それ、倩(つらつら)人間のあだなる体を案ずるに、生あるものはかならず死に帰し、さかんなるものはついにおとろうるならいなり。さればただいたずらにあかし、いたずらにくらして、年月をおくるばかりなり。これまことになげきてもなおかなしむべし。
このゆえに、上は大聖世尊よりはじめて、下は悪逆の提婆にいたるまで、のがれがたきは無常なり。しかればまれにも、うけがたきは人身、あいがたきは仏法なり。たまたま仏法にあうことをえたりというとも、自力修行の門は、末代なれば、いまのときは、出離生死のみちはかないがたきあいだ、弥陀如来の本願にあいたてまつらずは、いたずらごとなり。
しかるにいますでに、われら弘願の一法にあうことをえたり。このゆえに、ただねがうべきは極楽浄土、ただたのむべきは弥陀如来、これによりて信心決定して念仏もうすべきなり。
しかれば、世のなかに、ひとのあまねくこころえおきたるとおりは、ただこえにいだして、南無阿弥陀仏とばかりとなうれば、極楽に往生すべきようにおもいはんべり。それはおおきにおぼつかなきことなり。
されば、南無阿弥陀仏ともうす六字の体は、いかなるこころぞというに、阿弥陀如来を一向にたのめば、ほとけその衆生をよくしろしめして、すくいたまえる御すがたを、この南無阿弥陀仏の六字にあらわしたまうなりとおもうべきなり。
しかれば、この阿弥陀如来をば、いかがして信じまいらせて、後生の一大事をばたすかるべきぞなれば、なにのわずらいもなく、もろもろの雑行・雑善をなげすてて、一心一向に弥陀如来をたのみまいらせて、ふたごころなく信じたてまつれば、そのたのむ衆生を、光明をはなちて、そのひかりのなかにおさめいれおきたまうなり。
これをすなわち、弥陀如来の摂取の光益にあずかるとはもうすなり。または、不捨の誓益ともこれをなづくるなり。
かくのごとく、阿弥陀如来の光明のうちにおさめおかれまいらせてのうえには、一期のいのちつきなば、ただちに真実の報土に往生すべきこと、そのうたがいあるべからず。このほかには、別の仏をもたのみ、また余の功徳善根を修しても、なににかはせん。
あら、とうとや。あら、ありがたの阿弥陀如来や。かようの雨山の御恩をば、いかがして報じたてまつるべきぞや。ただ南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と、こえにとなえて、その恩徳をふかく報尽もうすばかりなりとこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明六年八月十八日
旧ホームページからの移転