お文 それ人間の


 それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おおよそはかなきものは、この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり。

 されば、いまだ万歳の人身をうけたりという事をきかず。一生すぎやすし。いまにいたりてたれか百年の形体をたもつべきや。

 我やさき、人やさき、きょうともしらず、あすともしらず、おくれさきだつ人は、もとのしずく、すえの露よりもしげしといえり。

 されば朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬれば、すなわちふたつのまなこたちまちにとじ、ひとつのいきながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて、桃李のよそおいをうしないぬるときは、六親眷属あつまりてなげきかなしめども、更にその甲斐あるべからず。

 さてしもあるべき事ならねばとて、野外におくりて夜半のけぶりとなしはてぬれば、ただ白骨のみぞのこれり。あわれというも中々おろかなり。

 されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかいなれば、たれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、念仏もうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。


現代意訳

 人間が、いかに根無し草のようにフラフラと生きているかということを考えてみると、まあ、はかなくもあっけないのは、この世での一生の過ごし方、それはもう、夢・幻のようなものです。
 というのは、いまだもって、1万年も生きることが出来る身体を得たという人は聞いたことがありません。一生はあっという間に過ぎてしまうものです。
 どこの誰が、100年も同じ姿形でいられるというのでしょうか。自分が先か、他人が先か。今日なのか、明日なのか。
 先に死んだり、後で死んだり、死んで行く人は、雨のしずくや露の玉ほどにたくさんで、数えることは出来ないものです。

 朝には、元気な顔をしていた人が、夕方には白骨になっているのです。ちょっとばかり、予想だにしなかった出来事が起これば、たちまち、目は閉じてしまい、息も絶えてしまうのです。

 艶やかな顔が、無慚にも変わり果てて、元気な時とはうって変わってしまうのです。親兄弟、子供や孫、親戚が集まって、嘆き悲しんでも、もう生き返ることはありません。

 しかたなく、葬式をして、火葬にすれば、そこには、白骨だけが残るだけです。死んでしまえば、哀れというか、空しく勝手気ままに生きたことが愚かなことに思えてなりません。

 以上の部分は 後鳥羽上皇が流罪になったとき、栄耀栄華の時代を思い返し、書き記したものと伝えられている。 以下の部分は、蓮如上人が書き加えたと言われています。

 人間の命は、はかないものであり、年寄だから、若いから、という区別はないのです。誰もみんな、明日をどう生きていけば良いのかということを、いつも心の中にしっかりと据えて、「大事に生きよ」という自分にかけられた命の願いに沿って、「命は大切なものだ。その命を大事に生きて行く自分になる」と繰り返し繰り返し自分に言い聞かせていくべきものなのです。
 あぁ、そのことは、私にとっては、もったいないことでしたねぇ。


旧ホームページからの移転

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました