惣右衛門五十六
片岡源五右衛門丗十六 間瀬久太夫六十三 小野寺十内六十一
磯貝十郎左衛門廿五 堀部弥兵衛七十七 近松勘六三十六
冨森助右衛門丗四 間喜兵衛六十九 潮田又之丞丗四
早水藤左衛門四十 赤埴源蔵丗五 奥田孫太夫五十七
矢田孫右衛門三十 大石瀬左衛門廿七 〆拾七人
松平隠岐守殿御預り
大石主税十六歳 堀部安兵衛丗四 中村勘助四十八
菅谷半之丞四十四 不破数右衛門丗四 千馬三郎兵衛五十一
木村岡右衛門四十七 岡野金右衛門廿四 貝賀弥左衛門五十四
大高源五丗二 〆拾人
毛利甲斐守殿御預り
吉田沢右衛門二十九 岡嶋八十右衛門三十八 村松喜兵衛六十二
倉橋伝助丗四 武林只七三十七 杉野十平次廿八
勝田新左衛門廿四 前原伊助丗八 小野寺幸右衛門廿七
間新六二十 〆拾人
水野監物殿御預り
間重次郎廿五 奥田孫太夫廿四 矢頭右衛門七十八
間瀬孫九郎廿四 村松三太夫廿七 茅野和助丗七
神崎与五郎三十八 横川勘平丗七 味村次郎左衛門丗七
〆九人
右の通、御預けにて、面々御家頼中請相、駕篭乗物にて御四人の御家え行と也。
一、江戸内に居る刻、替名の覚
大石内蔵助事(垣見五郎兵衛) 同主税事(同左内)
原惣右衛門事(和田元真) 吉田忠左衛門事(田口一真)
片岡源五衛門事(吉岡庄兵衛) 小野寺十内事(仙比十庵)
同幸右衛門事(同又助) 間瀬久太夫事(三橋浄貞)
間喜兵衛事(杣庄喜齊) 磯貝十郎左衛門事(内藤十左衛門)
中村勘助事(山彦加兵衛) 矢田孫右衛門事(塙武助)
冨森助右衛門事(山本長左衛門) 赤埴源蔵事(高畑源野右衛門)
千馬三郎兵衛事(原三助) 岡嶋八十右衛門事(郡武八郎)
近松勘六事(森清助) 大高源五事(脇屋新兵衛)
矢頭右衛門七事(清水右衛門七) 潮田又之丞事(原田斧右衛門)
茅野和助事(富田藤五)
一、十二月十日、内蔵助家頼、幸七、左六に内蔵介申付候は、只今迄相勤、満足に候。是より国本へ罷戻り、奉公をも仕候か、何にても渡世致し候へとて、遣残りの金銀、并、差替の刀、脇指なと遣し、暇遣へは、両人申候は、此節迄相勤、只今御暇は御情なく候。私共の事に候へは、御用には立申まじけれども、何方迄も御供と願けれども、左様にて無之候。其方共連判にもいれられず候へは、狗死にと云もの也。第一国本の妻子共え文をも届、此方の様子を具に申聞せ候事、此上の忠義也。急ぎ戻り候へと再三に申され、不及是非、十二日、江戸出足、同廿五日赤穂着也。
一、吉田忠左衛門組の足軽、寺坂吉右衛門も、右の通申といへども、兎角、御父子の御死生を見届、其以後可罷戻由にて、十四日の夜、上野介屋鋪迄参、討仕廻、表門より別れ、亀山へ廿五日に着也。
一、吉良左兵衛殿より、粕谷平馬と申者使者にて、御老中方え口上之覚
昨夜八つ半時、浅野内匠頭家来之浪人大勢私宅へ切込、同姓上野迄致殺害候に付、私儀も立向相働候て、手を負申候。当番之家来十四五人、致討死候。右之狼藉者共、深手負申候者有候得共、引まとい、立退候故、死骸は残不申候。急に御座候故、口上にて、申上し由也。
一、同日夕方、泉岳寺より左兵衛方え、上野首送り候に付、門の扉に一首あり
吉良ふなよ 首納豆乃歳暮哉
一、泉岳寺へ御使の御歩行目付、石川弥一右衛門、市野新八、松永小八郎、伯岐守殿宅 にて御列座被仰渡候、御目付、鈴木源五衛門殿
上野介殿屋敷に残置候口上書
