忠臣蔵に関係する市や町で、毎年、忠臣蔵サミットがもたれています。平成9年に赤穂市で調べられた全国の忠臣蔵にゆかりのある所が発表されています。中には史実とは異なり伝説などもあるようですが、ここでは、その資料を拝借して紹介します。
北海道滝川市・砂川市 泉岳寺 昭和31(1956)年、東京泉岳寺に眠る赤穂四十七士の分霊を受けて、砂川市空知太の北泉岳寺に墓を建立。両市に檀家があり12月14日には交互に北海道義士祭が開催されている。
青森県弘前市 本行寺 津軽大石家歴代の墓所。
青森県今別町 本覚寺 「訪蓮社」と書した掲額は大野九郎兵衛の書と伝える。九郎兵衛は赤穂藩家老で、赤穂開城にあたり藩の公金の分配について、大石内蔵助らと意見が合わず、分配金を持って逐電した。
岩手県一関市 田村家領地 浅野内匠頭の江戸城松の廊下においての刃傷事件時、城内にたまたま居残っていた一関藩主田村右京大夫は、愛宕下屋敷に内匠頭を預かり、幕命により切腹させた。
岩手県一関市 祥雲寺 田村家菩堤寺。右京大夫の墓がある。姉妹都市友好推進一関市協議会が昭和63(1988)年建立した浅野内匠頭の供養塔がある。
宮城県仙台市 実相寺 寺坂吉右衛門と伝えられる墓がる。吉右衛門は討入後一党と別れ、理海慈宝と称してこの地で衆生済度に努めたと伝える。
秋田県田沢湖町 田沢寺 吉良家家臣の慰霊碑が昭和50(1975)年に建立された。
山形県米沢市 上杉家領地 米沢藩上杉家4代綱勝が急逝したとき、妹、三姫の夫吉良上野介の長男を世継ぎに迎え、お家断絶の危磯を脱した。
山形県米沢市 上杉神社 「赤穂事件殉難追悼碑」がある。
山形県米沢市 上杉家廟所 上杉謙信をはじめ上杉家歴代藩主の墓がある。
山形県米沢市 法泉寺 上野介夫人三姫の墓、上野介の遺髪も葬られている。
山形県米沢市 林泉寺 出羽米沢城主上杉家菩提寺。夜討のとき奮戦した新貝弥七郎の墓がある。
山形県米沢市 日朝寺 大仏次郎著「赤穂浪士」に登場する上杉家江戸家老千坂兵部の墓がある。兵部は実在するが、元禄13年に米沢で没している。
山形県米沢市 照陽寺 吉良家臣山吉新八の墓がある。新八は吉良義周の諏訪高島城への配流に供し、義周の没後米沢に戻った。
山形県米沢市 千眠寺 討入り事件時の上杉家江戸家老色部又四郎の墓がある。
山形県米沢市 板谷馬場の原山中 大野九郎兵衛ら赤穂浪士第二軍が潜伏し、切腹したと伝えられ、供養碑がある。
山形県金山町 清竜廃寺跡 出羽新庄城主戸沢家二代上総介が建立した浪士らの供養塔と伝え、廃寺跡山中に四十六基の墓がある。
福島県福島市 李平(すももだいら)山中 大野九郎兵衛ら赤穂浪士第二軍が潜伏し切腹したと伝えられ、小石祠がある。
福島県会津若松市 山鹿素行生地 「山鹿素行先生誕生の地碑」は、東郷平八郎の書で昭和元(1926)年に建立された。素行は江戸時代の需学者・兵学者で、承応元(1652)年から万治3(1660)年まで赤穂城主浅野長直に千石で召しかかえられた。また、寛文5(1665)年に「聖教要録」で朱子学を批判したため幕府のとがめをうけて赤穂に流され、長直に寛文6年から延宝3(1675)年までの9年間お預けとなった。
福島県合津若松市 会津若松城 会律若松城の受城使の桐野利秋は、「江戸の愛宕下で寄席の講釈の忠臣蔵の赤穂城明け渡しのくだりをそっくり真似てみた」といったといわれている。
福島県白河市 関川寺 中村勘助の妻の墓がある。勘助は白河城主松平家家臣三田村十郎太夫の男で、討入前に自分の実方に妻子を預けた。
福島県会律坂下町 貴徳寺 中山(堀部)安兵衛の父母の墓がある。安兵衛誕生地という碑がある。過去帳によると、中山氏は越後国新発田の住人とある。
茨城県古河市 永仙院廃寺跡 吉田忠左衛門の長女「さん」の墓がある。「さん」は本多中務大輔家臣伊藤十郎太夫に嫁ぎ、十郎太夫の墓もある。
茨城県古河市 隆岩寺 原惣右衛門の四女緒方氏が葬られている。
茨城県笠間市 笠間城祉 浅野長重、長直の領地。大石家等諸代の家臣がいた。長重は、浅野長政の三男。赤穂浅野家の始祖で長矩の曽祖父の長直は、播州赤穂初代の城主。城跡公園内に義士顕彰碑がある。
茨城県笠間市 大石良欽屋敷 佐白公園下の田町にあり、大石内蔵助の祖父良欽が植えたという柏の木がある。
茨城県結城市 万松寺跡 間十次郎ら9人を預った三河岡崎城主水野忠之の墓がある。
茨城県真壁町 浅野家領地 浅野家が最初に当地方の領主に任ぜられ、のちに笠間、赤穂へと領地替えになった。
茨城県真壁町 伝正寺 浅野家菩提寺で、浅野長重の墓、四十七士の土人形(益子焼)、広島城主浅野長勲夫妻の石像がある。
茨城県大和村 楽法寺山内 勝田新左衛門の墓がある。
栃木県大田原市 実相院 大高源五の父母の供養墓、源五の位牌がある。源五の本家の地で、叔父忠宗は佐久山藩の医者として仕えていた。
栃木県真岡市 浅野長重が慶長6(1601)年、真岡2万石を拝領した。
群馬県前橋市 大蓮寺 矢頭右衛七の生母「るい」の墓がある。「るい」は娘の婚家先松平大和守家臣多賀谷氏に身を寄せていた。墓は、甥多賀谷次郎右衛門が立てた。
群馬県藤岡市 吉良上野介、上野国緑野郡陣屋跡 白石地区には、吉良氏の領地700石があった。また、上野介の母が伊香保温泉への帰り道に、この地で上野介を産み、その産湯の水を汲んだといわれている井戸がある。
群馬県藤岡市 龍泉寺 吉良上野介を含む4代の戒名を刻んだ位牌が安置されている。
群馬県安中市 岩戸山義士石像 片岡源五右衛門の忠僕八助が建立したと伝えられる四十七士の石像がある。
群馬県安中市 松岸寺 大野九郎兵衛の墓と称するものがあり、「慈望遊議居士」寛延4(1751)年9月24日とある。
群馬県吉井町 馬庭念流道場 開祖樋口十郎左衛門が開いた道場で中山(堀部)安兵衛が青年期入門し、奥義をきわめたといわれている。
埼玉県川越市 見立寺 矢頭右衛門七の妹の夫・多賀谷氏の墓がある。
千葉県茂原市 徂徠勉学地 本納に義士切腹論の荻生徂徠勉学地記念碑がある。
千葉県和田町 片岡源五右衛門下僕元助終焉の地。
千葉県館山市・鴨川市・岬町 浅野大学は事件後の宝氷6(1709)年、広島へお引き取りの儀が御免となり、房州朝夷郡・平郡500石を賜わり寄合旗本となった。
東京都干代田区 江戸城松之廊下跡 元禄14(1701)年3月14日に浅野内匠頭が吉良上野介に斬りつけたところ。皇居東御苑のなかに石柱がある。
東京都干代田区 伝奏屋敷跡 勅使、院使などの宿舎にあてられたところ。
東京都中央区 築地本願寺別院 間新六の墓がある。遺体だけは、姉婿の中堂又助が引取り埋葬した。遺品の鑓がある。
東京都中央区 鉄砲州屋教跡 聖路加看護大学の西側の築地川公圏寄りに石柱が建っている。浅野内匠頭の上屋敷付近を、通称鉄砲洲と呼んでいた。
東京都中央区 日本橋本町4-15付近 大石内蔵助の江戸仮寓の地。公事宿、小山屋弥兵衛店跡で大石は垣見五郎兵衛と名乗り、同志10名で、39日間逗留した。
東京都中央区 堀部安兵衛碑 昭44(1969)年八丁堀町会有志により建立されたもので安兵衛の生涯を記している。
東京都港区 泉岳寺 赤穂浅野家江戸参勤時の香華寺。浅野内匠頭、瑶泉院、四十七士、富森家の墓、供養塔、四十七士の木像堂・義士関係の遺物を納めた宝物館がある。墓地入口の門は、浅野内匠頭の上屋敷の裏門を移した。
東京都港区 広岳院 当院6世承天則地大和尚は、肥前佐賀の人で、赤穂浪士が討ち入りに成功し泉岳寺に引き揚げたときに対応、時宜を得た処置をしたという。
東京都港区 青松寺 芸州浅野家の香華院であるが、堀部安兵衛父子の墓があった。(現存せず)
東京都港区 清久寺 磯貝十郎左衛門香華寺で、供養の位牌が現存している。
東京都港区 曹渓寺 寺坂吉右衛門夫妻の墓がある。同寺は、土佐山内家一族の山内豊清の菩提寺で、吉右衛門は当寺の和尚を介して山内家に仕えた。また、孫の信成が建てた「寺坂信行逸事碑」がある。
東京都港区 真福寺 大石内蔵助が主家再興を遠林寺住職祐海を通じ当寺第7世性偏をして幕府に働きかけていた。
東京都港区 仙石伯耆守屋敷跡 討入後、泉岳寺引揚げの途中、吉田忠左衛門、富森助右衛門の2人が大石内蔵助の命により自首。義士洗足の井戸跡にモニュメントがある。同敷地に日本消防協会が建ち、12月14日に泉岳寺住職を招き供養が行われている。
東京都港区 田村右京大夫屋敷跡 「浅野内匠頭終焉之地」の石碑がある。昭和15(1940)年に田村町有志により建立された。
東京都港区 氷川神社 三次浅野家屋敷跡
東京都港区 細川越中守屋敷跡 大石内蔵助ら17人が預けられ、厚遇されたのち切腹した。
東京都港区 松平隠岐守屋敷跡 大石主税ら10人が三田の中屋敷に預けられ切腹した。
東京都港区 水野監物屋敷跡 間重次郎ら9人が預けられ切腹した。
東京都港区 毛利甲斐守屋敷跡 芝白銀町の下屋敷に吉田沢右衛門ら10人が預けられ切腹した。
東京都港区 南部坂の屋敷 浅野内匠頭の夫人瑶泉院は、松の廊下の事件による浅野家断絶後は、備後三次藩主浅野土佐守の赤坂下屋教に住んでいた。この下屋敷を人々は「南部坂の屋教」と呼んでいた。
東京都港区 浅野内匠頭赤坂下屋敷
東京都港区 正山寺 大石内蔵助祖父良欽の弟大石頼母助(江戸家老)の墓がある。
東京都港区 青竜寺 浅野内匠頭の伯父、志摩鳥羽城主内藤和泉守切腹の地。内藤和泉守は増上寺本坊における刃傷事件の加害者。
東京都港区 長松寺 荻生徂徠の墓がある。徂徠は、赤穂事件のとき、義士の処分について、他の儒者と異なり、公私を統一して切腹を唱え採用された。