去年三月、内匠頭儀、伝奏御馳走之儀に付、吉良上野介殿に意趣有之候処、於殿中、当座難遁儀候故、及刃傷候。不弁時節、場所之働不調法至極に付、切腹被仰付、領地并赤穂の城被召上候義、家来之者迄畏入奉存請。上使御下知、城地差上、家中早速離散仕候。右喧嘩之節、御同席に被差留候御方有之、上野介殿討留不申候。内匠末期残念之心底、家来共難忍仕合に御座候に付、高家対暦々家頼共、挿鬱憤候処、憚に奉存候得共、君父の讐、共に不可戴天之儀難黙止、今日、上野介殿え推参仕候。偏継亡主意趣之志迄に御座。私共死後、若御見分之御方御座候はゝ、為奉願御披見、如此御座候。以上。右之通相認、四十六人連判にて扇子箱に入、書院の床に指置候也。
一、伯耆守殿え持参の道具
鑓十三筋 長刀三振 弓三張 野太刀二腰
右の内、間喜兵衛、鑓印に
都鳥 いざこととはん武士の恥 有世とは 知や志らすや
裏の方に 藤姓末、江州蒲生氏、庶流 間喜兵衛光延と書付有
原惣右衛門
ながらへは 命とも奈留夢の世に 越るや名残さ夜の中山
小野寺十内
わすれめや 百に安満連留年をへて 漬かへし代々の 君が情を
吉田忠左衛門
君がた免 於もひに徒もる白雪を 地らすは今朝の嶺の松風
堀部弥兵衛
品もなく 生過多利と思ひしに 今勝得多る老能た乃しみ
大高源五
山をさく 力も於連亭 雪乃松
冨森助右衛門
寒しお乃 身をむしらるる 行衛哉
落書 本所の屋敷二つ目の橋なるによりて
内匠けり 朝乃間にうつ敵討 古疵楚亭 首は二つ目
内匠阿累 人をうかうかう地すてて 上杉鼻も安芸の悦ひ
お取あげ な紀巳乃年の敵うち 相対でとる上野の首
海徒羅に 法の死骸をせん多くし 浅野衣のあかは落けり
内匠来て いしゆをとげたる加う乃物 それはならずけ 是は上野
少将農人は 出阿は奴敵うち 甲乃星に 月はきらめく
根をたちて 葉斗残こ留上杉は 武士はなるまい 酒屋せよしかし
大石に うち飛しか連しかう乃物 それは浅漬け 是は上野
十五日 朝農たくみは夜深にて 月の光に 吉良めきにけり
味噌部屋に 津づく兵堂連\/そ 奴か漬浅漬 扨は上野
雑説吉良八景
少将の夜の首 せうせうの 人は出あはぬ夜うちとて 人目をつつむ 白むく乃首
左兵衛の落涙 き里とらる 親のかうべはおしか羅で 我にもきずの 切目いたさよ 墓の事
倥洞の番人 をしよ須る 人音志しら怒番所 壁よ里くゞる 家来とぞ志る
本所の大乱 十五日 朝のたくみは夜ぶかにて かぶときら免く もののふ農内蔵
動転の諸説 赤穂塩 からくてうまく志み付亭 はぎ連きみよき 大かうの物
延引の弾正 上杉を からけもあつめて酒ばやし 武士はなるまい あきないをせよ
当分の明宅 血を引し 吉良上野が明屋し起 やけ残りしは上杉のはぢ
泉岳の繁昌 海づらに 法の志がいをせんたくし 浅のころもの阿かは落けり
吉良實盛
扨も本所乃夜討破連しかは、間十次郎光貞、内蔵助の前にはせ参じて申やう、光貞こそきいの親仁登くんで首取て候へ。大物か登見礼ばつゞく下人もなし。又家来かと思へば、白むくを着したり。名の連\/とせむれども、終に名のらず。声は板東こゑにて候と申、内蔵介あつは連、上野にてや有らん。志か羅ば、去年の疵の有へきに、見へ奴こと不志んな連。原惣右衛門は伝奏の時見知りつるらんとて、よは禮しかば、原まいり、只一目見て、から\/と笑ひ、荒う禮しやな、是は上野の首にて候いけるにや。義英常に申さ連しは、若夜討など入たらば、若殿原とうちあいてきられん事も加那しく、又老人とて、家来よ里先ににげんも口惜かるべし。志よせん、炭部屋に隠れんと仰られ候よし承て候か。誠にかく連得て候。然礼ども、血の里加ゝ里て、首のわけ慥に志連須候。阿羅は□て御覧候へと申も安へず、首をもち、座敷を立て、あたりなる手水鉢のをそばに望み、小桶農水乃影うつるひたいの疵もせう\/に、き罷連ては風白髪の顔をなで、氷きえては水。老躰農首を阿らい亭見礼ば、の里は流連おちて、本農上野に成にけり。実名をながす腰奴けは、誰も加具こそ有べ気礼や。あら笑止しやとて、皆同音にわらひけ里。