東京都新宿区 宗参寺 山鹿素行の墓がある。
東京都新宿区 高田馬場 中山(堀部)安兵衛が菅野六郎左衛門のために村上庄左衛門らを討ったところ。
東京都新宿区 水稲荷神社 明治43(1910)年に行田久蔵が建てた「堀部武庸加功遺跡之碑」がある。
東京都新宿区 端光寺 間十次郎の妻子孫の墓がある。
東京都文京区 仙龍寺 9世智郷和尚は大石内蔵助と親交があったところから、内蔵助の死後、浅野内匠頭、内蔵助父子、大石瀬左衛門の霊碑をまつっている。
東京都台東区 五条天神社 義士の遺品がある。12月14日のみ公開される。
東京都台東区 浄念寺 内匠頭切腹の検使役庄田下総守の墓がある。
東京都台東区 曹源寺 中村勘助の子供が出家した寺
東京都台東区 観音寺 近松勘六の異母弟文良の修業寺。文良は当寺の第6世住職となり朝山と号した。浅野内頭匠の7回忌に朝山が建立した供養塔がある。
東京都墨田区 吉良上野介屋敷跡 義士討入りの場。吉良邸の一部が公園として残っている。上野介の首を洗ったといわれる井戸がある。12月第2土曜、日曜日に吉良祭・元禄市、12月14日に義士祭が行われる。
東京都墨田区 回向院 討入りの後、義士が少時の憩いを求めたが断られた。
東京都墨田区 両国橋東詰 大高源五の句碑「日の恩や たちまち砕く 厚氷」がある。
東京都墨田区 浅野家本所蔵屋敷跡 都立両国高校の地にあった。
東京都墨田区 法性寺 大石一族の墓がある。
東京都墨田区 福厳寺 大石家の一族で大石無人の次男三平の墓がある。浪士らの後援者として活躍した。
東京都江東区 浅野本所屋敷跡
東京都江東区 富岡八幡宮 神社前の茶店一旗亭で12月2日、江戸在住の浪士らすべてが集まり、最後の打合せをした。
東京都江東区 義士休息の碑
東京都目黒区 五百羅漢寺 浅野内匠頭寄進の羅漢像がある。
東京都大田区 本行寺 大石三平の墓がある。
東京都中野区 天徳院 梶川与惣兵衛の墓がある。梶川は、浅野内匠頭が松の廊下で吉良上野介に斬りつけたとき、後から抱きとめた。
東京都中野区 萬昌院 吉良上野介と清水一学の墓がある。寛永2(1625)年5月に吉良義定の夫人を葬ってから吉良家との閑係が生まれ、上野介の屍もここに葬った。
東京都杉並区 東雲寺 愛宕下田村邸の不浄門で、この門から浅野内匠頭の遺骸を搬出したと伝えられている。
東京都豊島区 妙行寺 浅野長直夫人と大学夫人の墓がある。瑶泉院供養墓。瑶泉院の文書もある。お岩さんの墓もある。
東京都豊島区 洞雲寺 流刑の義士遺児吉田伝内が出家した。
東京都大島町 間瀬久太夫次男定八の墓 赤穂浪士の断罪と同時に、15歳以上の遺子4人が遠島。定八は病没した。
神奈川県横浜市 戸塚町に「東海道、お軽・勘平戸塚山中道行の場碑」がある。
神奈川県川崎市 軽部五兵衛屋敷跡 大石内蔵助が第2回の東下りで10月26日~11月5日の間滞在したのが五兵衛の家で、称名寺の前にあった。
神奈川県川崎市 銚子塚 富森助右衛門が主君長矩から賜った銚子を懇意になった大工渡辺喜右衛門に形見にと与えたところ、義挙後、その銚子を埋めて塚をつくり「銚子塚」と名付けて祀った。
神奈川県川崎市 法安寺 義士の碑がある。
神奈川県川崎市 春秋苑 大石一族の墓がある。
神奈川県川崎市 称名寺 義士の遺品と遺墨がある。
神奈川県鎌倉市 大石陣屋跡 雲の下の段葛と小町通りの間にあり、大石家一族の平左衛門系の営む鎌倉本陣で、内蔵助が東下りの途次、宿泊したと伝えられている。
神奈川県鎌倉市 延命寺 岡島八十右衛門の嫡男藤松が出家した寺である。
神奈川県小田原市 城前寺 吉田忠左衛門男伝内建立の露座の阿弥陀如来像がある。46人が切腹後、20名の遺男子中、15歳以上の4名が伊豆大島に流され、3年半後に赦免されて帰ってきた。伝内はそのうちの一人で、出家して僧名を恵学と改めた。銅物には「胆誉上人弟子当寺十四代還蓮社到誉上人達玄愚忘」「赤穂城主浅野内匠頭長矩家来吉田忠左衛門兼亮躯」とある。
神奈川県伊勢原市 上行寺 蕉門の俳人で大高源五と親交のあった室井其角の墓がある。
神奈川県箱根町 箱根神社宝物館 大石内蔵助が作った浅野家断絶から討入直前までの「預置候金銀諸払帳」が保存されている。
神奈川県箱根町 箱根博物館 箱根宿の本陣であった石内氏の宿帳が保存され、赤穂城明け渡しの受城使者脇坂淡路守、目付荒木十左衛門らが泊まった記録が宿帳に残っている。
神奈川県箱根町 旧街道資料館 茶屋で休んでいた神崎与五郎は、馬方にいいがかりをつけられたが、討ち入り前の小事を大きくしてはならないと我慢の末に詫証文を書いたという。事件の様子を人形で再現している。
神奈川県箱根町 石造、五輪塔二基(国重文) 鎌倉時代中期の作で曽我兄弟の墓と伝えられ、箱根古道「湯坂道」に面して建つ。大石内蔵助は最後の東下りのとき、これを拝し、墓石の苔を守袋に納めたと伝える。
新潟県新発田市 旧新発田城二の丸跡 義士「堀部安兵衛誕生之処碑」は、大正7(1918)年建立された。
新潟県新発田市 長徳寺 安兵衛父祖の菩提寺。浪曲師桃中軒雲右衛門が大正2(1913)年に寄贈した義士堂があり、四十七士の木像が安置されている。「義士堀部安兵衛碑」と安兵衛が植えたとされる「石台松」がある。
新潟県新発田市 新発田城表門公園内 安兵衛銅像が市民の浄財によって、昭和59(1984)年建立された。
新潟県村上市 中村勘助出生地 勘助父三田村十郎太夫は、村上藩主松平直矩の家臣で、直矩に従って姫路から村上に来て勘助が生まれた。
山梨県甲府市 能成護国禅寺 大野九郎兵衛夫妻と伝える墓がある。
長野県飯田市 原彰一氏邸内 赤埴源蔵生誕地の碑がある。
長野県諏訪市 高島城南之丸跡 吉良上野介の養子左兵衛配流の地
長野県諏訪市 法華寺 吉良左兵衛の墓がある。6月第1日曜日に供養祭が行われる。
岐阜県岐阜市 久運廃寺跡 間十次郎の妹「とも」(福田氏)の墓がある。「とも」は、美濃大垣城主松平家家臣福田与四郎に嫁いだ。
岐阜県大垣市 円通寺 美濃大垣城主戸田氏歴代の墓がある。美濃大垣10万石第4代戸田氏定の生母は、浅野内匠頭の生母の姉にあたり、従弟となる。
静岡県新居町 新居の関 矢頭右衛門七は17歳の夏、父長助を失い、その葬をすませて母と妹を連れて上州前橋の親戚をたずねるべく荒井関(後に新居関)に来た。ここは女改めの関所で、通行手形がなくて通してもちえず、再び大坂に帰り、天満の知人に預け、同志と共に江戸へでた。
愛知県名古屋市 乾徳寺 片岡源五右衛門は、尾州家家臣熊井重次郎の子で、切腹の時、実家の熊井家へ頭髪、短刀、槍の穂先などを送った。熊井家では同寺にこれらの品を納め、供養墓を建てた。供養墓は、平和公園内の墓地にある。
愛知県岡崎市 大林寺 矢頭右衛門七供養墓がある。右衛門七を介錯した岡崎城主水野家家臣杉源助が建立したと伝えられている。
愛知県一宮市 浅野公園浅野長政邸跡 浅野家は清和源氏土岐氏の祖、土岐光衛が文治5(1189)年尾張国浅野庄を領し、その次男光時は土岐氏から分かれて姓を地名からとって浅野とした。
愛知県刈谷市 楞厳寺 吉田忠左衛門の娘「おさん」の墓がある。本多家の家臣伊藤十郎太夫に嫁ぎ、本多家が宝永7(1710)年に刈谷に転封のとき、夫に従いここにきて没した。
愛知県知立市 泉蔵寺 吉田忠左衛門の妻「りん」の墓がある。碧海郡志に「おりん」が楞厳寺に住まい、ここで亡くなり東海道沿いの牛田に葬ったとある。
愛知県南知多町 呑海院 大高源五の「大機全要」と刻まれたへその緒塚がある。
愛知県吉良町 吉良家領地
愛知県吉良町 華蔵寺 近世吉良家の菩提寺。上野介の寄進した鐘、上野介50歳の塑像、その他上野介の遺品を蔵している。
愛知県吉良町 花岳寺 中世東条吉良家菩提寺。吉良家の古文書がある。
愛知県吉良町 円融寺 清水一学の墓がある。一学は東京の萬昌院に葬ったが、のち分骨してここにも墓を建てた。
愛知県幡豆町 幡豆町の一部(鳥羽)が吉良家の領地であった。
三重県伊勢市 伊勢神宮内宮 義士東下の際の祈願遺跡
三重県鳥羽市 西念寺 浅野内匠頭の生母内藤家の菩提寺
滋賀県大津市 大石庄 大石氏発祥の地で、小田原、龍門、淀、中、東などの村々よりなる。平将門を討った藤原秀郷は、琵琶湖の大むかでを退治し、俵藤太と呼ばれたという伝説があるが、大石氏は、秀郷の子が近江の国栗田郡大石荘に住み、地名を姓としたのに始まるという。
滋賀県大津市 大石屋敷跡 曽祖父良勝の屋敷は、大石東村字大谷にあった。
滋賀県大津市 佐久奈度神社 大石家に関する古記録があるとともに、曽祖父大石良勝奉納の絵馬がある。
滋賀県大津市 浄土寺 大石家の菩提寺で、大石家歴代の墓があるとともに、四十七士の位牌がある。
滋賀県大津市 青龍寺 赤穂浅野家の菩提寺である花岳寺の本寺。大石内蔵助、大高源五の木像を安置している。
滋賀県大津市 八幡神社 大石家に関する古記録の多くが保存されている。
滋賀県大津市 法性寺 赤埴源蔵一族の墓がある。
滋賀県八日市市 信楽自然公園内 奥田孫太夫、貞右衛門父子の供養墓がある。
滋賀県草津市 史跡・草津宿本陣(七左衛門本陣) 大福帳に、元禄12(1699)年7月4日に浅野内匠頭が、13日に吉良上野介が七左衛門本陣に宿泊したと記されている。
滋賀県中主町 錦織寺 宝永の初めに近松以井が建てた近松勘六の石碑がある。
滋賀県中主町 近松勘六先祖の地 現在もその後裔が住んでおり、遺品も多数ある。
京都府京都市北区 金蓮寺 大石内蔵助が山科から金蓮寺の塔頭の梅林庵に一時移り住んだ。