吉良八景
少将夜首 左兵衛落涙 延引弾正 泉岳晩鐘
野村辻番 遠方敵打 浅野勢乱 高天忠節
一、十五日、泉岳寺に而之事
今朝五ツ時、何事かは不存、大勢手々に兵器を持、寺門へ来候付、寺中致騒動の処、何も被申候は、浅野内匠頭家頼之浪人共、主人之敵、吉良上野を討取、持参申、内匠頭墓手向申候。其内、御門堅めさせ可給候と申捨、墓所江通り、手桶に水杯くみ、首を洗、香炉、抹香もらい、内匠殿石塔二段目に右之首をそなえ、皆々墓所を取巻、畏り手を付居候処に、内蔵助、硯紙を乞、何哉覧書状之様成物、杉原二枚に認被申候。後に見候へば、墓の前にて読候書付也。其後、内蔵助懐中より小相口を取出し、ぬき候て、墓の上段に、柄を石塔の方へ向置候而、内蔵助自身、我名を名乗、焼香拝礼し、右の小脇指を取、上野首の上え当て退候へば、残面々一人充拝礼して、名字名乗相済候。以後、内蔵助、口上書を高声に読上候時、残輩又墓を取廻し、奉伏し居候。右の口上書よみ仕廻候て、皆同音になき申候。其後、首を本堂へ持参、住寺に逢、此首最早入不申候。主君には敵に而候得共、我等は意趣無之候。高家歴々の首、麁末に仕候事、法外に候。御出家之事候間、仏前へ御備候へと申、則、首、和尚へ相渡し、仏前に置候由。
一、皆々申候は、此世之礼儀是迄に而候。上野殿家来中、只今迄我々存候通に、嘸無念に可有之候。定而追掛可参候。又、弾正殿も米沢拾五万石御指上候共、御実父の首に而候間、御自身請取に御出可有とも存候。左候はゝ、我等共は無刀に成、罷出首を返可申候。聊虎狼の志無之候。然者、御寺も御安全に候間、御気遣被成間敷候。此内、両人御目付中へ御断に参候口上は、私共狼藉至極、何分之重罪をも相待申候段申上候。若、御目付中、御留被成候はゝ、任御指図必おこか満しき儀仕間敷旨申合遣候と申由。
一、其後、和尚より粥を出し、振廻被申候へは、皆々いたゞき、土中の骸骨不存寄、和尚様の御吊り預り候と申笑候由。其節、給仕致候僧申候は、上野殿御父子の御働は如何と尋候へは、御父子様、随分見事成御働に而候。御家頼中も恥かしからぬ働に而候と計申して、兎角の事不被申之由。
内蔵助口上書、墓前に捨置候をひろい参て写
一、元禄十五壬午年十二月十五日、只今面々名乗申候通、四十六人、死を盗の臣等、謹而奉告。亡君尊霊え候。去年三月十四日、尊君、上野介へ及刃傷候儀、私共、其子細不奉存候。然処に、尊君は御切腹に而、上野介は存生。御公裁の上、私共如此之企、尊君の不有御心而、却而御怒り、奉恐入候得共、我等共は尊君之臣に而高禄をはみ申候に付、共に不可戴天之義、難黙止、同不踏地を之本文。恥なしと不可申候。たとへ繆ちを請て可被下主なく、昼夜甘涙仕迄に御座。たとへ恥を抱、む那しく相果候共、泉下におゐて可申上言葉無御座候。依之、可奉継御意趣をと存、今日を相待候事、一日三秋の思ひに御座候。四十六人之輩は、雨に立、雪にたゝすみ、二三日に漸一食仕候。老衰病身の者、志ば\/死を進候得共、蟷螂脚を頼むの笑を相控、弥、尊名のち志よくを残し申可候かと、延留仕候。昨夜半、各申合、上野殿宅へ推参仕。則、上野殿を御供申、是迄参上仕。此脇指、尊君より我等に被下置候。唯今返上仕候。御墓の下、御尊霊於有之は、 御手を下され、御鬱憤散したまへ。右四十六人一同に申上候事。