京都府京都市北区 地蔵院(椿寺) 天野屋利兵衛の墓と木像がある。利兵衛の遺品という元禄5年の銘のある算盤が保存されている。
京都府京都市上京区 妙蓮寺 片岡源五右衛門の妻が建立した四十六士の墓がある。
京都市上京区 上善寺 「おかる」の墓があり、「二条京極坊二文字屋可留・久右衛門妾也」と刻す。
京都市左京区 西方寺 小野寺十内の妻「丹女」が建てた十内・幸右衛門、岡野金右衛門、大高源五の墓がある。
京都市左京区 本妙寺 線屋善右衛門建立の吉田忠左衛門、子沢右衛門、貝賀弥左衛門と妻おさん合祀墓がある。綿屋文書所蔵、四十七士の木像がある。
京都市中京区 梅林庵跡 元禄15年8月1日、大石内蔵助は山科からここに移り、江戸に下る最後の準備をしたところ。
京都市東山区 一力亭 大石内蔵助が山科閑居中に遊んだ茶屋
京都市東山区 法住寺 浅野内匠頭、四十七士木像がある。
京都市東山区 来迎院 大石内蔵助遺愛の茶釜と肖像画などがある。
京都市東山区 長楽寺 寺井玄渓の墓がある。
京都市東山区 安養寺 元禄15(1702)年7月28日の大石内蔵助らによる円山会議の開催地として有名である。円山公園内に寺井玄渓の「夢」の石碑がある。
京都市東山区 六波羅密寺 かつて赤穂遠林寺の僧であった義山が、元禄7(1694)年に当寺第15世を継いだ。浅野家再興運動に関係のある普門院というのはこの寺のことである。
京都市下京区 聖光寺 大石内蔵助の生母「クマ」の墓、内蔵助、主税の木像がある。綿谷善右衛門の墓と木像、四十六士の位牌がある。
京都市下京区 浅野家京都藩邸跡 改易当時の京教留守居は小野寺十内。改易後民有地となった。
京都市下京区 了覚院 小野寺十内の妻「丹女」は自害し、了覚院に葬った。
京都市右京区 蟠桃院 大石内蔵助の曽祖父良勝及び良勝の4男良秀、大石無人の墓がある。
京都市伏見区 笹屋跡 大石内蔵助が山科隠棲時よく通った茶屋跡で、「笹屋跡」の石碑がある。
京都市山科区 岩屋寺 本尊の不動明王は大石内蔵助の念持仏といわれた。寺に四十七士の木像、位牌を祀り、義士の遺物も保存されている。境内に内蔵助の遺髪を埋めた「遺髪塚」・「大石良雄君隠棲旧跡」の碑がある。
京都市山科区 山科神社 「大石良雄君隠棲旧祉」碑がある。
京都市山科区 大石神社 大石内蔵助隠棲の地、内蔵助の手紙などがある。
京都市山科区 大石良雄腰掛石 大石内蔵助が西野山に隠棲していたとき、遊里に通うのがこの辻石峠の道で、泥酔してしばしばこの石で休憩したと伝えられる。この道は通称大石街道と呼ばれている。
京都市山科区 花山神社 大石内蔵助が山科に隠棲時鳥居を寄進加護を祈った。
京都市山科区 極楽寺 大石内蔵助が西野山に移住時、浅野内匠頭の位牌を納め、香華料として田畑を寄進。義士の遺物が保存されている。
京都市山科区 瑞光院 浅野内匠頭供養塔、墓がある。大石内蔵助の遺髪が境内に葬られ四十七士の墓もある。
京都市山科区 福王寺 大石内蔵助の隠棲地は福王寺の境内であったといわれている。
京都府宮津市 智恩寺 最古の義士討入の大絵馬がある。
京都府八幡市 石清水八幡宮 大石内蔵助主税父子が江戸へ下る時参拝し宿願祈祷し、滝本坊(現在なし)では浅野家再興の折願をした。
京都府八幡市 大西坊 大石内蔵助弟専貞・養子覚運が住職をしていた。
大阪市天王寺区 吉祥寺 浅野家の大坂菩提所。内匠頭の墓。周囲玉垣に四十七士名、法号、年齢を刻む。義士の木像。長矩筆と伝えられる「萬松山」の横額。12月14日に赤穂義士奉讃祭典が行われる。
大阪市北区 円通院 大石内蔵助の父良昭、祖父良欽と大石瀬左衛門の父大石八郎兵衛の墓がある。
大阪市北区 浄祐寺 矢頭右衛門七の父長助の墓がある。
大阪市北区 浅野家蔵屋敷跡 元禄元(1688)年の古地図によると中之島西信町にあたるが、現在の常安橋付近である。
大阪市中央区 長久寺 原惣右衛門ほか一族の墓がある。
大阪市中央区 薬王寺 江戸時代建立の大高源五の墓がある。
大阪府箕面市 萱野三平旧邸 遺物の俳文集と刀がある。三平は赤穂改易の後父の許に帰り、元禄15年正月14日自刃したという。
大阪府箕面市 善福寺 萱野三平及び一族の墓がある。
兵庫県姫路市 本徳寺 浅野家断絶後、吉田忠左衛門が家族を預けたとされる。赤穂藩の家臣も多く身を寄せた。
兵庫県姫路市 竜門寺 浅野家江戸家老、藤井又左衛門の墓がある。又左衛門は家老上席800石であったが義盟に加わらず姿を消した。
兵庫県明石市 柿本神社 間瀬久太夫が仇討ちを祈願し、梅を植えた。「八房梅」と名付けられたが、枯れて2代目が植えられている。
兵庫県伊丹市 大高源五句碑 中央区住友銀行前に大高源五の句碑がある。
兵庫県相生市 若狭野浅野家陣屋 浅野長直が養子長恒を赤穂分家として赤穂郡のうち3千石を分封した。昭和17(1942)年に建立された碑がある。
兵庫県相生市 観音寺 若狭野浅野家の菩提所。大石の銅像と義士絵馬。若狭野陣屋歴代領主の墓がある。
兵庫県相生市 豆煎荒神社(まめいりこうじんじゃ) 大石内蔵助の作と思われる手洗い鉢がある。
兵庫県相生市 大石良雄別邸跡 大石の居室があったとさ庄屋海老別邸跡で、内蔵助がよくこの地に来遊した。
兵庫県豊岡市 正福寺 大石内蔵助夫人「りく」の遺髪塚がある。長女「くう」の墓。四十六士、浅野三代の霊碑。駐車場に、平成6(1994)年建立した、りく、吉千代、クウの銅像がある。
兵庫県豊岡市 養源寺 大石内蔵助夫人「りく」の祖父石束源五兵衛の墓がある。市郷土資料館付近に「大石陸女誕生之地」碑がある。三坂町大山山中に吉千代の墓がある。
兵庫県龍野市 龍野城主脇坂淡路守5万3千石は、木下肥後守とともに赤穂城の受城使をつとめた。
兵庫県龍野市 如来寺 岡島八十右衛門の女「園」の墓がある。「園」は田中九郎兵衛の後妻である。
兵庫県赤穂市加里屋 息つぎ井戸 浅野内匠頭刃傷の知らせを早駕籠で4日半で早水藤左衛門、萱野三平が赤穂城下に着き、この井戸で一息ついた。
兵庫県赤穂市加里屋 花岳寺 浅野家四代、大石家などの菩提所。宝物館。忠義塚。四十七士の墓。四十七士の木像。堕涙碑の扁額。山門は、赤穂城塩屋門を移築したもので、平成元(1989)年市文化財指定。二代目の大石名残りの松がある。大高源五の句碑「こぼるるを ゆるさせ給へ 萩の霧」がある。
兵庫県赤穂市加里屋 大蓮寺 浅野長友夫人の墓、大石内蔵助寄進の石灯籠がある。
兵庫県赤穂市加里屋 萬福寺 堀部弥兵衛、不破数右衛門、矢頭右衛門七、間喜兵衛、大高源五等義士の書がある。
兵庫県赤穂市加里屋 高光寺 浅野長直夫人の墓、木村岡右衛門の親・岡嶋八十右衛門の妻の墓。大石内蔵助が書いた大黒天の画像、原惣右衛門の法華経八巻の写経、浅野家寄進仏画、四十七士位牌、内匠頭使用の蹲(つくばえ)がある。
兵庫県赤穂市加里屋 随鴎寺 義士の肉親者及び近藤源八の墓がある。
兵庫県赤穂市加里屋 遠林寺跡 浅野家祈願所、開城時大石内蔵助らが残務処理の事務をした。住職の祐海和尚を通して桂昌院に浅野塚再興を願った。
兵庫県赤穂市加里屋 常清寺 春日山麓にあったが浅野長直のときここに移った。浅野家より寺領を受け、寺領寄進状が保存されている。
兵庫県赤穂市加里屋 福泉寺 寺内に茅野和助の父及び子猪之肋の墓がある。大石頼母助の書簡が伝えられている。
兵庫県赤穂市加里屋 赤穂旧上水道 池田家により慶長19(1614)年から元和2(1616)年にかけて整備され、さらに浅野家により改良された。江戸時代、神田上水、福山水道と並び天下の三大水道と呼ばれた。
兵庫県赤穂市上仮屋 赤穂城跡 赤穂城は、常陸国笠間から正保2(1645)年に転封となった浅野長直が、慶安元(1648)年より13年に亘る大工事により、寛文元(1661)年に完成した変型輪郭式の純然たる海岸近世城郭史上価値ある遺跡として昭和46(1971)年国の史跡として指定され、赤穂市が国内外に誇る市民的文化遺産である。
兵庫県赤穂市上仮屋 大石内蔵助宅跡 長屋門は築城当時のもので、旧屋敷跡は大正12(1923)年国の重要文化財に指定された。
兵庫県赤穂市上仮屋 源八屋敷 赤穂城築城設計者近藤三郎左衛門の子近藤源八の長屋門の一部
兵庫県赤穂市上仮屋 武家屋敷跡 赤穂城三の丸に武家屋敷公園を設置した。
兵庫県赤穂市上仮屋 赤穂義士の邸宅跡 石碑(21基)
兵庫県赤穂市上仮屋 大石神社 大正元(1912)年し創建。赤穂城の三ノ丸の大石内蔵助宅跡にあり内蔵助をはじめ四十七士と萱野三平、赤穂城主浅野家三代と森家の先祖七代の武将を祀っている。宝物殿、義士木像奉安殿、池泉など。
兵庫県赤穂市上仮屋 歴史博物館 通称「塩と義士の館」といい、ほかに赤穂上水道をテーマとして、平成元(1989)年建設された。
兵庫県赤穂市上仮屋 山鹿素行像 江戸時代の儒学者で赤穂藩士を教え、赤穂城築城工事に一部たずさわった。二ノ丸跡に建っている。
兵庫県赤穂市中広 永応寺 本丸門内の浅野藩邸にあった喚鐘、義士関係の遺物、義士木像が多数保存されている。
兵庫県赤穂市新田 日吉神社 大石内蔵助自筆の絵馬がある。
兵庫県赤穂市新田 光浄寺 浅野家三代木造三座像(市指定有形文化財)がある。
兵庫県赤穂市木生谷 三宝荒神社 赤穂生れで幕末までに活躍した法橋長安義信の赤穂義士四十七士の絵馬(市指定文化財)がある。
兵庫県赤穂市折方 浄専寺 中村勘助が自作自筆の位牌を納め、死後の法会を依頼した。
兵庫県赤穂市尾崎 八幡宮 浅野家氏神。大石内蔵助が書いた布袋額、内蔵助寄進の馬鞍と神酒徳利、岡嶋八十右衛門の書、原忽右衛門、近藤正純の手紙がある。