饂飩屋久兵衛口上
一、昨十四日昼七ツ時分、私近付之内匠殿浪人、堀部弥兵衛と申仁被参、蕎麦切給候て申候。我等共、二三日以前より店を返し、今は宿なしに而、行先に而如此の物給候と被申候に付、久兵衛申候は、何とて左様に店を御上け被成哉と御尋候へは、旦那弟大覚は安芸守方え預ら連、頼無之、其上米高直に而、渡世難成候に付、念比の古傍輩共申合、明朝罷立、赤穂え戻り、如何にも渡世可致と存候也。就夫、昼は氷とけて道悪候間、夜中道はか取候様に、今夜九ツ過発足申筈也。就夫、饂飩六七十人前用意致し、酒も調置候へ、頼むとの事に而、金三両取出し給候に付、右之用意致し置し処、四ツ過皆々被参給、被申候内、久兵衛たばこ盆持出候へは、其方事、饂飩、蕎麦切斗致して渡世致し候哉。外には、何も不仕候哉と尋被申候付、私申候は、てん屋物も此節は志か\/売れ不申候故、俳諧の取次なと仕候由申候へは、浪人衆の内に而被申候は、夫は冠句の前句かと被尋候に付、冠は明日切にてなんのそのと申し候へは、さらば付てたべとていは連つ。
なんのその 岩をもとをす くわの弓
最早道具も着寿べし、さらば命も阿らば対面じやとて、立申されし由。
酒屋十兵衛口上書
一、十五日朝六ツ過、見世の戸明し時、何者とは志らず、大勢皆血まぶれに成、口々に被申候は、弾正追手来り候は必定なり。足達者之輩、四五人早々御墓へ首持参れ。得残者共は命限り弾正登討果し可申由被申に付、是は何事ぞと存候而、戸をたて可申と仕候所得、五六人押込、湯一ツ振舞候へと被申候得共、いまた湯無之と申候へは、余り搗か連候に、酒一ツ振舞へとて申候に付、居酒は御法度之由申候へば、天下第一之御法度さへ不用者共、何之御法度とは。是、酒代やり申とて、鼻紙袋なげ入被申候而、見世の四斗樽取出し、手鑓の石搗きにて鏡を搗き抜、茶碗に而のみ被申候而、亭主、硯紙を出し候へと被申候故、差出し候へは、
山をさく 地可羅も於連て雪の松 大高源吾子葉
此人は手負被申候。殊外痛躰に相見え候。此手負をとやかく世話に被仕衆、我等も可仕とて
寒塩の 身はむしらるる 行衛か那 冨森助右衛門 帆
さらば首に追搗きやとて、立被申候。なけ入給候はな紙袋之内に、金子弐両御座候。のりにて封し被申候。其上之書付
元禄十五年十二月十四日、浅野内匠頭家来、大高源吾、打死死骸取捨られ候仁へ肴代、右之通迄に御座
上野介殿家来打死之覚え
小林平八郎 鳥居利右衛門 後藤与一右衛門 齊藤佐右衛門
清水一学 大塚治郎左衛門 左右源八郎 新見弥右衛門
小坂源次郎 鈴木庄右衛門 笠原長三郎 柳原平右衛門
鈴木松竹 牧野真竹 足軽半右衛門 中間壱人右の内、拾壱人は働候と相見え、刀に切込、或は血付有之由。
同家来手負
松原太仲 齊藤十兵衛 清水団右衛門 宮石所左衛門
宮石新之丞 山好新八 加藤太左衛門 永松九郎兵衛
杉山三左衛門 天野貞之進 堀江勘左衛門 伊藤喜左衛門
横山与五右衛門 石川彦右衛門 大河内太郎左衛門 足軽弐人
中間三人 右の外、相生町の表長屋の竹腰板を切破り、逃出し者には
中小姓 歩行 上同 上同