兵庫県赤穂市尾崎 おせど 開城後大石内蔵助が2月余り過ごした邸跡
兵庫県赤穂市尾崎 如来寺 大石内蔵助の絵、義士の手紙がある。
兵庫県赤穂市御崎 正福寺 浅野長直が両親の菩提をとむらうため建立。大石内蔵助が使った碁盤、内蔵助が書いた両親画像、義士の手紙が多数残っている。
兵庫県赤穂市御崎 伊和都比売神社 天和3(1683)年に浅野内匠頭長直が八畳岩より今の地に移した。
兵庫県赤穂市御崎 海浜公園塩の国 浅野長直が約100町歩の塩田の造成、製塩法の改良、江戸への販路開拓に力をそそぎ、一代で2干石の増産に成功した。
兵庫県赤穂市御崎 名残りの松 大石内蔵助は、赤穂開城後の6月25日に新浜港より山科の閑居に移ったが、その時御崎の巌頭に立つ老松をかえり見つつ名残りを惜しんだ。
兵庫県赤穂市周世 神護寺 大石良欽奉納の手水鉢、手植えのもつこく、内蔵助寄進の石灯澄がある。
兵庫県小野市 吉田忠左衛門潜居及手造庭園跡
兵庫県加西市 浅野家領地が一部あった。
兵庫県加西市 久学寺 四十六士の戒名を記録した過去帳。浅野家代々及び四十六士霊碑がある。同寺は、泉岳寺、花岳寺とともに赤穂義士をまつる三がく寺の一つ。
兵庫県加西市 菊ケ谷墓地 瀬田又之丞の母と姉の墓がある。事件後渡辺与左衛門へ寄寓、姉は与左衛門と結婚し、この地で両人とも没した。
兵庫県加西市 奥野将監屋敷跡 浅野家没落後、磯崎神社、神宮寺の秀経に娘が嫁いでいたのをたより、ここに居をかまえた。
兵庫県社町 家原浅野家陣屋跡 浅野長直が養子浅野長賢を赤穂分家として加東郡のうち3干500石を分封し、陣屋をたてた。
兵庫県社町 善龍院 家原浅野家の菩提寺
兵庫県社町 観音寺 家原浅野家の香華寺。四十七士の墓、義士木像がある。
兵庫県社町 状ケ池 吉田忠左衛門が造ったといわれる。
兵庫県滝野町 穂積浅野家陣屋跡 吉田忠左衛門が加東郡代として出張して政務をとった。
兵庫県中町 糀屋山本家墓地内 奥野将監の墓がある。
兵庫県佐用町 正保2(1645)年、浅野長直が赤穂に転封になったとき、佐用郡の一部(山田、中山、蔵垣内、西本郷、海田)が領地となった。
兵庫県竹野町 円通寺 大石内蔵助の次男吉千代は、同寺に隠居中の南禅寺大休和尚の弟子となった。
兵庫県竹野町 興国禅寺 吉千代が出家して祖練元快と改め、同寺に入り黄檗宗雪村和尚の弟子となった。鍜山租練之霊。「大石りく」の打掛を打敷として保存。
兵庫県丹波篠山市古市 宗玄寺 不破数右衛門の両親の終焉の地。「不破数右衛門種之碑」は、昭和7(1932)年に古市義士会により建立された。両親の墓もある。毎年12月14日には、宗玄寺から古市街道を回るコースで子供義士行列が行われる。
和歌山県和歌山市 宗家二代の浅野紀伊守幸長は関が原の役で大功をたて紀州和歌山37万余石に封じられた。
和歌山県田辺市 光福寺 原惣右衛門の女「さし」の墓、大石内蔵助の書簡がある。
和歌山県高野町 金剛峰寺奥の院 大石内蔵助の依頼で遠林寺の僧祐海と同行した近松勘六、早水藤左衛門によって、浅野内匠頭の供養墓が建てられた。大石頼母助の供養墓、四十七士供養墓がある。
和歌山県高野町 金剛三昧院 第37世唯心法印が江戸在番のとき仇討ちを目撃、のち高野に帰り四十六士の位牌を作り、過去帳にも記載して義士の冥福を祈った。
和歌山県高野町 無量院 浅野家の祖、長政の遺骸は当院に納められた。
和歌山県高野町 天徳院 五代将軍綱吉の生母、桂昌院が、先祖の霊碑と浅野内匠頭、四十七士の位牌を祀り、その霊をとむらった。
鳥取県鳥取市 玄忠寺荒木又右衛門遺品館 「初夢や一富士二鷹三なすび」の諺は、富士の裾野の曽我兄弟、浅野の紋の鷹の羽、伊賀で仇なす又右衛門と、日本三大仇討ちに由来しているとし、館内にそれぞれの錦絵を展示している。
島根県浜田市 妙智寺 吉田忠左衛門の次女「すえ」の墓。「すえ」は石見浜田本多中務大輔家臣那須彦右衛門の妻で、明和2(1765)年浜田で没した。
島根県浜田市 東方寺 寺坂吉右衛門は、四十七士切腹後、この地に信行庵を建て、四十六士の冥福を祈ったという。83歳で亡くなり、江戸の曹渓寺に葬られたとき、遺言でここに分骨して墓を建てたといわれている。寺坂吉右衛門の母は、浜田郷士、川上又次郎の娘で、浜田藩士に嫁ぎ吉右衛門を生んだという。当地の旧家貝塚家に吉右衛門の愛刀が所蔵されているという。
島根県出雲市 神門寺(かんどじ) 仮名手本忠臣蔵で、浅野内匠頭のモデルとなった塩谷判官の墓所がある。判官は、南北朝時代の武将で、初め新田義貞に属して足利尊氏と戦って敗れ、尊氏の軍門に降った。やがて出雲・隠岐の守護に任じられたが、幕府は謀反の疑いありとして追討、播磨国影山において自害した。