村松甚五左衛門 石原弥右衛門 榊原五郎左衛門 石沢元右衛門其外、歩行士、足軽、中間、長屋を破り候。逃道有之を幸に、幸に我先にと相生町の方え逃出候由。表裏の門には敵入込たれは、出る事ならす。皆々ぬけ穴よりはい出たる由。
内匠殿家来、上野屋敷に捨置候道具之覚
一、弓弐張内半弓一張 弦切有之 一、根失廿筋袋入
一、根失三拾内五茅野常成と弐早水満堯と 一、斧弐丁 一、竹札に名書廿三枚
一、かけや弐本 一、鎰付之細引三筋 一、てこ壱本
一、鑓六本壱本切折有 三本穂なし弐本十文字
一、太刀さや壱本 勝寺と書付置 一、刀白さや壱本
一、上野介むくろの疵 両の手之間 左股1ケ所 右のひざ頭二ケ所 こむら一ケ所 此外数ケ所有
一、上野介刀無銘。長さ弐尺三寸 右の刀、所々に血付有、脇指は不見、最後の刻も、刀斗にて候由
一、左兵衛手疵 ひたいに一ケ所浅手、後の方、竪に七寸程浅手
一、内匠頭殿家頼御預り之四人之御大名、朝夕の御馳走、并、衣類、寝道具等、結構に被仰付、甚御馳走之由。午極月十五日より未二月四日迄、右之通御馳走也。
一、二月四日、上使 大目付 仙石伯耆守殿、平目付 長田喜左衛門殿を以、四十六人 上意被仰渡候は
浅野内匠頭儀、勅使御馳走之御用被仰付置候処に、時節柄、殿中を不憚、不届之仕形に付、御仕置被仰付、吉良上野儀、無御構与指図候處に、主人之仇を封し候と申立、内匠家来四十六人致徒党、上野宅へ押込、飛道具抔持参、上野を討候始末、公儀を不恐候段、重々不届候。依之切腹申付者也。右の通、御四人の御預りの御宅に而被仰渡候切腹の節、御検使
細川越中守殿えは
一、御目付荒木十左衛門殿 御使番齊藤治右衛門殿 御徒目付五人 御小人目付六人 御使衆六人
松平隠岐守殿えは
一、御目付杉田五左衛門殿 御使番駒木根長十郎殿 御徒目付 御小人 御使衆 右同断
水野監物殿えは
一、御目付鈴木次左衛門殿 御使番久留内記殿 其外同断
毛利甲斐守殿えは
一、御目付久留十左衛門殿 御使番赤井平右衛門殿 其外同断
右の者共、御預之書院之座に筵畳を敷、其上に浅黄の蒲団を敷、其上にて対の上下を着し切腹也。
壱人充罷出、押肌ぬぎ、脇指を取りいただき候処を介借、首を討候由。然處に、岡野金右衛門、不破数右衛門、岡嶋八十右衛門、奥田孫太夫、此四人は、脇指を取といなや、腹につき立、声をかけ、右の脇へ引回し候由。前代未聞の忠義を守、切腹するといえとも、名は万代に不朽、骸は世々にかがやき、ならびなき忠臣也。
介錯人銘々書預有之。不記之。各切腹、申の刻也。
一、同日吉良左兵衛儀、領地被召上、諏訪安芸守殿え御預け。
一、上杉殿え 上使、荒川丹波守殿、猪子左太夫殿を以、遠慮被仰付由。又自分遠慮共申也。
一、暮候而、四十六人の死骸共、泉岳寺え御預りの方より送り被遣、足軽棒突先へ弐人、次に歩行士弐人、其次に死骸乗物、跡に騎馬一騎充、御銘々右之通。
泉岳寺中門の内にて、一山の僧中罷出て誦経執行して、長矩公御墓の右の方に埋、銘々俗名改名書立候也。
右四十六人の内、間新六は、主人えの志は無之候得共、親、喜兵衛、兄、重次郎への志にて罷出る。依之、秋元但馬守殿御内、中堂又助と云者、新六姉婿なるにより、死骸申請度越奉願、手前へ引取候由。是不了簡也。
一、金八拾両 細川越中守殿より法事料寺へ被遣候。
一、白銀五拾枚 松平隠岐守殿より右同断。
一、銀弐拾枚 毛利甲斐守殿、水野監物殿より右同断。
四十六人之戒名
忠誠院刃空諍劔居士 一七日院号居士付 大石内蔵助戒名也
刃仲光劔信士 吉田忠左衛門 刃峰毛劔信士 原惣右衛門
刃勘要劔信士 片岡源吾右衛門 刃誉道劔信士 間瀬久太夫
刃以串劔信士 小野寺十内 刃泉如劔信士 間喜兵衛
刃周求劔信士 磯貝十郎左衛門 刃毛知劔信士 堀部弥兵衛
刃随露劔信士 近松勘六 刃勇相劔信士 冨森助右衛門
刃窓空劔信士 潮田又之丞 刃破了劔信士 早水藤左衛門
刃廣忠劔信士 赤埴源蔵 刃察周劔信士 奥田孫太夫
刃法参劔信士 矢田五郎右衛門 刃寛徳劔信士 石瀬左衛門
右は細川越中守殿御預り
刃上樹劔信士 大石主税 刃雲輝劔信士 堀部安兵衛
刃露白劔信士 中村勘助 刃水流劔信士 菅谷半之丞
刃観祖劔信士 不破数右衛門 刃道互劔信士 千馬三郎兵衛
刃通普劔信士 木村岡右衛門 刃回逸劔信士 岡野金右衛門
刃電石劔信士 貝賀弥左衛門 刃無一劔信士 大高源吾
右は松平隠岐守殿御預り
刃袖拂劔信士 岡嶋八十右衛門 刃當掛劔信士 吉田沢右衛門
刃性春劔信士 武林唯七 刃燬錬劔信士 倉橋伝助
刃有梅劔信士 村松喜兵衛 刃可仁劔信士 杉野十兵次
刃量露劔信士 勝田新左衛門 刃補天劔信士 前原伊助
刃風颯劔信士 小野寺幸右衛門 刃摸唯劔信士 間 新六
右は毛利甲斐守殿御預り
刃澤蔵劔信士 間重次郎 刃湫跳剱信士 奥田定右衛門
刃擲振剱信士 矢頭右衛門七 刃清元剱信士 村松三太夫
刃太及劔信士 間瀬孫九郎 刃響機劔信士 茅野和助
刃常水劔信士 横川勘平 刃珊瑚剱信士 味村次郎左衛門
刃利教剱信士 神崎与五郎
右は水野監物殿御預り
遠嶋被仰渡候子共
内蔵助子 同人子
大石吉千代 十三歳 大石大三郎 二歳
源五右衛門子 同人子
片岡新六 十二歳 片岡六之助 九歳
忠左衛門子 惣右衛門子
吉田伝内 廿五歳 原十次郎 五歳
久太夫子 助右衛門子
間瀬定八 廿歳 冨森長太郎 二歳
五郎右衛門子 勘助子
矢田作十郎 九歳 中村忠三郎 十九歳
勘助 数右衛門子
中村勘次 五歳 不破大五郎 六歳
岡右衛門子
木村惣十郎 九歳 大岡次郎四郎
孫太夫子 是は同家中に罷在大岡藤左衛門養子に仕候
奥田清十郎
八十右衛門子 同人子
岡嶋藤松 十歳 岡嶋丑之助 七歳
喜平衛子 和介子
村松政右衛門 廿三歳 茅野猪之助 四歳
〆拾九人
林大学頭、四十六人の忠貞を感信の文
去歳季冬十五日故少府監赤穂の城主浅野長矩旧臣大石内蔵助等四十六人異體同志報讎 趨義今茲仲春初四日 官栽下令処死刑其志雖遂其生不全天乎命乎杲時運乎難堪哀惜 抜涙而作
関門突入蔑荊郷 易水風寒壮士情
炭唖形哀追豫譲 菲歌滴涙挽田横
精誠貫日死何悔 義気抜山生太軽
四十六人齊伏刃 上天無意佐忠貞
林祭酒
挽
播州赤穂城主浅野内匠頭長矩公之臣大石内蔵助等四十六人為君報仇而各自伏刃二首
四十六人同気英 破関討敵動江城
豈忘義士恩尤重 何忍仁君死巳横
一時大雪會稽恥 千歳永残易水名
取頭恭獻松山墓 泉下教霊心治明
萬松山泉岳寺
又
為君誅敵気凛々 不以浹身呑炭臨
恩徳魚酬符武命 忠切相就豁胸襟
好抛弓矢收英特 共坐蓮臺聴法音
謾道聖朝何不佑 義夫初母戴天心
丹波國多紀郡古市村
宝暦拾四甲申年写 宗玄寺
不破数右衛門母方曾孫恵輪
一、泉岳寺老和尚、四拾六人へ引導のもんにいわく
右徳内僧間如何是剱上一
句間眉懸剱無回左洗血淋
漓洒天如何這是汝等用事
不是挙尓諸宗門下
右法事おえ門前死骸ことごと見、内匠頭殿の墓所右の方にう漬み、日をへず泉岳寺老和尚、石塔をたてられけり
旧ホームページからの移転