島根県益田市 信行庵 信行庵は東方寺近くにあり、同志が切腹してのち、諸国を行脚していた寺坂吉右衛門信行が、この地にも立ち寄り、小堂を建立して衆生を済度したと伝える。境内に吉右衛門の供養墓がある。
岡山県岡山市 正覚寺 千馬三郎兵衛夫妻の供養墓、享保16(1731)年その子藤之丞が建立した。
岡山県岡山市 国清寺 大石内蔵助から来た手紙で観音像を作り祀っている。
岡山県岡山市 足守 足守城主木下肥後守は、脇坂淡路守とともに、赤穂城の受城使であった。
岡山県倉敷市 海禅寺 大石内蔵助の母方の祖父池田出羽由成の墓がある。由成は備前池田藩家老天城城主池田勝人の長男紀伊守之助の孫である。
岡山県倉敷市 静光寺 大石内蔵助の母方の祖母「態子」の墓がある。
岡山県倉敷市 赤穂井戸 児島阿律に、元禄14(1701)年、赤穂城開城後浪人たちが集団移住して掘ったとされる。
岡山県津山市 愛染寺 神崎与五郎生母と伝えられる「秋月妙清信女」の墓がある。
岡山県津山市 徳守神社 神崎与五郎の歌がある。郊外川辺、茅野屋敷、茅野和助歌碑、昭和59(1984)年建立した。
岡山県高梁市 備中松山城 元禄7(1694)年、城主水谷勝美が没し無嗣廃絶となり浅野内匠頭が受城使として出向いた。大石内蔵助らが、1年7月在番し役目を果たした。
広島県広島市 国泰寺 広島浅野宗家の菩提寺。赤穂義士追遠塔、大石内蔵助の妻香林院、三男大三郎の墓、武林唯七の祖父治庵の墓がある。
広島県広島市 円隆寺 原惣右衛門の夫妻とその子重次郎の墓がある。
広島県広島市 常林寺 大石内蔵助の次女「ルリ」と妻の兄石束源五兵衛の墓がある。
広島県広島市 西福寺 武林唯七の祖父・孟二寛の墓がある。
広島県広島市 明星院 四十七士及び天野屋利平の木像を安置した義士堂がある。
広島県三原市 宗光寺 浅野家菩提寺。義士の掛軸がある。
広島県三次市 浅野長治の墓所 長治は浅野内匠頭夫人瑶泉院の父である。
広島県三次市 甲斐庵跡 菅谷半之丞の兄姉もおり、縁者で三次藩士徳永彦右衛門を頼り、この地の寺戸の山麓、甲斐庵に身を寄せ討入りを待った。
広島県三次市 鳳源寺 備後三次浅野藩の菩提寺で、浅野長治が寛永10(1633)年建立。瑶泉院遺髪塔、四十七士の木像を安置した義士堂、大石内蔵助手植えの枝垂れ桜がある。鳳源寺正面に掲げられた額は長治の自筆と伝えられ、内匠頭夫人瑶泉院の打掛けも寺宝として残されている。12月に義士祭も行われる。
広島県三次市 妙栄寺 瑶泉院の供えた小袖と大石内蔵助が寺井玄渓に送った手紙の写しが保存されている。
徳島県徳島市 慈光寺 奥田貞右衛門の実父、妻、静十郎の墓、近松勘六父母の墓がある。
香川県高松市 見性寺 大石内蔵助が東軍流の剣術を学び、免許皆伝となった時の起請文が保存されている。
香川県土庄町 長勝寺 本堂はもともと大石内蔵助の邸宅であったといわれている。
香川県大野原町 萩原寺 大高源五が討入りに先立って母にあてた手紙がある。
愛媛県松山市 興聖寺 伊予松山藩は大石主税ら9人を預かった。その時、宮原久太夫が介錯した大高源五、木村岡右衛門の供養墓と大高源五の辞世の旬碑がある。
高知県高知市 坂本龍馬記念館 慶応3(1867)年、京都近江屋の2階で坂本龍馬と中岡慎太郎が刺客に襲われたとき、部屋にあった屏風と掛軸に2人の血がとび散った。その「血染めの貼交屏風(はりまぜびょうぶ)」(複製・真物は京都国立博物館蔵)が展示されているが、その中に、赤穂義士間十次郎の書簡がある。書簡は、「林市兵衛」という人物にあてられ、「昨日おいでくださったところ、登城しておりました」の書き出しで始まり、「明後日に江戸へお下りになるとのこと、大変ですが道中お気をつけください」さらに「お借りしていた書物と…をお返ししますので、お受け取りください」とあり、「紙包みと書状一通をお世話ながら、堀部氏へお達しくださるようお頼み申し上げます」などと書かれ、日付は3月24日とある。
高知県宿毛市 東福院 泉岳寺で修業中、義士討入り見聞談「白明話録」の白明月海和尚修業寺
福岡県北九州市 香林廃寺跡 昭和6(1931)年泉岳寺の墓域を摸して建立した四十七義士の墓がある。
福岡県福岡市 穴観音興宗寺 昭和10(1935)年、泉岳寺の赤穂義士の墳墓を模した四十七士の墓が建立された。
福岡県八女市 一念寺 寺坂信行の供養墓及寺宝寺坂討入武器。昭和9(1934)年建立の「赤穂義士、四十七士之霊位」がある。
長崎県平戸市 山鹿氏宅 山鹿素行著作の遺物がある。
熊本県山鹿市 日輪寺 細川家にお預けとなった大石内蔵助以下17人の遺髪塔、堀内伝右衛門の墓がある。
大分県国東町 安国寺 大石内蔵助の妾「お軽」の木像がある。
鹿児島県鹿児島市 西郷南州記念館 毎年義士祭に用いた赤穂義士伝輪読書がある。
旧ホームページからの移転